goo blog サービス終了のお知らせ 

eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

竹田城跡~城崎温泉~姫路城

2016-04-10 09:54:06 | 
 
 行きたいと思っていた竹田城跡や姫路城を回るというので「クラブツーリズム」のバスツアーに参加してきた。

     
       竹田城跡。桜が満開で見晴らしも良かった

     
       こうして見るとやはり〈日本のマチュピチュ〉

     
       城崎温泉「あさぎり荘」の夕食。但馬牛もなかなか

     
       レトロな温泉街。昭和だ~~

     
       世界遺産&国宝の姫路城。きれいだね

     
       城郭からの眺め。花見客がたくさん

 集団行動なので制約はあるけれど、けっこう割安だし、こういうのもいいかも。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島より

2015-12-20 18:09:52 | 
 
 「八重山諸島巡り」というので家族で石垣島に来ています。写真及び詳しいことは、帰ってから書きますね。


 …というわけできのう22日帰ってきました。阪急交通社のツアー『八重山諸島4島めぐり』。行ったのは、
    石垣島:鍾乳洞
    竹富島:星砂の浜、コンドイビーチ、古民家集落
    西表島:美原の水牛車、仲間川ジャングルクルーズ
 再び石垣島:川平湾グラスボート、やいま村、バンナ展望台 (ほかショッピングセンターなども)

 食事はどれもおいしかったし、泡盛もウマかった。そうそう、静岡の最高気温10度台のところ、あちらは30度近く。半袖のTシャツでもいいほど。シーズンオフのため比較的安くで行けるので、良かったらどうぞ。
 ケータイもテレビもほとんど見なかったため、サンフレッチェがクラブW杯で3位になったこともバルサが世界一になったことも、また新国立競技場がA案に決まったことも、とんと知らなかったのでした。
 ただやはり、マイペースで動き回れるひとり旅もいいなあ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府~日野春~上田

2015-09-27 08:02:32 | 





    甲府(舞鶴城、武田神社)






    日野春








    上田(上田城、真田神社、ほか)

 以上、シルバーウィークに。いーい天気だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島ひとり旅

2015-07-26 13:04:36 | 
 
 ちょっと時間ができたので、先週またぷらっと旅に。32回目となる今回は知多半島。
    
 JR大府から武豊線で武豊、次に名鉄に乗り換えて河和まで。そこから海岸線沿いに南端の師崎まで歩く。10kmちょっとだと思っていたのだが15kmくらいあったようで、30℃ほどの暑い中、ちょっとへばった。途中休みながら、4時間後に到着。海で火照った足を冷やすのもいいもの。
     
 泊まったのは「寺下食堂」という民宿。憧れだった港近くのロケーションで、1階食堂での夕食時は話好きな年配のおかみさん交えて話に花が咲き、まるで〈寅さん〉の世界のようだった(これまた憧れ)。
 途中から近所の漁師さん二人が“乱入”してきて、地元出身の演歌歌手の歌なのだろうか、テープで曲を流しながら「男のぉ~ぉ、リぃ~ダぁ~ぁ」と何度も何度も、夜遅くまでがなっていたのには少々マイッた(やはり寅さんの世界)。
    
 その晩打上げ花火の音が聞こえると思ったら、隣の豊浜という港町でお祭りだという。翌日またも5kmほど歩いて行ってみると、どこかで見たような魚の作り物が港に浮かんでいる。〈鯛まつり〉という奇祭なんだそうだ。やっていること全然知らなかったが、またいいものを見ることができた。
    
 しばらく見物したあと、バスで内海まで。途中、東浜という海水浴場でちょっと泳いでいたのでした。
 …寅さんの世界も味わえたし、珍しい祭りにも出くわしたし、やはり旅には出てみるもんですなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本昭和村

2015-06-14 17:53:18 | 
 〈日本昭和村〉なる所があると聞いて、カミさんと娘とで行ってきた。
 かの有名な明治村ほどではないものの、広い敷地内には昭和の展示物がたくさんあり、懐かしい気分に浸ることができた。とは言え、当たり前だけど“昭和”にはもう戻れないんだよね。
 紙芝居や手品も楽しかったし、あの〈ロバのパン〉も売られていた。残念ながら買い損ねてしまったが。
 それから、村の中というか園内に流れるBGMは、すべて昭和の歌謡曲。しきりに「あ、これ何て曲だっけ」と。しかし暑かった。6月13日、最高33度とな。
 東海環状自動車道の美濃加茂ICすぐ近く、です。

   

   

   

   

   

   

 そうそう、大人も馬に乗れるというんで、生まれて初めて乗馬というのをやってみたのでした(800円)。カミさんたちに笑われながら。

   

