簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

豊橋駅 (JR乗り潰しの旅・飯田線)

2021-01-08 | Weblog
 宿場町吉田は東海道の主要な34番目の宿駅であると同時に、牧野氏が
吉田城を築いて以来の城下町であり、更に豊川を使った海運の湊町とし
ても大いに栄えていた。そんな地に、官設鉄道の駅として豊橋駅が開業
するのは、明治21(1888)年9月の事だ。



 宿場の中心からは数百メートルも離れた、周囲にはまだ田畑が広がり、
民家の乏しい辺鄙な地で行政上は豊橋町ではなく渥美郡花田村であった。
その後の町村合併で豊橋町となるのは、18年も後のことである。



 当時はどこの宿場町でも鉄道に対する偏見と敵愾心は強く、なかなか
中心部にとは行かなかったようで、多くの駅が当時の街道筋からは離れ
た地に立地しているが、当地も多分に漏れることはなかった。
反面、この方が用地の取得には都合が良かったようでもある。



 駅の開設はその鉄道が現在の「東海道線」と呼ばれるルートで開業す
る一年前のことで、それから7年後には「東海道本線」と正式な路線名
称が決められている。

 明治30(1897)年には、豊川まで開通した豊川鉄道の始発駅と成り、
名鉄が終着駅としてこの駅に乗り入れるのは昭和2(1927)年の事だ。
当時はまだ豊橋駅ではなく、吉田駅といった。



 現在では、東海道本線、東海道新幹線、飯田線のJR線に加え、名古屋
鉄道線(名鉄)名古屋本線の四路線が乗り入れている。
駅前東口には豊橋鉄道の新豊橋駅が有り、渥美半島にある三河田原まで
線路が延びている。



 また駅前には同鉄道の市内電車である東田本線の電停もある。
東口には、市内バス、高速バスが発着するバスターミナルも有り、一大
ターミナルとして「東三河の交通拠点」とされている。(続)



「JR乗り潰し 飯田線195.7㎞ 鈍行列車の旅」が始まりました。

ホームページも引き続き、宜しくお願いいたします。

     


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道の宿場町・豊橋 (J... | トップ | 飯田線 (JR乗り潰しの旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事