簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

旅の持ち物 (東海道歩き旅・尾張の国)

2022-06-01 | Weblog
 ところで、昔の旅人は何を持って歩いていたのか。
テレビや映画の世界では、小さな振り分け荷物や、風呂敷で包んだ柳行
李を肩にした画をよく見かける。

 安藤広重の東海道五十三次の絵でも、描かれている旅人の荷物は驚く
程少なくて小さい。修験者などが比較的大きな笈(山伏の12種類の正式
道具の一つ)を背負っている程度だ。





 今ほど物が豊富ではない時代で、当然と言えば当然だが、余りにも少
ないようにも思う。
ある本によると「財布、小銭入れ、道中差し、矢立、扇子、針糸、懐中
鏡、鬢付け油、提灯、蝋燭、火打ち石、印判、鼻紙、薬入れ印籠、着替
えなどが旅の必需品」と書かれている。
修験者の笈が大きいのは、仏像・仏具や経典をも入れて持ち歩くらしい
からこれは特別である。





 庶民の旅は、小銭入れや矢立、薬入れなどは腰に付ける場合が多く、
道中差し(実際の刀ではなく、小銭入れになっていた物も多く有った)
は腰に差し、それ以外を持ち歩くが、何れも大した嵩でも無く、荷に
はならず、当時の旅は身軽だったようだ。
草鞋も予備は持って歩くが、現地での調達が当たり前であった。





 一番嵩張りそうなものが着替え類、と言っても多くは下帯(男ならふ
んどし、女なら腰巻き)位だから大した荷には成らない。
 
 中には枕を持ち歩いたとの記録もあるらしい。
これは携帯に便利なように、折りたたみか、内部に物が収められる構
造のものが重宝された。
今も昔も同じで、枕が変わると眠れない人がいたのであろう。
いずれにしても歩き旅の持ち物は、少なくて身軽が良いようだ。(続)

  こちらもどうぞ 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅の宿 (東海道歩き旅・尾... | トップ | 境川の継ぎ橋 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事