とにかく人の多さに驚かされる。どこに行っても人、人、人・・・。
駅前にも、ここまで乗ってきた乗り合いバスにも人は多かったが、ここに来て
更に人口密度は高まっている。広い通りにも、狭い路地も、テイクアウトの店
先も食事処も、どこもかしこも人が群れて溢れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/341a1213c6d4de9ef06d5674f5398157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/e4fd519fb1e3c520426f742485b40bcb.jpg)
菓子屋横町も例外ではない。
石畳の道に20軒ほどのお菓子屋さんなどが立ち並ぶ狭い通りは、まるでお祭り
の縁日のような人出である。素朴な懐かしい安らぎなど感じられる風情では無い。
店を覗こうにも店先ではじかれて入れない。人気のスイーツの店先には長い行列
が出来ている。
通りも人が多く思うように歩けず、その石畳も見えないほどの混みようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/897c267a03874290bbd4c78793b21d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/654c9630dc4ce5b2aa41b1d06db2ba40.jpg)
その人波のピークは、この町のシンボルとも言える「時の鐘」の有る辺りだ。
人混みに車が錯綜し、まるで終始が付かない様子だ。これが日常的な光景なら、
年間の観光客数も大げさな数字ではなく、納得できる程にとにかく人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/b13f50993f99671711891d72d9eeee5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/0a29caff310dd8f6f483b3de54546962.jpg)
「時の鐘」は、江戸時代の初め頃から城下に時を告げ、町民に親しまれてきた
という。全国的にも時の鐘は残されているところもあって、格段に珍しい存在で
はないが、ここのものは、川越大火で一度は焼失して無くなったものを、再建し
たものだという。
今有るものは4代目に当たり、機械仕掛けだそうだ。
江戸情緒の色濃く漂う町並に響き渡る鐘の音には、恐らく川越商人達のその心意
気が聞こえて来るのであろう。
そんな鐘の音は、午前六時、正午、午後三時、午後六時の一日四回なるそうだが、
残念ながら聞くことは叶わなかった。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます