![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/8b1519255bd134f91b7bcb826fd705c1.jpg)
東海道三大難所の一つと言われる「小夜の中山」を下ると、厳しか
った峠道とは違って、そこは穏やかな家並みを見せる東海道25番目の
日坂(にっさか)の宿場である。
元々は西坂とも新坂とも言われ、小夜の中山の西の登り口に開けた宿
場町で、東の見附を抜ければ直ぐに急坂が待ち構えていたのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/a6fc0c7c543eab2e53ae3133936d5b6c.jpg)
宿場の東見附から西見附までの間はおよそ6町半(700m)と言い、
本陣、脇本陣がそれぞれ1軒、旅籠の数は33軒、宿内の人口は750人と
云うからさほど大きな宿場ではなさそうだが、取り決め通り、伝馬100
疋、伝馬人足100人は置かれていたと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/6cc2ec9cf1d80aa05431000a2a9ec38f.jpg)
難所を控えた宿場にしては些か規模が小さいようにも思われる。
峠越を控えた旅人が英気を養い、下り終えた旅人が安堵の休息をした
であろう割には、旅籠の数が少ないような気もする。
大井川が川留めともなると、この宿にも影響が及び、大層な賑わいを見
せたというから尚更である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/b9a4269a10806e47807f693e42d76b5b.jpg)
秋葉灯籠の先の幼稚園のある辺りが、宿場の中心の本陣・扇屋の跡地
である。敷地は320坪あり、建坪220坪の建物も幕末の頃の火災で焼失、
その後再建されたものの明治維新を迎え、廃業している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/98f3af0d185abe10f7a88972490b0beb.jpg)
明治に入ると跡地に小学校が開設されたが、それも今は無く、復元さ
れた本陣の門が建ち、公園風な芝生の広場になっている。
明治天皇も休憩されたという、脇本陣「黒田屋」は、ここより西に少し
行ったところにあるが、今は跡地のみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/5127736b6c9aeec9058e390e2dc26198.jpg)
今日の町並は、人を見かけることも無く静かで落ち着いたものだ。
宿場内には格子戸など古い面影を残す家も幾らか残されている。
そんな通りの家並みには、昔の屋号を書いた木札が掲げられている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます