簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

自然の営み(JR乗り潰しの旅・信越本線)

2019-11-06 | Weblog

 一時の喧噪を見て、国の重要文化財・碓氷第3橋梁を後にする。
その先に続く5号トンネル(244m)、4号トンネル(100m)、3号トンネル
(78m)を立て続けに抜ける。
上りなら多少の負荷を感じそうな道であるが、緩やかな下り道は、快適である。





 碓氷線の工事で使われたレンガは、およそ1,600万個といわれている。
そのレンガは、横川駅側は深谷、川口、また軽井沢駅側は軽井沢、長野など、
多方面の様々な工場から調達されたと言う。
その為レンガには刻印が打たれたものや、形状に微妙な違いもあるらしい。
積み上げるレンガを繫ぐ、目地の細工も中には山形に盛り上げたものなども
有り、関わった職人の拘りが感じられると言う。
そんなことに注目しながらトンネルを眺めるのも面白いものだ。





 どっしりとした感じの石とレンガを組み合わせた坑門の第3トンネル(77.5m)
を抜けると、やがてその右手眼下に碓氷湖が見えてくる。
中尾川と碓氷川の合流地点をせき止めて造られた人造湖で、一周1.2㎞の遊歩道が
設けられているらしい。この辺りでもまだ標高は500mを越えているので、妙義山
らしき山塊も見え隠れし、紅葉が始まった周りの眺望は素晴らしい。





 アプトの道では危害を加えることはないらしいが、サルが良く出没すると言う。
時にイノシシやクマ、カモシカの目撃情報なども有るらしい。
元々熊ノ平と言う地だから、クマは昔からいたのであろう。

 一方植物も豊富で、春の新緑、秋の紅葉は訪れる人々の目を楽しませている。
廃線から40年以上を経て、英知を集結した人口の構造物の周辺は、新たの植生も
見られ、確実に豊かな自然界に取り込まれ元の姿に変貌を進めているようだ。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めがね橋(JR乗り潰しの旅・... | トップ | 旧中山道(JR乗り潰しの旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事