
(東京湾から見た東京)
会社時代の同期会が東京で開催され北海道から九州まで全国から約40名の仲間が集まった。
昨日の朝イチの新幹線に乗り10時竹芝ふ頭出発の「新東京丸」で1時間半かけて東京湾を一周した。
中学校時代の修学旅行並みに大いに勉強になった。
(詳しい案内付きだったが乗船代は「無料」)

(「赤いキリン」とも呼ばれるガントリークレーンが林立)
東京湾で陸揚げされるコンテナは年間500万個にもなるという。
東京湾見学後、直ぐ近くにある築地市場で昼食。
築地市場で「食事をしてみたい」という長年の望みが予期せぬ形で叶うことになった。
その後、団体行動は一旦解消されたのでホテルに戻って40年振りに会った仲間と夕方まで思い出話しで
盛り上がった。
この種の集りは宴会よりもその前後の方が有意義なのかもしれない。

(宴会場から見下ろした夕暮れ直前の景色)

(宴会)
特に、今回は同じバレーボール部に所属し親交の深かったI君と久し振りにジックリと話し合う時間を作れたのは大きな
収穫だった。
出世頭だったにもかかわらず早期に転身したI君の生き様からは学ぶべき点が多く勉強になった。
その一つが「そ・わ・かの法則」の実践だった。
そ 掃除 お金の入る「トイレの掃除」の不思議
わ 笑い 心身を健康にする「笑い」のパワー
か 感謝 悩みが消える「ありがとう」の魔法

(今朝の朝食会場から見た浜離宮)
喫茶店でI君の話しを聞きながら、経営の神様松下幸之助が松下政経塾の塾生に「掃除の重要性」を強調した話しを
思い出した。