<材料> 2~3人分
・フキ.....1束
・だし汁.....1.5カップ
・酒.....小さじ1
・醤油.....小さじ1
・塩.....小さじ1/2
<作り方>
1.フキは塩をふって板の上で転がし、
そのままお湯で固めに茹でる。
2.水にとって、スジを取る。
食べやすい長さに切る。
3.だしと調味料を鍋に入れ
フキを加えて3~4分煮る。
4.そのままあら熱を取る。
--
毎年恒例の、フキの煮物。
実は、子供の頃はちょっと苦手でした。お酒を呑むようになってから急激に好きになった香りです。
冷蔵庫に入れておけば、毎日楽しめるから便利。お酒の肴にはたまりません。
フキの葉を使ったおにぎりも、フキを買ったら必ず作ります。特に主人が好きなので欠かせません。
毎年書いているけど、簡単に作り方を。
葉っぱは5分くらい茹でます。
水に取って、何度か水を交換しながらアクを取ります。我が家は1時間くらい。ちょっとクセが苦手な方は長めに浸していても大丈夫です。
水気を絞り、塩を多めにパラパラとふります。重しをして1晩置いたら出来上がり。
サッと水で洗って塩気を落とし、水を絞ってからおにぎりに巻きます。
フキの香りが口いっぱいに広がって、地味だけど美味しいおにぎり。
ちなみに、同じように下準備をすれば、佃煮や煮物にしても。青菜と同じように炒め物に利用しても美味しく食べられます。
--
※旅行日記も更新中~