昭和9(1934)年の室戸台風は、岡山にも大きな被害をもたらした。
「岡山後楽園」の園内は水没し、建物類にも大きな被害が出たが、順次
江戸時代の絵図面を基に復旧が進められた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/b5b253219edad536c3bc5219b82eda71.jpg)
復旧に当り園の西側を流れる旭川も、大規模な浚渫工事が行われた。
同時に防災の為、東側に新たな支流(東派川)が掘られ、園地は完全な
中州にある公園となった。
昭和14(1939)年の事で、対岸に向け「逢来橋」も架けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/1a42817f957f424c55fa207a72c37171.jpg)
路面電車・番町線が開通した当時は、支流(東派川)はまだ無く地続
きである。従って、旭川に架かる「鶴見橋」を渡り、右に取ると「岡山
後楽園」の入口に到るが、その川を渡った左岸には、番町線の開通より
6年前の大正4(1915)年に延伸開業した「西大寺鉄道」の「後楽園駅」
が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/950aca75c7e851fc410df02e6fdee628.jpg)
江戸時代には、吉井川から瀬戸内海にかけた水運で、大いに栄えた東
部の西大寺は、何時しかし衰退の道を歩んでいた。
「西大寺鉄道」はその挽回策として開通し、度重なる延伸で、岡山市内
まで乗り入れていた。
有名な西大寺観音院の、「はだか祭」への参詣客輸送と言う大きな目的
も有り営業を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/42f9856198a1252cf7785b6add2cfe48.jpg)
番町線の開通により岡山市内と、西大寺鉄道との接続が出来上がった。
新たな支流(東派川)の影響で、西大寺鉄道の駅は100m程後退する事に
なったが、それでも路面電車の「楽園口」電停からは、僅かな距離で繋が
り、新たな鉄道で移動の出来るルートが成立した事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/3ffda6e5a4e903ae773bade88ab7566b.jpg)
そんな鉄道も、昭和37(1962)年に廃線と成り、駅も撤去された。
現在の逢来橋の前に、メルヘンチックな姿で佇む、「夢二郷土美術館」
のある辺りにその駅が有ったと言う。
(「岡山市内電車・番町線」完 「西大寺鉄道廃線跡を歩く」に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/92dd203b9c5346447facce4fc4b48824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
「岡山後楽園」の園内は水没し、建物類にも大きな被害が出たが、順次
江戸時代の絵図面を基に復旧が進められた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/b5b253219edad536c3bc5219b82eda71.jpg)
復旧に当り園の西側を流れる旭川も、大規模な浚渫工事が行われた。
同時に防災の為、東側に新たな支流(東派川)が掘られ、園地は完全な
中州にある公園となった。
昭和14(1939)年の事で、対岸に向け「逢来橋」も架けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/1a42817f957f424c55fa207a72c37171.jpg)
路面電車・番町線が開通した当時は、支流(東派川)はまだ無く地続
きである。従って、旭川に架かる「鶴見橋」を渡り、右に取ると「岡山
後楽園」の入口に到るが、その川を渡った左岸には、番町線の開通より
6年前の大正4(1915)年に延伸開業した「西大寺鉄道」の「後楽園駅」
が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/950aca75c7e851fc410df02e6fdee628.jpg)
江戸時代には、吉井川から瀬戸内海にかけた水運で、大いに栄えた東
部の西大寺は、何時しかし衰退の道を歩んでいた。
「西大寺鉄道」はその挽回策として開通し、度重なる延伸で、岡山市内
まで乗り入れていた。
有名な西大寺観音院の、「はだか祭」への参詣客輸送と言う大きな目的
も有り営業を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/42f9856198a1252cf7785b6add2cfe48.jpg)
番町線の開通により岡山市内と、西大寺鉄道との接続が出来上がった。
新たな支流(東派川)の影響で、西大寺鉄道の駅は100m程後退する事に
なったが、それでも路面電車の「楽園口」電停からは、僅かな距離で繋が
り、新たな鉄道で移動の出来るルートが成立した事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/3ffda6e5a4e903ae773bade88ab7566b.jpg)
そんな鉄道も、昭和37(1962)年に廃線と成り、駅も撤去された。
現在の逢来橋の前に、メルヘンチックな姿で佇む、「夢二郷土美術館」
のある辺りにその駅が有ったと言う。
(「岡山市内電車・番町線」完 「西大寺鉄道廃線跡を歩く」に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/92dd203b9c5346447facce4fc4b48824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます