ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

ホトトギスの花を色紙に描きました(スケッチ&コメント)

2021-11-28 21:59:31 | スケッチ


ホトトギスの花

画・江嵜 健一郎



ホトトギスの花を色紙に描きました。21日の日本画教室へ教室仲間のUさんが同じ仲間のTさんに持参された自宅の庭に咲いていた可憐な花の姿に絵心を大いに刺激されてスケッチした。次回の教室で猪熊佳子先生にご指導を受けることになっていたが、待ちきれない。Tさんのご好意で2本根分けしていただいた花を自宅に持ち帰り自己流で仕上げた。

教室で、なんの花ですかとUさんに聞いたらホトトギスという。なぜホトトギスという名がついたのか。ヤフーのお世話になると、白地の花弁に紫色のまだら模様の斑点が鳥のホトトギスの羽毛の模様に似ているところから名がついたと出ていた。

葉のわきから2~3センチほどの花を上向きに咲かせる。数日花瓶に入れて眺めていたところ、つぼみが膨らみ始めた。膨らんだつぼみのてっぺんが、お相撲さんの髻(もとどり)のようにみえる。髻が取れると6枚の花弁が顔を出し開花となる。

ユリ科。品名はToad Lily.学名はTrigrtis.原産地は日本、朝鮮半島。20種類あるうちのほぼ半分が日本で自生している。開花期は7~10月。山野の崖や傾斜地など適度の湿り気や水はけのいいところを好む。

日本では300年前の元禄時代から慕われてきたそうだ。お盆過ぎから咲き始めるところから夏の終わりと秋の到来を感じさせてくれる花であると出ていた。

日本画を初めて20年余りが経った。まだまだ鼻たれ小僧であるが日本画の手ほどきを受けていなかったら、この度のようにホトトギスの花ともご縁がなかったかもしれない。

今年もあと1か月少しを残すのみとなり、喪中はがきが届くようになった。日々是好日と迄は行かないが、毎日、毎日の積み重ねが人生だという気持ちを日増しに強く感じる。老醜は晒したくないが、一日でも長く元気に絵を描き続たいと思う次第である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは臨床実践塾:シビレを取る鍼と頚椎の治療

2021-11-28 11:02:44 | 診断即治療と虹彩学
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。




頚椎の異変でも後屈ができなくなります



きょうのテーマは「シビレを取る鍼と頚椎の治療」です。
たとえば、写真のように首を後ろに倒すのが難しい。
あるいは、「首を倒すと肩や腕に電気が走る」と言う方は少なくないです。

そんな時に役立つのが今日の「頚椎椎間板ヘルニアの治療法」です。
手技としては難しいのですが、これが使えるようになると、グンと治療範囲が広がります。
これは、椎間板ヘルニアの治療法として開発したのですが、類似疾患の、
「頚椎椎間板症」や「頚椎椎間関節症」等にも使えるテクニックです。

これらの疾患をメインに治療している治療院もあるようですので、如何に患者さんが多いかということです。
頚椎疾患と同時に出やすいのが、肩や腕のシビレ、酷いときは排泄のコントロールができないという人もいるようです。

ですから、同時に「シビレを取る治療法」も行ないます。
このテクニックは、診断が難しいです。
指先の感覚が発達した方は大丈夫ですが、そうでない人はツボが探せません。

きょうは、こんな話をしますが、理論的には易しいのですが、テクニックは難しいです。
ですから、実技に重みをおいてセミナーを勧めて行きたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする