簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

湊駅(三蟠鉄道廃線跡を歩く)

2023-10-06 | Weblog


 荒神社をかすめて南に向かう鉄道は、何となく線路跡と覚しき形態を
残す市道を進み、その先で再び県道45号に合流する。
更に県道を進むと左手に浄土真宗の専光寺が有り倉安川北交差点に到る。



 丁度この辺りが、国清寺駅より一哩(1.6㎞)の地点で、ここに湊駅が
有ったらしい。その交差点の北東角に、復元された駅名標示板がある。
 三蟠鉄道湊駅跡と薄く書かれているが、ここが駅の有った場所と言うの
ではなく、専光寺の辺りとも、新道元町のバス停辺りとも言われ、どこに
あったのか今では特定は難しいらしい。



 太古の時代は、瀬戸内海が深く入り込んだ吉備の穴海の一部で、この地
には湊が有り、神功皇后による三韓征伐の折船を繫いだと伝えられている。

 当時は「春の湊」と呼ばれていたが、後々には干拓で埋めたてられ、新
田開発がされると春を省き、ただ単に湊と呼ぶようになり、今日まで地名
として伝え残されてきた。



 神功皇后は、「古事記」や「日本書紀」に登場する伝説的な人物だ。
神の予言を授かった24歳(?)の皇后は、崩御した天皇の御子を身籠
もる身ながら海の向こうの新羅に出兵、三韓を平定したとされている。

 因みに県内では東部の西国街道の宿場町、三石の「三石神社」にも、
皇后に纏わる「孕み石伝説」が残されている。



 鉄道は県道の東側を通るが、直ぐに県道を離れその西側に入り込む。
この辺りも岡山市の都市計画道路(旭東線、現在の岡山県道45号)との
重複区間で、建設に伴い線路用地の提供が求められた場所のようだ。
 経営の苦しかった会社は鉄道敷の買い上げに応諾し、鉄道経営を断念、
結果廃線に追い込まれた。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜橋駅(三蟠鉄道廃線跡を歩く) | トップ | 世界かんがい施設遺産・倉安... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事