eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

「笑わない男」

2008-04-27 09:22:53 | ショートショート
 幕末や明治の時代にはそれこそたくさんいたのかもしれないが、現代には珍しいというのか、まったく笑わない男がいた。

 もうとっくに引退をしていたのだが、元々はお笑い芸人だったそうだ。時代を席捲し、彼がいなければテレビ番組が成り立たない時期もあったという。
 男女を問わず、またあらゆる年代に彼の芸は受け入れられた。それは勘、そして記憶力がバツグンに良かったせいもある。あらゆる笑いのパターンを知り尽くし、どういうタイミングでどういうギャグを入れればいいのか、あるいは何も言わない、何もしないのがいいのか、というのを完璧に身に付けていた。
 武道の達人があらゆる攻撃に対処できるように、笑いのすべてを会得していたと言ってもいい。だから彼は、もはや逆にどんな笑いのパターンにも反応できなくなってしまっていた。すべてを知り尽くした者の悲哀、である。

 そんな彼も、遂に死の床に臥すこととなった。
 昔を知る友人、そして弟子たちは、せめて死ぬ前に一度、彼に笑顔を見せてもらおうと努力した。絶頂期だった頃のビデオを見せたり、思い出話や苦労話、昔の面白かった話をしたり、と。しかしそんな努力もむなしく、一度も笑顔を見せることなく彼は息を引き取った。

 だが思わぬことに、彼の死に顔はかすかに笑っているように見えた。笑いに生き、そして笑わずに生きた自分の一生が、何とも皮肉に思えたのかもしれない。あるいは、薄れゆく朦朧とした意識の中で、まったく思いもしなかった笑いのパターンを見出したのかもしれない。ただ、その笑いの意味は本人しかわからないのであるが。
 いずれにせよ、その死に顔は、穏やかそのものだったという。

 Copyright(c) shinob_2005

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの〈ロス:タイム:ライフ〉

2008-04-20 12:17:54 | エッセイ
 
 昨夜で終わってしまったが、フジテレビの『ロス:タイム:ライフ』はいい番組だった。
 刑事や漫画家、ひきこもりなど、突然死ぬことになってしまった人たちが、人生最期の残り時間(ロスタイム)に、それぞれやり残したことをやり遂げるというもの。タイトルからわかるように、サッカーの試合になぞらえたもので、主人公の名前も、森保や黒崎といった、懐かしいちょっと昔の代表選手から持ってきていた。

 中でも良かったのは、上野樹里扮する「看護師編」。確か主人公の名前は「松永」だったと思う。飛び降り自殺をしたはずなんだけど、シリーズの中でも珍しく、死ぬことなく生き延びることになった。あと、友近扮する主婦・井原の「スキヤキ編」もなかなか良かった。
 それと印象的だったのは、真木よう子扮する広報部長が過労による心臓発作で死んでしまう「部長編」。僕も、心臓に悪いんじゃないかってほど神経使うことがあるし、身につまされるものがあった。

 その広報部長は、屋外のベンチで温水洋一扮する謎の人物・尾元にもたれかかりながら死んでしまうのだが、尾元はいったい何者だったのか、というのはゆうべの最終回(舞台劇みたいだった)のとおり。
 しかし、変なおっさんというイメージだった温水(彼も宮崎出身らしい)、今回のドラマで親しみを覚えるようになった。ただ、僕よりも若いというのはちょっとビックリ。

 ところで、僕らの場合はどうか。
 僕の人生、もう半分も残っていないだろう(おそらく後半の途中)。ひょっとしたら、もうロスタイムに突入しているのかもしれない。
 当たり前だけど、誰だって、人生の残り時間がどれくらいかってことはわからない。これ読んでる人の中にはまだまだ前半の人もいるだろうし、後半残り何分という人もいるだろう。
 気の毒ながら、重い病気で「余命○ヶ月」と宣告された人以外は、はっきりしないのが現実(とは言え、それより長く生きる人もたくさんいるようだ。ついでながら、もろもろの準備ができる分、宣告された方がいい、という考え方もある)。

 確率から出された平均余命というものはあるけれど、あした、いやこのあとすぐ何が起きるかってことは、誰にもわからない。タイヤが飛んで来るかもしれないし、通り魔に襲われるかもしれない。いつ死んでもいいように、覚悟・準備はしておいた方がいいのかもしれない。
 ただ、いざ何やるかってのは、いささか心もとないのだが。

 あそれから、ORANGE RANGEの主題歌も良かった。「あーまだ、終わりじゃなぁーい」というフレーズには、いつもホロッと。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンチはなぜ臭いのか

2008-04-13 09:31:46 | 科学/考察
 月曜の夜10時50分から、NHKで『星新一 ショートショート』をやっていて、先日は「親善キッス」というのがあった。
 ネタバレになってしまうが、他の惑星に降り立った宇宙飛行士が、その異星人の美女に親善のキスをするものの、その口は、異星人にとっての尻の穴(つまり肛門)だった、という話。美女の吐息(実はおなら)に惹かれてついキスをしたくなったのだが、地球人同士なら、普通そうはならない。

 本題である。
 なぜウンチは臭いのか。スカトールとかインドールとかいうけれど、それは成分を特定したに過ぎない。どうして臭いと感じるか、を考えないといけない。
 おそらく、大腸菌を含む雑多な菌、それに老廃物がたくさん含まれているため、口にしないように、だ。もし誤って手や食べ物にウンチが付いてれば、食事のあと体に変調を来たしてしまう。だから、付着に気付きやすいよう、臭いが付いている。
 別の面からすると、臭く感じるように嗅覚の方が発達した、のだとも言える。これまた〈ニワトリが先かタマゴが先か〉になってしまうのだが。

 ライオンのウンチは、他の動物の肉ばかり食べてるせいか、物凄く強烈な臭いなんだそうだ。僕ら人間を含め、食べられる側の動物としては、ライオンの縄張りであることがすぐわかるよう、強烈に感じるようになっているようだ(野生のシカが寄り付かないよう、線路にまくというのもあるらしい)。
 そうそう、ヨーロッパ出張で肉ばかり食べてると、ウンチが硬くなるというのか、質が違ってくる。米などの食物繊維を摂らなくなるためだ。臭いも、それなりに変わってくるようだ。それこそ肉食動物、のような。
 それと、ドイツならドイツにずっと滞在している人って、やはりドイツ人みたいな顔になっている。短期間でそれほど変わるのなら、進化というのはなるほど正しいのだなと思えてくる。

 ハエの場合、自分たちの卵を産みつけ、幼虫(ウジ)の栄養にさせるのだから、はやり人間や動物のウンチはいい匂いがするに違いない。確認することはできないけれども。
 一方、おしっこの場合はほとんど無菌だから、口に入っても大したことはない。だから、臭くなっている必要がないのだ。

 ところで、自己修養の一つとして、自分のウンチを手づかみにするというのがあるそうだ。高ぶった驕りを戒める、あるいは、人間だって動物の一種だということを認識する、という意味だ。昔一度やったことがあるが、少しは修養になったか。

 さて、かの異星人の口はというと、スカートから出てくる尻尾の先に付いている。食べ物は重力に逆らって消化されることになるわけだから、普通はあり得ないのだが、まあそれを言うのはヤボというもの。
 ただ、異星人美女の吐息(おなら)がいい香りだった、というのは、食べ物や感覚が違えば、あり得ることかもしれない。スカトールだって、薄めてしまえばいい匂いになるらしいし。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事の季節

2008-04-06 15:08:00 | エッセイ
 
 進学・入学・入社の時季であると同時に、昇級昇格の季節でもある。
 お勤めの方ならば、ご本人あるいは周りでも、先に上がったの遅れたの、この春もいろいろあっただろう。意外な人事もあったかもしれないが、だいたいは、収まるところに収まっているようだし、さほど突拍子なことは起きないように思う。もちろん運不運はあれど、大抜擢や降格がたまにあっても、よくよく考えれば「なるほど」ということがほとんど。

 いつかも書いたように、学校の勉強と違って職場での評価というのは、ペーパーテストだけで決まるものではない。本人に関わる何人もの人間が、その能力や実績、人柄というものを吟味して決めるもの。
 そしてその物指しというのは、当たり前だけど、会社の役に立つかどうか。ただ、仕事が出来るだけでもダメだし、人柄がいいだけでもダメ。両方バランス良くないといけない。だからたまに、「何であんな仕事遅いヤツが」なんてことも起こりうる。
 会社が損になるような人事というのは、おそらくない。また、昇進させて本人がツブれるようならば、それもしない。それは業務を進めるために、利益を得るために、必要なことだから。

 自分の話をすると、今回ちょっとだけエラくなってしまった。それはそれで嬉しいことではあるが、プレッシャーというのか、気持ちの負担というのはある。
 その昔、昇進すればいいだろうな、とは思っていたが、いざなってみると、大変さの方が勝っていて、思っていたほどには楽チンなものでもない。とすると、役員や社長になったら、と今思っているけれども、なったらなったで、やはり大変なのだろう。

 ごちゃごちゃ並べましたが、学歴や容姿、あるいは世間体に関係なく、最後は、〈自分なりの出世〉ができればいいんじゃないか、と。

 …何だかありきたりの、俗っぽい話になってしまいました。
 

4月7日追記 
 ほとんど関係ないけど、山口瞳『諸君、これが礼儀作法だ!』(新潮文庫)という本は面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする