簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

旅籠は何所に消えた(東海道歩き旅・尾張の国)

2022-10-07 | Weblog
 かつて東海道の宿場には、名物を商う茶店や土産の店が有り、庶民
の泊まる木賃宿や、何軒もの旅籠が軒を連ねていた。
宿場は休息をし、旅の泊まりの場としての役割を果たしていた。

 茶店で身体を休め土産を漁り、泊まり客は留め女に袖を引かれ浮か
れつつ旅籠を選び、飯盛り女や遊女に一夜の夢を見る楽しみがあった。



 旅篭はただ泊まる為だけでは無く、歓楽の場としても知られていて、
飯盛り女の評判や、料金を細かく紹介する旅行案内書も当時は多く出回
っていたようだ。



 言わば幕府は、経済政策のため、売春を黙認していたわけである。
これはただ単に旅人に向けだけでは無く、宿場近辺の男達の動向が宿場
の経済に少なからず影響を与えていたからとも考えられている。



 そんな賑わいを見せた宿場だが、今でも当時に劣らぬ賑やかな商店街
を形成し、繁華な町並を維持している所も少なくはない。
しかし一方では、ひっそりと寂れた町並に変貌し、廃れてしまった所も
数多くある。



 今ではオフィス、マンション、住宅等が町並の形成に一役買っている。
しかし、その中にあれほど数を成していた木賃宿や旅篭等宿泊施設の後
継は殆ど見当たらない。

 多くは戦災を受けて焼失した。またその後の都市計画で消滅した。
宿泊業から撤退し廃業した、或は転業、転職をしている、等が理由とし
ては考えられる。



 街道筋に宿の無いことは、街道歩きの悩みの種の一つとなっている。
宿場に行けば泊ることが出来る、と言う前提が崩れるからである。
時には、強行軍になったりもする。
また、町の中心が主に駅前に移り、宿の多くがそこに立地すると、宿泊
場所を求め街道を外れ、更なる歩きを強いられる。

 路線バスでも有れば良いのだが、今そのバスも撤退が相次ぎ、本数の
少ないコミュニティバスに置き換わる町が多いことに気付かされる。
(写真は本文とは無関係)(続)

 



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宿場町の変遷 (東海道歩き... | トップ | 信長が戦勝祈願(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事