簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

坂下宿(東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-08-23 | Weblog

 そこから、数百メートルほど緩やかに坂を登って河原谷橋を渡る。
嘗ては亀山橋という名の長さ六間の橋が架けられ、渡ると東亀山領・坂
下宿の入口であった。
領境石が建てられていたらしいが、何所にあるのか見付けられなかった。



 これまでの街道筋の鬱蒼とした杉林が嘘のように、宿内の道路は広々
として開放感に溢れ、平入りの家並みが嘗ての宿場の大きさを伺わせて
いる。
 宿内の戸数は153軒、本陣は三軒、脇本陣が一軒だが、旅籠は関宿より
も多い48軒も有ったと言う。人口564人ばかりの小さな集落だが、人口比
では女性が多かったようだ。



 東海道48番目の鈴鹿山中の宿場町としては小さいのに、堂々とした陣
容で有る。面白いのは、当時の旅の情報誌「旅枕」では、「めしもりお
んななし」と伝えている。庶民にとっての旅の楽しみも、峠越えを前に
して体力は温存しておけとの事であろう。



 鈴鹿という難所を控えているだけに、諸物価は相当に高かったようだ。
人足一人を雇うと111文もかかり、関宿が56文というからほぼ倍である。
馬一疋の借り賃は関宿なら73文で済んだが、ここでは146文もかかった。



 因みに東の難所・箱根では、人足が238文、馬は312文と言われている。
次の宿場までの距離が四里と長い事もあるが(坂下と土山の間は二里半)、
鈴鹿の倍以上を必要とした。庶民にとっては、体力以上に懐の負担も結構
大きかったようだ。



 明治に成り、現在の国道1号線が旧街道を避けて整備された。
更に23(1890)年には、関西鉄道(現在のJR関西本線)が、関から南の
加太峠を越え、柘植に到るルートで敷設される。
これにより交通の動脈は国道1号線と鉄道に移り、旧宿場町の役割は終え
ることになる。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉林の森(東海道歩き旅・伊... | トップ | 寂れた宿場 (東海道歩き旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事