 


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原~大垣~清洲城

2015-05-03 19:08:16 | 





   以上、関ヶ原(5月2日:暑かった。30℃とな)






   以上、大垣(5月2~3日:水の都)






   以上、清洲城(5月3日:賑やかだった。遠くに名古屋城も見えた)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島~平泉~銀山温泉

2015-03-08 09:47:35 | 

     松島・五大堂


     中尊寺・金色堂


     毛越寺・大泉が池


     銀山温泉(昼)


     銀山温泉(夜)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ 京都、行ってきました。

2014-11-23 21:05:46 | 


   東福寺


   南禅寺


   永観堂


   真如堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・能登旅行

2014-08-24 12:05:28 | 
 
 ちょっと遅い夏休みを利用して、家族で2泊3日の金沢能登旅行へ。

 1日目は、金沢駅から周遊バスで古い町並み・ひがし茶屋街と主計町茶屋街へ。テレビでもよく見る光景で、いい雰囲気の場所だった。
 近江町市場へも。夕刻店じまいの時間だったので、「お父さんこれ安くしとくよ」としきりに声を掛けられることに。
 泊まりは駅近くのドーミーイン金沢。ここは温泉と空が見える露天風呂があるのでよく利用している。


 2日目は、レンタカーで能登方面へ。自動車道の「のと里山海道」を快調に飛ばして「千里浜なぎさドライブウェイ」で砂浜を走る。波打ち際を走るのも実に楽しいもの。
 巌門(遊覧船はなかなか良かった)、世界一長いベンチ、白米の千枚田(稲が青々と)と回って、お昼は「滝見亭」という店で名物の能登丼。もちろん美味しかったし、お吸い物もダシがよく効いていた。(輪島塗の箸がオマケで付いていたのも嬉しい)
 そのあと珠洲岬の空中展望台と青の洞窟。富士山そして長野・分杭峠と並んで日本三大パワースポットとのことで、英気をたくさん吸い込んでいた。展望台の下には、黒々とした「らんぷの宿」という高級旅館が。
 能登島を通って和倉温泉「多田屋」へ。海も間近で、夕焼けがきれいだった。料理も上品でウマかった。


 3日目は再び能登島大橋を渡ってのとじま水族館へ。イルカ・アシカショーも見事だったし、数々の展示もなかなか。
 能登食祭市場(フィッシャーマンズワーフ)と金沢駅で土産物たくさん買って、帰って来たのでした。


 3日間ともいい天気に恵まれたのは何より。風景に料理そして地酒と、充分堪能できた。また石川の人は穏やかなので、運転もやり易かった。
 輪島ほか、黒瓦そして板張りの家々っていうのも、風情があっていいものだった。それから、北国ではあるものの、半島ということもあって海洋性の気候のような感じもした。(海も近いし、住んでみるのもいいかも)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のお伊勢参り

2014-05-11 10:08:43 | 
 
 GWを利用し家族して一泊で伊勢神宮へ(僕は初めて)。天気が良かったこともあって高速道路、そして内宮周辺の駐車場も混雑混雑。
 ただ、駐車場から向かう川沿いの道はとてもいい雰囲気で、神様を祀る場所としてふさわしいものに感じられた。
 境内は思った以上に広く、本殿にたどり着くまで数百メートル。着いてからがまた長蛇の列で、参拝まで時間の掛かること。まあそれだけ、ありがたみがあるということ。

 そうそう、途中に人だかりがあったので覗いてみると、どうもパワーストーンらしき小さな白い石がたくさん。手のひらで受けてきましたので、おすそ分けしておきます。
 参道も人でいっぱい。両側のおみやげ屋さんも充分楽しみながら、串物を立ち食いしたり「おかげ横丁」で食事したり。「にごり梅」という梅酒と伊勢うどんをおみやげにしたのでした。(いずれも美味しかった)

 ところで、人によって願うことはそれぞれだとは思うが、僕はほとんどの場合「ありがとうございます」と(心の中で)唱えることにしている。〈おかげ参り〉と言うと違う意味になってしまうのかもしれないが、「おかげさまで今日まで生きてこられました」「無事にここまで来られました」とでもいったような意味合い。
 それは日拝の時も月拝の時も、空拝(空を拝むこと)の時も同じ。

 鳥羽の水族館も良かったし、朝熊山の展望台からの景色も見事。昔の人がここに神宮を設けたのも、分かるような気がした。
 さてさて、長年行きたいと思っていたお伊勢さんへはようやく行くことができたものの、その他国内でも訪れていない名所はたくさん残っている。姫路城に屋久島に東尋坊に北海道に…。時間見つけてまた行きますか。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする