簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

補陀落渡海(四国遍路の旅)

2014-12-08 | Weblog
 87番札所・長尾寺までは凡そ7キロ、海から外れ、県の中央部、南の山に向かう
平坦な道程である。
 これから向かう長尾寺も、先の志度寺も山号は同じ「補陀落山」である。
「補陀落」と聞くと、思い浮かぶのはやはり「補陀落渡海」のこと。
これらのお寺もかつては、「補陀落渡海」の入り口として信仰を集めたのであろうか。



 「補陀落渡海」と言うのは、中世において南方にあるとされる浄土を目指し、渡海
船に乗り海に乗り出す捨身行の一つである。
 行者の乗った渡海船を曳航し、沖で綱を切り送り出し見送る。
行者は船上に作られた箱に身をひそめ、ひたすら南方の浄土を目指すが、それは
死への旅立ちを意味する物に他ならない。








                 (上4枚の写真は、何れも那智熊野・補陀落山寺)

 良く知られているのは、世界遺産・那智熊野の補陀落山寺で、記録に残るものは
二十数件を数えると伝えられている。
そのほかにも行われたと言う記録があるらしいから、海に面した志度寺でも行われ
たので有ろうか。しかし陸地から島々の見える瀬戸内では・・・?である。
まして、海から遠く離れた長尾寺ではどうであったのか・・・。

 しかし世の中に、「補陀落」信仰が広まると、それを「山号」「寺号」に掲げる寺院も
増えたと言われている。
ただ単に極楽浄土をイメージした、案外そんなところで落ち着くのかもしれない。

 そんなことを思いながらひたすら県道を歩く。
ここら辺りまで来ると、遍路道にはやたら「〇○氏の道標」と言う看板が目に付く。
志度寺と長尾寺を案内する古い道標の脇に、どこの何某が立てた道標だと言う謂
れが書かれたものだ。



 こうした道標が現れる反面、面白いことにこの付近では、今まで電柱やガードレ
ールに張られていた、赤い遍路シールを見ることが殆どない。
と言うか剥がされたような痕跡は認められるがシールそのものを目にする機会が
全くないのはどうしたわけであろうか。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする