![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/76f402b88b9387407e9d9a095595dcf4.jpg)
川越の町歩きは、大きくは三つのゾーンに分けられるそうだ。
一つは、観光パンフレットなどでもお馴染みの、町を代表するスポットの
「蔵づくりの町並・一番街」で、二つ目がこの町の発展の基となった「川
越城本丸御殿」「博物館・美術館」「氷川神社」のある辺り、そして最後
が「喜多院」や「熊野神社」「東照宮」「成田山」等が集まるゾーンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/0a30fdb83aab1e104e2082745252fd30.jpg)
町巡りには、「小江戸巡回バス」の利用が良さそうだ。
これは駅の西口発着で、町中の有名な観光名所を結んで走る路線バスで一乗車
200円である。一日乗り降り自由なフリー乗車券(500円)も用意されている。
フリー券には協賛店での特典が受けられるサービスも付いているので、二回乗
ればほぼ元は取れるからお得である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/591a806d1735038d49208cc49779a385.jpg)
バスはレトロな小型ボンネット型で、車内では名所案内もあるので、観光
遊覧バス感覚で利用できる。時間が無いがこの町のことを多く知りたいとい
う向きにはお勧めである。この日は半日足らずの慌ただしい訪問であったが、
「喜多院先回りコース」に乗車した。
因みにもう一コース「蔵の街先回りコース」と言うのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/949c3d52d32672d3e19a9996c31fcf50.jpg)
発駅では、ほぼ座席が埋まる程度で出発した。
バスは城下町特有の狭くて入り組んだ道を、方向感覚が狂うほどに何度も折れ
ながら進む。停車を重ねる度に乗車する人の数が、降車する人の数を上回る。
本丸御殿辺りでは、車内は立ち客で一杯になってしまうほど混んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/0a2efbab89fcd0809efc41f0f74f1857.jpg)
元々小さなバスで、視界もさほど広くはないのに、立ち客も多く視界が遮ら
れて僅かに左の車窓は見通せるものの、前も右も後ろも人の姿ばかりで、折角
の名所案内も台無しだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/b04da24ccf70bb4cb0cf9acff23bc486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます