両側に「四国霊場 結願所」「医王山 大窪寺」の石柱の立つ参道を進み、まだ
新しそうな、巨大な山門を潜る。
聞けばこの山門、平成2年に完成した鉄筋コンクリート造りだそうだ。
結願所・88番大窪寺は、巨岩の目立つ矢筈山(782m)を背にして、その東側に広
大な寺域を構え、堂々たる堂宇を見せている。
さすがに結願所だけあって、多くの参拝者で賑わっていた。
しかし、後で知ったことだが、元々の山門はここではなく、門前に並ぶ茶店を見な
がら、その角を曲がって南側から入る、石段を登った先にある梵鐘の下がった二天
門だそうだ。
ここは苔むした石垣の間の石段で、周りを杉や楓の巨木が覆っていて、その風情は
古寺そのものである。石段をさらに登れば正面が本堂で、右に大師堂、左に阿弥陀
堂や納経所を従えている。
駐車場からの参拝者の便宜を図ったものであろうが、結願所の入り口は、あの無
機質な巨大門より、古色蒼然としたこちらの古門の方がよほど相応しく風情がある。
お参りを済ませ、納経帳の最後の一ページに朱印を頂くと、さすがに回り終えたの
だと言う実感もわいてくる。
ここでは有料ではあるが頼めば「結願の証」を発行してくれる。
決して安くは無いが、折角だからとお願いし、早速記念の写真に収めて置く。
納経所の女性に金剛杖の奉納を問うと「高野山に持っていかはったらどうですか。
その後お床にでも飾らはったらよろしいのでは・・・」と京言葉にも似た、はんなりと
した言葉使いでやんわりと断られてしまった。
境内には奉納された金剛杖をおさめた「寶杖堂」がある。(続)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
新しそうな、巨大な山門を潜る。
聞けばこの山門、平成2年に完成した鉄筋コンクリート造りだそうだ。
結願所・88番大窪寺は、巨岩の目立つ矢筈山(782m)を背にして、その東側に広
大な寺域を構え、堂々たる堂宇を見せている。
さすがに結願所だけあって、多くの参拝者で賑わっていた。
しかし、後で知ったことだが、元々の山門はここではなく、門前に並ぶ茶店を見な
がら、その角を曲がって南側から入る、石段を登った先にある梵鐘の下がった二天
門だそうだ。
ここは苔むした石垣の間の石段で、周りを杉や楓の巨木が覆っていて、その風情は
古寺そのものである。石段をさらに登れば正面が本堂で、右に大師堂、左に阿弥陀
堂や納経所を従えている。
駐車場からの参拝者の便宜を図ったものであろうが、結願所の入り口は、あの無
機質な巨大門より、古色蒼然としたこちらの古門の方がよほど相応しく風情がある。
お参りを済ませ、納経帳の最後の一ページに朱印を頂くと、さすがに回り終えたの
だと言う実感もわいてくる。
ここでは有料ではあるが頼めば「結願の証」を発行してくれる。
決して安くは無いが、折角だからとお願いし、早速記念の写真に収めて置く。
納経所の女性に金剛杖の奉納を問うと「高野山に持っていかはったらどうですか。
その後お床にでも飾らはったらよろしいのでは・・・」と京言葉にも似た、はんなりと
した言葉使いでやんわりと断られてしまった。
境内には奉納された金剛杖をおさめた「寶杖堂」がある。(続)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報