この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。

崑崙への灸
鍼灸を学ぶ時に、おもしろいと思ったのに「崑崙穴」がありました。
パッと痛みが取れて変化するからです。
多分、鍼灸師の方は多くが経験していると思います。
しかし、好転しない場合もあります。
ここが大切です。
何故好転する時としない時があるのか。
それが分からなかったら、どんな時にも崑崙を使ってしまいます。
たとえば、筋肉や腱のズレがあったとしますと、経絡で治すのは難しいです。
そんな時は、筋肉を調整したほうがいいのです。
調整と言っても、揉むとか叩くではないです。
ではどうするかと言うと、筋肉の構造を考えるのです。
そうすれば答えが出てきます。
上の写真の方は、崑崙を使いましたが、其れは経絡が絡んでいたからです。
でも、私は崑崙穴をほとんど使いません。
たまたま使っただけです。

崑崙への灸
鍼灸を学ぶ時に、おもしろいと思ったのに「崑崙穴」がありました。
パッと痛みが取れて変化するからです。
多分、鍼灸師の方は多くが経験していると思います。
しかし、好転しない場合もあります。
ここが大切です。
何故好転する時としない時があるのか。
それが分からなかったら、どんな時にも崑崙を使ってしまいます。
たとえば、筋肉や腱のズレがあったとしますと、経絡で治すのは難しいです。
そんな時は、筋肉を調整したほうがいいのです。
調整と言っても、揉むとか叩くではないです。
ではどうするかと言うと、筋肉の構造を考えるのです。
そうすれば答えが出てきます。
上の写真の方は、崑崙を使いましたが、其れは経絡が絡んでいたからです。
でも、私は崑崙穴をほとんど使いません。
たまたま使っただけです。