からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

今日もパチリ

2012年06月04日 21時34分13秒 | からくり情報

 本業の蒸機作りを忘れてレンズ遊びに精出すとは思いもしなかったこの数日です。しばらく忘れていた世界に浸っていますが、フラフラ出来ない時には丁度いい遊びのようです。 

しかしながら昨日はありきたりのレンズに感激してしまい自分で装着出来るのかを確かめてなかったことを反省しました。一歩踏み出せばもっと以前に実験できていたようです。すっかり忘れていたレンズ沼、嵌まらないように注意しておきます。(^0^)

と云いつつ今日も気になる一本を試写しました。

R0010175 Summicron 90mm/f2 という重量級のレンズ。重たいものはいいレンズという言葉を単純に信じて見かけの汚いものを10年前に入手していましたが、見かけによらずいい描写をしてくれます。昨日のジャガ芋を絞りf4で撮りました。

R0010186

そろそろ伸びかかってきた西洋紫陽花を開放で撮りました。去年も同じような写真を撮った記憶があります。開放はピント合わせが辛いです。やっぱりLVFは必要なようです。

同じ90mmでも Elmerのf4タイプは軽量で携行が楽です。描写は軽めの味付けのような気がしています。Summicronはちと重厚。同じ焦点距離なのに様々な明るさのレンズが並ぶライツ製品の意味は大変興味深いのです。 Elmer 90mm/f4レンズには四枚玉のテッサー型と、三枚玉のトリプレット型の二種類があり、前者はL39ネジマウント、後者はMマウントなので理解するまで混乱しました。 多分例外もあると思いますが、例外の玉がレアものとしてコレクターズアイテムだと思います。こんな知識があっても何の役にも立たないのですけどね。(^0^;)

P1010018 ちょっと前に Elmer 90mm/f4 三枚玉レンズで撮った枝下櫻です。マイクロフォーサーズですが f4開放で撮ったものです。

買い物で行ったり来たりする合間にこんなことをやっておりました。小人閑居して不善を為すと云う言葉がぴったりの本日のようです。

最近早い時間に眠気が迫ってくるので効率悪くなっています。本日もどうやら同じようなので。この辺で店仕舞い。明日見直すことにします。(ペコリ)

ちょっと手直しと Elmer 90mm の写真を追加しましたが、同じ環境での写真はこれからです。