人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

センチメンタル・クリオージョ

2015-10-31 12:53:49 | 映画・音楽など
「お前は一体なんなんだ!主義は!信仰は!”あいでんちちい”ってのはないのか!」
かつての私はどれだけ、こういうことを言われて肩身の狭い思いをしたことでしょう。
私は主義や信仰なんぞが有って生きてる訳じゃない! 仏教やキリスト教や左傾や右傾など、特定の何ものかにならないと生きられないのですか?
私はその時に応じて無主義、無信仰でもあるし、特定の主義、宗教を借りる場合もある。
でも私は多く混成的なものによって育まれてきたと言わざるを得ません。日本人なんです! ”あいでんちちい ”なんて取ってつけたようなモノサシなんかなくたってノホホンとここで生きてますよ…

南米ペルーでは、10月31日はクリオージョ音楽の日なんだそうです。
今の今までちっとも知りませんでした。今日がそんな得難い日だったとは!
要するに毎年この日は、私にとって好きな音楽を聴きまくる日なんだ!
今朝たまたま聞きましたよ。ロベルト・フィルポ楽団による1920年代のタンゴ「センティミエント(センチメンタル)・クリオージョ」を…
クリオージョとはラテンアメリカ生まれの白人のことです。欧州スペインの純粋な白人から、”土地っ子”とやや侮蔑的なニュアンスで、区別してそう呼ばれていたのでした。
でも厳密には中南米は混血文化であり、どこまで純粋な白人かということは判然としません。
実際、私は例えばラテン系ボクサーの顔など見ても、白人か混血かどうか区別できません。
むしろこの混血ということを抜きにして、ラテンアメリカのことは語れない…混血であることが主流なのです。
その彼らの文化から生まれた音楽…それは、絶対的に私の好みの音楽に違いありません。何十年も愛聴してきましたから…
ここで取り上げたボレロとかタンゴなどはその代表と言えます。
中南米の人種は大きく分けて先住インディオ、白人、黒人ですが、音楽もそれぞれの特徴を表しながら形成されました。中南米音楽というのは殆どが何らかの形でのそのミックスです。どの人種の音楽の影響の度合いで、その音楽の性格は顕著に変わってきます。
クリオージョ音楽というのは別に定まった形が有る訳じゃないですが、インディオ、黒人音楽の影響を微妙に受けた白人の音楽と言っていいでしょう。
もう一つ重要な点を挙げれば、それらは都市文化によって生まれたものだと言うことです。ブエノスアイレス、リオデジャネイロ、リマ…中南米各国の主要都市で発達したのです。
それにしても、この微妙なスパイス加減によってか、その調べは何と哀愁、センティミエントに満ち溢れていることでしょうか…
私はこの味というのは(一説ではインディオからもたらされたと言いますが)クリオージョたち独自の都市生活の哀歓から熟成されたものだと思っています。
そしてこの味は今では求むべくもなくなった感のある、”ワビ、サビ”を持った日本人の感傷にも訴えるものと信じて疑いません。

oRoberto Firpo/Sentimiento Criollo
我が国で親しまれてきた30年代のロベルト・フィルポの四重奏団から。

oJesus Vasquez/Enganada
中南米各国でワルツが伝わりましたが、ペルーでは特にヴァルス・ペルアーノといわれ国民歌謡として発達しました。ヘスス・バスケスはその女王と呼ばれた歌手。

oJulio Jaramillo/Naufrago De Amor
エクアドルの音楽はわが国ではほとんど知られてません。この曲の形式はパシージョといわれ、隣国コロンビアの代表的音楽とされてますが、国民的歌謡として定着したのはこちらの方です。フリオ・ハラミジョは同国出身ですが、メキシコなど各国でも人気が有りました。それにしても実に旧?日本人向きの旋律ではないですか…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする