瓢箪山の商店街を過ぎると、国道170号線には再び車が戻ってくる。
これからはほぼ一本道を歩くことに成り、通りには車も多くなってきた。
ところどころ歩道のない場所も有り、気が抜けない。

東大阪市の埋蔵文化センターの建物を見ながら街道を進む。
現在この地には、縄手小・中学校が建っているが、縄文時代の「縄手遺跡」
があり、また市内では最古の「木塚古墳」も確認された場所との説明板が
建てられている。

街道はこれから八尾市に入り、左手に信貴山を眺めながら南進する。
ここら辺りは、植木の産地なのか、道の両側に何軒かの造園業者の畑が
有り、形の良い槙の木や、紅葉、椿など色々な庭木が育てられている。

信貴山と言えば、何十年か前に一度来たことが有るが、どんなところか覚
えていない。
おそらく近鉄に乗ってきたのであろうが、どうやって訪ねたのかも、ほぼ何も
記憶がないが、不思議に来たと言う事だけは覚えている。

街道を左に1キロほど離れればケーブルの駅が有る。
これに乗れば行ける筈だから、時間と体力さえ許せば、立ち寄ってみたいと
ころであるが、残念ながらそんな余力も無くそれは叶わない。
車ならちょっと寄り道であっても、歩きとなるとなかなか興味はあっても立ち
寄ることは叶わないのが些か残念でもある。
そんな信貴山口に向かう近鉄の線を潜って先に進む。

街道は、河内の二宮・恩智神社を見て、柏原市に入って来た。
石神社の所で右に折れ、暫く進むと右手から近付いてくるJRの関西本線や
近鉄の大阪線と交差する。
左手に近鉄の安堂駅を見て、線路を越えれば正面の交差点の先に大和川
が見えて来る。(続)


にほんブログ村
これからはほぼ一本道を歩くことに成り、通りには車も多くなってきた。
ところどころ歩道のない場所も有り、気が抜けない。

東大阪市の埋蔵文化センターの建物を見ながら街道を進む。
現在この地には、縄手小・中学校が建っているが、縄文時代の「縄手遺跡」
があり、また市内では最古の「木塚古墳」も確認された場所との説明板が
建てられている。

街道はこれから八尾市に入り、左手に信貴山を眺めながら南進する。
ここら辺りは、植木の産地なのか、道の両側に何軒かの造園業者の畑が
有り、形の良い槙の木や、紅葉、椿など色々な庭木が育てられている。

信貴山と言えば、何十年か前に一度来たことが有るが、どんなところか覚
えていない。
おそらく近鉄に乗ってきたのであろうが、どうやって訪ねたのかも、ほぼ何も
記憶がないが、不思議に来たと言う事だけは覚えている。

街道を左に1キロほど離れればケーブルの駅が有る。
これに乗れば行ける筈だから、時間と体力さえ許せば、立ち寄ってみたいと
ころであるが、残念ながらそんな余力も無くそれは叶わない。
車ならちょっと寄り道であっても、歩きとなるとなかなか興味はあっても立ち
寄ることは叶わないのが些か残念でもある。
そんな信貴山口に向かう近鉄の線を潜って先に進む。

街道は、河内の二宮・恩智神社を見て、柏原市に入って来た。
石神社の所で右に折れ、暫く進むと右手から近付いてくるJRの関西本線や
近鉄の大阪線と交差する。
左手に近鉄の安堂駅を見て、線路を越えれば正面の交差点の先に大和川
が見えて来る。(続)


