goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

厚労省の全面禁煙要請

2010-04-30 | Weblog
今年の2月18日、厚生労働省がヤットその重い腰を上げた。
「他人が吸うたばこの煙に晒される「受動喫煙」を防ぐため、飲食店やホテル、百貨店
など多くの人が利用する公共的な施設に対し、建物内で前面禁煙実施を求める通知を出す
事を決めた」と新聞が報じた。



たばこの煙にはニコチンや一酸化炭素などの多くの有害な化学物質がたくさん含まれて
いることは既に周知の事実。
だから、自らは、たばこを口にしないことにしているのに、いろいろな環境で「他人の
たばこの煙を吸わされる」事は結構多く、このことは迷惑でも有り本当に後免被りたい。
健康への悪影響も科学的に明らかにされている今日において、些か対応が遅いようにも
思うが、今回の通達は素直に歓迎したい。

健康増進法で定める官公庁、駅、病院や飲食店など不特定多数の人が出入りする施設に
あわせ、子供の利用が想定される公園などに付いても自治体に対して配慮を求めている。
幼子とそのお母さんや子供たちが遊ぶ公園で、サラリーマンが「たばこで一服」といった
都会でお馴染みの光景は見られなくなるかもしれない。

 【写真:イメージ】

気の毒な事ではあるが、職場で吸えないから公園で・・・と思うサラリーマンの行き場が
なくなってしまうかも知れない。
愛煙家にとっては益々その包囲網が狭められる事になるのは間違いが無いであろう。

更に厚労省は職場の原則禁煙に向けた対策に乗り出すとし、業界団体などに「原則、全面
禁煙」を促す通知文を出すとしている。
将来的には、労働基準法で受動喫煙を防ぐよう事業者に義務付けるようだ。

しかしそれらに強制力があれば良いが、努力義務だけを求めるものであり、実施するかど
うかの判断は施設側に委ね、また「分煙」も容認しているものだとすれば何処まで「受動
喫煙」が防げるのかは不透明感が漂よってしまう。
ただ、今までの野放し状態からは、それでも一歩前進したことに違いはなく、少なからず
期待感もある。

折しもJTは、火を使わない、煙も出ないたばこを開発、この五月から東京都内で販売を始
めると言う。
これらが健康上、喫煙者本人にどれだけの影響が有るのか無いのか知らないが、このよう
なたばこに全てが切り替われば、少なくとも「受動喫煙」の危険は回避されそうだ。
更に言えば、吸殻の出ないたばこにしてくれれば街中がどんなに綺麗になることか・・。(完)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする