87番札所・長尾寺までは凡そ7キロ、海から外れ、県の中央部、南の山に向かう
平坦な道程である。
これから向かう長尾寺も、先の志度寺も山号は同じ「補陀落山」である。
「補陀落」と聞くと、思い浮かぶのはやはり「補陀落渡海」のこと。
これらのお寺もかつては、「補陀落渡海」の入り口として信仰を集めたのであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/218ef8bbfeab63600097ec7d11e37c2b.jpg)
「補陀落渡海」と言うのは、中世において南方にあるとされる浄土を目指し、渡海
船に乗り海に乗り出す捨身行の一つである。
行者の乗った渡海船を曳航し、沖で綱を切り送り出し見送る。
行者は船上に作られた箱に身をひそめ、ひたすら南方の浄土を目指すが、それは
死への旅立ちを意味する物に他ならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/67b5db42d7882dc133e2978f72fbb423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/383a38c1b4470006e9e61325bf9d57f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/192d53f6ffef716cb44242b10fa41057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/6ae125789291e906c431abdb1cdf6403.jpg)
(上4枚の写真は、何れも那智熊野・補陀落山寺)
良く知られているのは、世界遺産・那智熊野の補陀落山寺で、記録に残るものは
二十数件を数えると伝えられている。
そのほかにも行われたと言う記録があるらしいから、海に面した志度寺でも行われ
たので有ろうか。しかし陸地から島々の見える瀬戸内では・・・?である。
まして、海から遠く離れた長尾寺ではどうであったのか・・・。
しかし世の中に、「補陀落」信仰が広まると、それを「山号」「寺号」に掲げる寺院も
増えたと言われている。
ただ単に極楽浄土をイメージした、案外そんなところで落ち着くのかもしれない。
そんなことを思いながらひたすら県道を歩く。
ここら辺りまで来ると、遍路道にはやたら「〇○氏の道標」と言う看板が目に付く。
志度寺と長尾寺を案内する古い道標の脇に、どこの何某が立てた道標だと言う謂
れが書かれたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/ee46c05fc48a020973422b6dc0fde461.jpg)
こうした道標が現れる反面、面白いことにこの付近では、今まで電柱やガードレ
ールに張られていた、赤い遍路シールを見ることが殆どない。
と言うか剥がされたような痕跡は認められるがシールそのものを目にする機会が
全くないのはどうしたわけであろうか。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
平坦な道程である。
これから向かう長尾寺も、先の志度寺も山号は同じ「補陀落山」である。
「補陀落」と聞くと、思い浮かぶのはやはり「補陀落渡海」のこと。
これらのお寺もかつては、「補陀落渡海」の入り口として信仰を集めたのであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/218ef8bbfeab63600097ec7d11e37c2b.jpg)
「補陀落渡海」と言うのは、中世において南方にあるとされる浄土を目指し、渡海
船に乗り海に乗り出す捨身行の一つである。
行者の乗った渡海船を曳航し、沖で綱を切り送り出し見送る。
行者は船上に作られた箱に身をひそめ、ひたすら南方の浄土を目指すが、それは
死への旅立ちを意味する物に他ならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/67b5db42d7882dc133e2978f72fbb423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/383a38c1b4470006e9e61325bf9d57f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/192d53f6ffef716cb44242b10fa41057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/6ae125789291e906c431abdb1cdf6403.jpg)
(上4枚の写真は、何れも那智熊野・補陀落山寺)
良く知られているのは、世界遺産・那智熊野の補陀落山寺で、記録に残るものは
二十数件を数えると伝えられている。
そのほかにも行われたと言う記録があるらしいから、海に面した志度寺でも行われ
たので有ろうか。しかし陸地から島々の見える瀬戸内では・・・?である。
まして、海から遠く離れた長尾寺ではどうであったのか・・・。
しかし世の中に、「補陀落」信仰が広まると、それを「山号」「寺号」に掲げる寺院も
増えたと言われている。
ただ単に極楽浄土をイメージした、案外そんなところで落ち着くのかもしれない。
そんなことを思いながらひたすら県道を歩く。
ここら辺りまで来ると、遍路道にはやたら「〇○氏の道標」と言う看板が目に付く。
志度寺と長尾寺を案内する古い道標の脇に、どこの何某が立てた道標だと言う謂
れが書かれたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/ee46c05fc48a020973422b6dc0fde461.jpg)
こうした道標が現れる反面、面白いことにこの付近では、今まで電柱やガードレ
ールに張られていた、赤い遍路シールを見ることが殆どない。
と言うか剥がされたような痕跡は認められるがシールそのものを目にする機会が
全くないのはどうしたわけであろうか。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)