簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

淸洲越し(東海道歩き旅・尾張の国)

2022-10-28 | Weblog
 信長の天下布武の礎となった清洲は、尾張の中心的な場所であるが、
東海道筋からは北に大きく外れ、低湿地帯で水害が多かった。
地の利の悪い清洲を、常々憂慮していた家康は、慶長17(1612)年、
名古屋に新城を築くことを決意する。



 政情が不安定な時期で、西国の大名に対する備えとしての城である。
この時期に敢て本拠を変えるのは、不便でもあったが、一方では信長・
秀吉が活躍した場を払拭する思いが有ったとも言われている。
完成を機に、清洲の町をまるごと名古屋に引っ越すことが決まった。



 世に「清洲越し」と言われるものだ。
武家はもとより町人まで、家屋敷から家財道具一切合切を運び出させ、
これに従う住民を優遇し、城下の中心に住まわせる算段である。
神社仏閣から商店に至るまで引っ越した為、人口六万人を誇った清洲の
町は、農民だけが残り一瞬で寂れた農村に戻ったと言われている。



 何もかもが引っ越すこれほどまでの大移動だが、どのルートを経たの
か未だに解ってはいない。
美濃街道から庄内川を渡った陸路なのか、或は五条川から庄内川を下り
伊勢湾に出て堀川を遡る水路が考えられるが、当時の記録が何もなく何
れも仮説で、定説にはなっていない。



 町ごと引っ越す大規模なイベントは、労力も資金も統制も必要である。
まかり間違えれば、城下が大混乱を引き起こす。

 しかし、整然と行われている。
それには時の施政者の指揮命令系統が、充分に機能していたからで有ろう。
それなのに、手配りなどの通達文書や高札等の記録が無いとは、なんとも
不思議である。



 完成した名古屋城に第九子・義直が初代藩主として入城したのは元和2
(1616)年のことだ。
それは奇しくも、名古屋城の築城と、城下の整備に情熱を傾けた家康が亡
くなった年でもあった。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清洲(清須)城(東海道歩き... | トップ | 清洲古城跡公園(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事