![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/a2d3933dfb43e48c86acacafbe3327b1.jpg)
「赤字ローカル線」を抱える沿線の首長は、「鉄道は、お年寄りや学
生を初め、市民生活には欠かせない・・」、「沿線地域の活性化の為に
も鉄道が無くなると・・」、「観光の資源もあり、市民以外で訪れる人
も・・」等と様々な理由を見つけては並べ立て存続を希望するが、本音
は極力支援の出費は減らした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/a247a8264ebb1aa278105372cdde1936.jpg)
しかしよくよく考えてみると、 幾ら「市民生活に欠かせない」と言
っても、鉄道利用の少ない地域では、市民の生活の足は最早完全に車に
シフトしている。バス路線等の代替えの足が確保されるなら、鉄道に拘
る理由は無くなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/b68fa0a8f47c75d3fb552afef00fbea0.jpg)
「沿線地域の活性化」と言った所で、鉄道の衰退はコロナ禍以前から
の問題で、人口減少に負うところが大きい。若者がいなくなり、高齢化
の進む町そのものに元気が無くなっているのに、活性化の役割を鉄道に
だけ背負わせて良いものか。
そもそも沿線地域が活性していれば、鉄道だってそこそこ頑張っている
のではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/e71478128d5e0c4c561d01cab0c6d337.jpg)
「観光資源」と言った所で、余程の所なら鉄道利用の客は通年安定し
た推移を見せるであろうが、無いと言う事は、それだけのもので有る。
最もJRはフリーきっぷなどの乗客は営業密度などの基礎データーに
は使っていない(乗車区間の特定が困難だから)らしいから、この数が
加われば、多少輸送密度は上がるかも知れないが・・・それにしても観
光(鉄ファン)の数はたかが知れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/0ff763c6852e5c07c3dfbddba9e29e3c.jpg)
何年か前、我妻線で終点の大前まで行った折、「ここまで来るお客さ
んは、鉄道フアンらしき人がたまに・・・」と車掌さんが語っていた。
札沼線で当時の終着駅・新十津川まで行った折は、いつの間にか車内
は地元のご婦人と二人連れで、「何時もは私だけ」と語っていた。
折り返しの便は、乗客を乗せずに出て行ったが、鉄道の厳しい状況を思
い知らされている。(続)(写真:旧JR札沼線 本文とは無関係)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/dbba8197b6e30c0eb7dc84f87f0b2c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます