eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

植物のスゴさ~なぜ葉っぱは緑か~

2017-08-27 07:44:49 | 科学/考察
 〈動的平衡〉で有名な福岡伸一さんが、地球の先駆者である植物のノブレス・オブリージュ(高貴な者としての義務)について、こんな主旨のことを新聞に書いていた。(朝日8/17)
「食糧や建材、エネルギー源や酸素の供給元である植物たちの寛容さによって、僕らは生きていられる」
 そこで、なぜ葉っぱが緑なのか、再度考えたい。
 回答として「それは葉緑体があるからです」というのが相変わらずあるようだが、それでは子供の疑問に答えたことにはならない。

 葉っぱでも何でも、緑であることは緑の光を放っているということ。それは受けた太陽光線のうち、緑色を使用せずに放出することを意味する。
 なぜ緑なのか。
 太陽光線をまあ7色に分解したとすると、そのうち最もエネルギーが高いのが緑色。その緑を植物は利用せずに(つまり他の色で以って光合成を可能にしたのであるが)動物たちに与えることにしたらしい。それは目にも優しいってことでもあろうし、エネルギー高い緑で以って動物諸君、やってくださいってことでもあろう。(稲本正という人が言っているそうだ)
 これはつまり、緑以外の光で以って生きていけることを示すものだが、動物みたいに動き回ることを選択しなかったことが大きい。花粉を昆虫に、種を動物に運んでもらう手段、あるいは種に羽毛や羽根を付けて風に運んでもらう手段を“考え出し”たからでもある。

 そう考えると、着飾ったり踊ったり相手の気持ちを推し量ったりデートの約束をしたりすっぽかされたり、ヒト含め動物たちは随分ムダなことをやっていると、言えないこともない。
 あるいは動き回る方法もあったのだろうけれど、昆虫を含む動物を利用することで効率化を図り、じっとして動かずに済んだ(東洋の思想、老荘思想に近いものはある)。もちろん持ちつ持たれつの面はあるんだけど。

 確かに植物は寛容で、いい“心がけ”を持った先駆者だったと言える。もしそうでなかったら、地球環境は大きく異なっていたことだろう。
 そうそう、人間様が大いに恩恵を蒙っている石炭も、元は太古の植物が地下で変化したもの。誰が考えてくれたのか知らないが、実にうまく出来ている。
 …以上、夏の自由研究第2弾でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年夏・雑感

2017-08-20 08:10:03 | エッセイ


1.テレビ
 この夏嬉しかったのは、BSプレミアムで映画『大魔神』シリーズ3作が放送されたこと、
 小学校入ったばかりの頃、映画館で見たように思う。1作目だけは何となく覚えがあったが、あとの2作は不明瞭。時代劇と特撮とを組み合わせた、今ではなかなかないもの。
 『マグマ大使』のガム役・二宮秀樹くんが出ていたのも何だか嬉しかった。そのあと芸能界から離れたみたいだが、どこかで元気にしていることだろう。(とは言えもう還暦ぐらいか)

2.読書
 大岡昇平『野火』を3日ほどで。
 学生時代、友人に勧められたまま放っておいたもの。Eテレ『100分de名著』で取り上げられ、読む前にあらすじ分かってしまうのも何だかなあ、と急ぎ読み始めた次第。
 名作と言われるだけあって、なかなかのもの。戦時中のフィリピンでの話だが、それほどどぎついものではない。(実際はもっと悲惨なことが起きたことだろう) 

3.高校野球
 3回戦が終わって、事前予想で8強と言われた中で残ったのは東海大菅生のみ。
 大阪桐蔭にしろ秀岳館にしろ、油断があったのかもしれないし、下馬評高くなかったチームは「何くそ」という気持ちになったのかもしれない。
 いずれにせよ、予定通りに行かないのが高校野球だしスポーツだし、だからこそ楽しめるのだろう。事前の予想通りに行ったとすれば、それは面白くもないに違いない。

4.国際情勢
 北朝鮮の挑発に始まり米国大統領が応酬する形。帰省のため飛行機乗る時はいつも冷や冷やするものだが、今回は特に。窓の外、何か飛んでこないか、気にしつつ見ていた。
 かの国(失礼ながら)物的含め、資源に乏しいため仕方ないのかもしれないが、あまり勝手なことばかりしていると、大魔神から“タガネ”を打ち込まれるんじゃないかと思う。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み自由研究「世界の国旗」

2017-08-06 07:31:31 | 言葉/ナンセンス
 息子が小さい時の学習雑誌の付録だと思うが、自宅のトイレに世界地図が貼ってある。
 その地図の周りには各国の国旗も描かれていて、つらつら眺めていたら、面白いことに気付いた。(よそ様の国旗で以って「面白い」というのも失礼ながら…)

 まず日の丸と同じようなものにバングラデシュとパラオがある。ただし赤の色合いや中心からずれているところが違っているし、縦横の比率も若干異なるようだ。(以下同じ)
         

 日の丸の赤白を反転させ中心に月と星とを持って来ればトルコ。星だけであれば、ベトナムやモロッコ、ブルキナファソやソマリアになる。
         
      

 色調やサイズが微妙に異なっているようだが、インドネシアとモナコはよく似ている。そしてこれを上下ひっくり返すとポーランドになる。(下または上半分の白が見えませんがご容赦を)
         

 フランスとイタリアは青と緑の違いだし、
      

 オランダとルクセンブルクとハンガリーも似ている。
         

 ドイツとベルギーのお隣り同士は配色ほとんど同じだし、
      

 ルーマニアとチャドはほとんど同じ。マリもよく似ている。
         

 アイルランドとコートジボアールも間違えそうだし、
      

 インドとニジェールも感じ似ている。
      

 それから、水平線からの日の出にも見える島国セーシェルの国旗はなかなかいい感じだ。
   

 もちろん国旗にはそれぞれ由来があるはず。また、これら既に気付いている人もいるでしょうし、他によく似た組み合わせもあると思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする