琵琶湖疎水は、大津市観音寺から伏見区堀詰町までの全長約20kmの
「第1疏水」、第1疏水の北側を全線トンネルで並行する全長約7.4km
の「第2疏水」、左京区蹴上付近から分岐し北白川に至る全長約3.3km
の「疏水分線」等から成っている。
今なお現役で活躍する人工の運河であるが、特筆すべきは、世界的に
見ても二例目の水力発電が、国内でも先駆けて行なわれた事だ。
更にその電力を利用して、日本最初の電車・京都市電(京都電気鉄道)
を走らせ、地場産業の西陣織等の機械化が進んだことである。
大神宮橋の手前、右に見えるのが疎水の第三トンネルと琵琶湖舟運の
船着き場で、大きく掘られた溝が疏水であるが水は流れてはいなかった。
反対側に見えるのが蹴上船溜りと言う施設で、線路が敷かれ荷船を乗せ
る台車が置かれている。
この蹴上船溜りから、582m先の南禅寺船溜りまでの間の落差が36m
も有り、舟では上り下りが出来ない。その為船溜りに到着した荷船や客
船はそのまま、レールの上の台車に乗せワイヤーを巻き上げ運行した。
これがインクラインである。
当初は水車の動力に頼っていたが、蹴上水力発電所が出来たことで、
電力モーターが使えるようになったという。
今もこの辺りには、南禅寺船溜りに向けて下る、広々とした線路敷
きの路盤が残されていて、多くの人々の散歩する姿が見受けられる。
そんな中、余りにも和服姿が多いので、「茶会でもあるのですか?」
と若い二人連れの娘さんに問うと、「違います。インスタです」という。
どうやらこの線路を背景に「映える写真」を撮るため、レンタル着物
に着替えての散策らしい。
撮影をお願いすると、快くカメラに収まってくれた。(続)
にほんブログ村
「第1疏水」、第1疏水の北側を全線トンネルで並行する全長約7.4km
の「第2疏水」、左京区蹴上付近から分岐し北白川に至る全長約3.3km
の「疏水分線」等から成っている。
今なお現役で活躍する人工の運河であるが、特筆すべきは、世界的に
見ても二例目の水力発電が、国内でも先駆けて行なわれた事だ。
更にその電力を利用して、日本最初の電車・京都市電(京都電気鉄道)
を走らせ、地場産業の西陣織等の機械化が進んだことである。
大神宮橋の手前、右に見えるのが疎水の第三トンネルと琵琶湖舟運の
船着き場で、大きく掘られた溝が疏水であるが水は流れてはいなかった。
反対側に見えるのが蹴上船溜りと言う施設で、線路が敷かれ荷船を乗せ
る台車が置かれている。
この蹴上船溜りから、582m先の南禅寺船溜りまでの間の落差が36m
も有り、舟では上り下りが出来ない。その為船溜りに到着した荷船や客
船はそのまま、レールの上の台車に乗せワイヤーを巻き上げ運行した。
これがインクラインである。
当初は水車の動力に頼っていたが、蹴上水力発電所が出来たことで、
電力モーターが使えるようになったという。
今もこの辺りには、南禅寺船溜りに向けて下る、広々とした線路敷
きの路盤が残されていて、多くの人々の散歩する姿が見受けられる。
そんな中、余りにも和服姿が多いので、「茶会でもあるのですか?」
と若い二人連れの娘さんに問うと、「違います。インスタです」という。
どうやらこの線路を背景に「映える写真」を撮るため、レンタル着物
に着替えての散策らしい。
撮影をお願いすると、快くカメラに収まってくれた。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます