人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

主一の道

2019-09-05 11:49:26 | 求道、探究
「我は道なり、真理なり、命なり」(ヨハネ福音書14章)

私がムシズが走るほどキライなキリスト教...
されど、理屈を超えて惹かれてやまないのもキリスト教...
私がなんでかくも惹かれてしまうのか、こうして書いているうちに何となく分かってきました。
そこで伝えられる"聖霊"のことをちょっと前に書かせてもらいました(「聖霊の新時代」)が、それと関連してですが、そもそもいつも書いている"意識が自ずと赴く"とはどういうことなのでしょうか?
そうせざるを得ないものがあるということです。ここに来ているi
それを仮に主イエス.キリストと呼んでも、阿弥陀仏と呼んでも構わないと思うのですが、現に目の当たりにここにそれが臨んでいるということは、これはもはや本尊とか信仰の対象とされるものを超えているのです。
"この道"は、そのものがアルファにしてオメガ...こっちの意識が赴いてしまうその"当体"こそが道なのです。
数多の宗教、精神的な道では、各々教義、修行、儀式などが設えられています。
それらは、いずれもその当体につながる方便として存在するものであれ、その性質上必ずしも当体と直結しているとは限らないものです。
逆に言うと、切り離されてしまうこともある、否その直接性から一歩"段構え"のものと為らざるを得ないでしょう。
そして当体から切り離されてしまえば、それらは独り歩きし始め、段々ズレてゆくことになるのです。
信仰、修行、勉学、平和運動、奉仕活動...第一義のものから分離したこれらのものは、一体何のためにやってんだか分かりません。
"信仰のための信仰、修行のための修行"というのはこういうことです。
悟りとか精神的目覚めを求めることさえ、そもそものその機縁となるものからズレてしまいます。
神意にない完全覚醒、最終解脱といったものが、一体どういうものなのでしょうか? 
宇宙存在のエサになるのかどうか知りませんが、究極の境地を目指した当人は、もはやどこにも居ない...宇宙のもくずと消えるしかないでしょう。
この点、キリスト教は、ややこしい修行だの、何かの境地に達しようという道は、あまり伝えて来ませんでした。
本当のノンデュアリティとは、宗派以前の原始の福音にこそ求められるのではないか?
何ーんて言うと、鬼の首を取ったような気でいるご仁も居やしないでしょうか?
信じている主イエス様ご自体が道なんですからね。このエス様を信じないと誰も父とつながることは出来ないのですからね。
だから...私はそうやって、ただ意識が無条件に赴いてしまう事態のことを、条件を沢山付加して"信仰ごと"にスリ替えてしまうキ教は大キライだ、と言っているのですi
信仰も修行も何にも要らない、手垢のついていない、"このすべてで一なる、主一の道"こそが慕わしい...
原始のもの、大本なるものの復権...方便の時代は終わった...
ただ、もう私自身の主とつながらざるを得ない...
"この道"のことは、あなたがあなた自身の主とつながるならば、必ずや身が頷かされるものがあるはずです。
それは数多の道を超えて万人に開かれた道に他なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変えようとしなくとも...

2019-09-04 11:48:05 | 雑感
私はこれまで何人もの信仰的な人、精神的な道を求めている人と接してきましたが、大体が現状に不満を抱いているのか、"もっと上をめざし、もっと深く究めないといけない"、という思いに駆られるようなのです。
それはごく自然な心情の表れだと思います。というか、それはこの二足歩行生物のサガなんでしょう。
そして、それには"欲望を押さえなければならない、諸々の雑念から離れなければならない、囚われてはならない..."、"いつまでもそういう心根でいるからダメなんです"...中には"ガンバろう、努力しなきゃあ、と力むからダメなんです"、という人も見受けられます。
いちいちごもっともですとも! みんな分かってるからそう言うんですよね。要するに、"変えよう、変わらなきゃ"という思いに駆られるのです。
先日もそのような会話をしている中で、私は「分かってるんだけど、中々そういう心境になれないんですよねえ...で、そうならないとますますそうならない自分を責めたりして、シンドイ思いにさせられちゃうんですよねえ..」と言ってみました。
私はしばしば会話を終わらせるようなことを言うんですが、やはり止まってしまいました(笑)
そして、又元に戻った(笑)...如何ともならない現実を突きつけられる...して、"どうにかしなくてはi"と又思考の堂々巡り、"終わりなき戦い"が始まる...
私はこのカタまった状況を変えよう?と、「ホントは変えようとする必要なんて無いのかもしれませんね?」と言うと、相手はただうなだれるだけなのでした。
うっかり"神を信じ、受け入れる"ということを言うと、"もっと、神を信じなければ、受け入れなければなりません!"、なんてことに話が行きかねないので、やめましたが、私はそこで如何に人間信仰というもの...人間の為せること、考えることが万能の神に成り代わったように、強固に我々の意識に根付いているかを知らされたのです。
神について色々言葉が交わされても、それは思い描いているのであり、思いに取り込まれたりするのです。
この堂々巡り、ガンジガラメの現実の前には、我々の力は無力なのですi
本当に悟ることと言ったらこのことの他には無いでしょう。
そこから涼風が吹き込んできます。
蒸せかえるような、淀んだ、重い空気が心地よい、優しく心身に染み渡ってゆくものに自ずと変わるのです。
私には昔からこう見えて?(先の会話の中でもやらかしたのですが...)短気で一旦火が付くと、誰にも止められなくなるようになるとか、自覚されている欠点があります。
しかし、ここ最近そのことをあまり反省しません。少なくともそれ故に自分を責めることはほとんどありません。
このこと自体が社会生活をする上で由々しき欠点なのかもしれませんが...。
しかし、私はこの例えようのない、愛と平安を運ぶ涼風を戴いているのです。自分で自分を抑えるのでなしに、これで抑制される(構うものかi、とかやってるんですが、いつの間にかじんわりとしたものに包まれて...)のです。
"それでいい"...
神はあなたの思い、力という限界内には居ません。その限界を思い知らされることから神の幕屋は開かれるでしょう。
"そうしなければならない"のでなく、自ずからこの頭はへり下るのみ...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共鳴

2019-09-02 12:24:24 | 詩的文章
朝夕...リン、リン、リン...虫の声
いや、これはキン、キン、キンか?
家の外からだけじゃないらしい...

昼間...ジイ、ジイ、ジイ...蝉の声
いや、これはジン、ジン、ジンか?
僕の内部が鳴いているのか?

雄が雌を呼び求めているらしいけど、
ただ鳴いているよう...
この求愛行動にゃ、もっと別の何かがあるに違いない
もっと別の相手が...
ただ、この時節には鳴くものなんだ
時を告げているように...
この時しかないかのように...

鳴いている...
呼んでいる...
鳴かされている...
呼ばれている...

共鳴...共に鳴るもの
呼ぶものと、応えるもの
どっちかだけからはそうならないもの
どうしても、こうしてもそうなってしまうもの...

僕には与り知れないところで、
僕には為す術のないところで...
僕の中と外とが...
僕の知らない僕のすべてが、呼び求めている
呼び求められている...
この時は...
どうしても、会わずにおれないように...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする