梅が枝の新天野川橋を渡り、その先で左の堤防道を歩き、国道168号に
出るまでは良かったが、国道を渡り、右に入る道を一本早く入ってしまった
ものだから、これがとんでもなく遠回りの道になってしまった。

早く戻そうと、道々「東高野街道は・・・」と聞いてみるが、知らない人が多
く一向に埒が明かない。
元々手にしている地図が大雑把なものであるから、見せても現在位置すら
良く解らない。住宅街に迷い込んでしまったので始末が悪い。

どうにか目印のJR片町線の星田駅に辿り着いたのは、予定より30分余り
も遅れてのことであった。犬を散歩中のご婦人が導いてくれた。

駅近くの住宅前で、植木の手入れをしている年配のご主人に聞くと、さす
が「これが高野街道、道なりに行けば良い」と教えてくれる。
やっとここまで来て街道に戻ることが出来た。

何となく旧道らしい風情のある細道である。
然しこんな行き違いの出来ない細い道でも、前から後ろからと車が突き進
んでくるので引っかけられそうで危なくって仕様がない。
こうして歩いていると、便利とは言え自己中な、車社会を考えさせられる。

打上で途中脇道に入ると、うっかりしていると見過ごしてしまいそうなとこ
ろに「弘法井戸」が有った。
お伽草子「鉢かづき姫」をモチーフにしたサインが有り、それによると、昔か
ら土地の人々が使う井戸で、「弘法観念水」と刻んだ石柱がありいくら日照
りが続いても枯れることが無いと書かれている。

それは、街道を行きかう人々の喉を潤し続けたことと、お大師様への感謝
の気持ちが現れたものだと伝えている。(続)

にほんブログ村
出るまでは良かったが、国道を渡り、右に入る道を一本早く入ってしまった
ものだから、これがとんでもなく遠回りの道になってしまった。

早く戻そうと、道々「東高野街道は・・・」と聞いてみるが、知らない人が多
く一向に埒が明かない。
元々手にしている地図が大雑把なものであるから、見せても現在位置すら
良く解らない。住宅街に迷い込んでしまったので始末が悪い。

どうにか目印のJR片町線の星田駅に辿り着いたのは、予定より30分余り
も遅れてのことであった。犬を散歩中のご婦人が導いてくれた。

駅近くの住宅前で、植木の手入れをしている年配のご主人に聞くと、さす
が「これが高野街道、道なりに行けば良い」と教えてくれる。
やっとここまで来て街道に戻ることが出来た。

何となく旧道らしい風情のある細道である。
然しこんな行き違いの出来ない細い道でも、前から後ろからと車が突き進
んでくるので引っかけられそうで危なくって仕様がない。
こうして歩いていると、便利とは言え自己中な、車社会を考えさせられる。

打上で途中脇道に入ると、うっかりしていると見過ごしてしまいそうなとこ
ろに「弘法井戸」が有った。
お伽草子「鉢かづき姫」をモチーフにしたサインが有り、それによると、昔か
ら土地の人々が使う井戸で、「弘法観念水」と刻んだ石柱がありいくら日照
りが続いても枯れることが無いと書かれている。

それは、街道を行きかう人々の喉を潤し続けたことと、お大師様への感謝
の気持ちが現れたものだと伝えている。(続)

