「町の右の方に長き池有り 神の池なり、鯉、鮒多し 依って名とす」
松並木を抜け、途中右にカーブする国道1号線と分かれ、左の旧道に
入りその先で名鉄三河線を越える。
西三河では比較的大きく賑やかな知立の町の中心部に入ってきた。
当地は古来から「知立」或は「智立」と書き、江戸時代には「池鯉鮒」
と書かれている。
池鯉鮒と言う地名の謂れとなった池の所在は、三河の国の二の宮、池鯉
鮒大明神(知立神社)で、宿場の西外れにあると言う。
「知立」は、39番目の宿場町で、三河の国ではここが最後の宿で有る。
宿内には、本陣と脇本陣が各1軒、旅籠は35軒で、戸数は292軒、人口が
1,600人余りだ。
馬市が開かれると、大いに賑わったと言うが、宿場の規模としては左程
大きくはなく、旅籠の数も決して多い方でもない。
馬市で幾ら多くの人が集まるとは言え、年一回、一ヶ月間ほど開催さ
れるだけでは間借に合わないのか旅籠の数が意外と少ない。
一年分を稼ぎ出すまでは行かなかったようだ。
馬市の開かれる松並木道の両側には、馬を繋ぎ止めておく為の側道が
あったと言う。
馬喰だけが旅籠に泊るわけにもいかず、手塩にかけた馬と共に、別れの
日までそこで野宿でもしていたのであろうか。
宿入口近くに秋葉灯籠が残されているとは言え、この地もご多分に漏
れず、近代的な町並で、旧街道らしい風情を見出すことはない。
街道筋に、知立城跡、本陣跡、問屋場跡等を示す石碑が立つのみだ。(続)
にほんブログ村
松並木を抜け、途中右にカーブする国道1号線と分かれ、左の旧道に
入りその先で名鉄三河線を越える。
西三河では比較的大きく賑やかな知立の町の中心部に入ってきた。
当地は古来から「知立」或は「智立」と書き、江戸時代には「池鯉鮒」
と書かれている。
池鯉鮒と言う地名の謂れとなった池の所在は、三河の国の二の宮、池鯉
鮒大明神(知立神社)で、宿場の西外れにあると言う。
「知立」は、39番目の宿場町で、三河の国ではここが最後の宿で有る。
宿内には、本陣と脇本陣が各1軒、旅籠は35軒で、戸数は292軒、人口が
1,600人余りだ。
馬市が開かれると、大いに賑わったと言うが、宿場の規模としては左程
大きくはなく、旅籠の数も決して多い方でもない。
馬市で幾ら多くの人が集まるとは言え、年一回、一ヶ月間ほど開催さ
れるだけでは間借に合わないのか旅籠の数が意外と少ない。
一年分を稼ぎ出すまでは行かなかったようだ。
馬市の開かれる松並木道の両側には、馬を繋ぎ止めておく為の側道が
あったと言う。
馬喰だけが旅籠に泊るわけにもいかず、手塩にかけた馬と共に、別れの
日までそこで野宿でもしていたのであろうか。
宿入口近くに秋葉灯籠が残されているとは言え、この地もご多分に漏
れず、近代的な町並で、旧街道らしい風情を見出すことはない。
街道筋に、知立城跡、本陣跡、問屋場跡等を示す石碑が立つのみだ。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます