簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

熊野速玉神社(日本一路線バスの旅)

2018-08-31 | Weblog

 今日「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」、この三つの
神社を総称して熊野三山と言うが、元々はルーツの異なる神社で有ったと言う。



 「本宮」は熊野川を、「那智」は那智の滝を、「速玉」は神倉山のごとびき岩
をそれぞれがご神体として崇めてきた歴史があり、それが何時しか融合し信仰の
対象としての「熊野」は浄土となった。
そして「蟻の熊野詣」と言われるほど三社を巡る参拝の旅が持て囃される時が来た。



 参道を進み赤い欄干の小さな太鼓橋を渡り境内に入る。
常夜灯を見て行くとその先の赤い鳥居の前に、文豪・佐藤春夫の歌碑が有る。
「空青し山青し海青し 日はかがやかに 南国の五月晴れこそ ゆたかなれ」



 右手に「熊野神宝館」があり、入り口前に武蔵坊弁慶の像が建っている。
何となく場違いな様にも感じるが、田辺の別当の倅と伝えられていると言うの
で、ここ熊野とのゆかりも深いのであろう。



 その先の手水舎を過ぎ、神門を潜ると正面に朱塗りの柱、白壁が鮮やかな拝殿
が姿を現す。さすがに世界遺産の熊野三山の一つである。
夕暮れが背後の神倉山の森を覆い始める時刻だと言うのに団体や、七五三詣でな
ど参拝者が多い。



 境内で一際目を引くのが、樹齢千年と言われる梛(ナギ)の大樹である。
高さが20m、幹回り6m、ナギとしては国内最大と言われている。
古来から参詣者や航海をするものの間では、道中安全・航海安全のお守りとして
この木の葉が珍重されたと言う。ナギが凪を連想させるかららしい。
現在では御神木として保護されている。(日本一路線バスの旅・完)



「はれのくに おかやま」観光情報 最新記事アップしました。

西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユースホステル(日本一路線... | トップ | 晴れの国 岡山 (井原鉄道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事