インドのあと中国・上海へ。
前にも書いたが、インドでおなかを壊してしまい、移動の飛行機中(約12時間)はほとんど何も食べられなかった。“My stomach is under repair. So I can’t eat.”とその旨伝えたところ、フライトアテンダントは気を利かせて辛くないものを持ってきてくれたが、やはりヨーグルト以外は何も口にできず。ただその心遣いはありがたかったので、“My eyes have had all of them.”(目では充分楽しめました)と言うと、ガハハと笑ってくれたのは嬉しかった。
今のは男のアテンダントだが、かわいらしい女性のアテンダントに替わった時は、“I have to take medicine. Please water and smile.”(薬飲みたいので、水とそれから笑顔を)と言ったら、これまた冗談が通じてニコッと笑ってくれて、おなかのツラさをしばし忘れることができた。
前置きが長くなった。中国である。
夜、ホテルに到着するや、2人組の女の子が僕らの部屋まで付いてきて、「おにーさん、マッサージどう? きもちいいよ」と来た。疲れていたし、断わったのだが、日本の繁華街にある中国式マッサージと違って、本当に〈気持ちいいこと〉してくれるものらしい。値段はよく知らないが。
上海は、ちょっと見たところ日本の都市とあまり変わらない。街を歩く人の顔も日本人に似ているし、看板の漢字など見なければ、日本にいるのと錯覚してしまうほど。ただはやり、広々しているし、自転車がやたらと多かった。それも、日本じゃ今は見かけないクラシックな型の、穴でも開いたか、サドルにビニール袋をかぶせたようなボロい(失礼!)のばかり。
インド人が澄んだ目で以ってシッカとこちらを見るのに対し、中国人の、ふっと目をそらすのが一番気になった。インドに5日ほどいたので、やはりその落差に戸惑うのだった。相手をしっかり見るというのは欧米に多くて、ホテルや街角でも、目が合えば男女関係なくニコッとして「ハーイ」てな感じになる。ヨーロッパから帰国すると、日本人のよそよそしさにガッカリするのが常だ(それもじき慣れるのだが)。
特に東アジアでは、目を合わせるのは無礼に当たるというような雰囲気があるが、中国で感じたのは、それとはまた少し違った視線だった。それは、こちらが気にしているだけなのかもしれないが「昔ひどいことをした日本人だ」とでもいうような。視線を感じたのでそちらを向くと、ふっと目をそらす…。
それでも少し田舎に入るとそういう視線は少なくなり、ふらっと入った喫茶店でメニューが読めなくて困っていると、向こうの席から「はいはい、わたし日本語できます」と、おばさんが通訳を買って出てくれたことも。余談だが、インドでも中国でもヨーロッパでも、時間があれば一人でふらっと歩き回ることにしている。異国情緒を味わえるし、いろいろと見て回れるから楽しいのだ。もちろん、周りには充分気を付けてはいるが。
視線の話に戻ろう。
インドでもそうだったが、何て言うか、羨望のようなものは感じた。「ヨン様だ!」と似たような「あ、日本人だ!」という。そして中国では、こちらの気のせいか、視線を外すことで表わされる独特の気持ちが察せられた。
これはしかし、ヨーロッパでも同じことのようで、ドイツ人はチェコやポーランドの人たちから、やはり何かしら疎まれているものらしい。まあこれは、近所付き合いでよくある隣同士のいがみ合い、みたいなもんだと思う。
日本人、特に僕ら戦後生まれの人間にしてみれば「もう60年前のことなのに。僕ら生まれてない時の話だよ」ということだが、中国人にしてみれば「まだ60年前。ひどい目に遭わされた人を知っている」ということなのだろう。
それで思い出したのが、去年のNHK日本賞のグランプリ『中日友好楼の日々』という、残留日本人孤児を育てた中国人たちの、現在の暮らしを綴った番組。中には当時の満州に駐在していた日本人警官に腹を蹴られ、流産したにも関わらず、日本人の赤ん坊を育てたという人もいた。そういうの見ると、人情ってもんは、別に日本人だけのものでもないのだな、と当たり前のことだけども考えさせられてしまう。
インドでも中国でも、それぞれホテルの青年従業員と仲良くなった。名前も知らないし写真も撮っていないが、いろいろと話をしたせいでよく覚えている。それは向こうも同じだと信じたい。
過去、お互いの国の間に不幸な歴史があったとしても、その国の指導者が相手をひどい国だと国民を扇動しようとも、「いや、僕の知ってる日本人はそうじゃない」「私の日本の友人はとてもいい人だ」と思う人が多ければ多いほど、決して争いにはならないのではないか。そういう外国人を増やすことが、海外に行く日本人の務めではないのかと思う。失礼なことをしたり買春やなんかにうつつを抜かしたりしてる場合じゃないのだ、と。
ようやくおなかの調子も良くなって、そろそろ食事でも、というところへ、接待で中国式の円卓にどっさり料理が出てきて、また調子をおかしくしてしまった。
ついでに言うと、僕は家族の中でも一番おなかを壊しやすく、子供やカミさんがピンピンしているのに、一人だけトイレへ、なんてことがある。日本人は海外で体調崩しやすいと言うが、その日本人の中でも特に“繊細”な僕がインドへ行っておなかを壊すのは、ある意味、必然と言えば必然なのでありました。ジャンジャン。
(前回の記事に、インド・ムンバイ中心部の写真を追加しました)