「杖突坂 采女村にあり官道に属す、伝へ云ふ倭武尊東征の時、桑名
郡尾津村より能褒野に到るの時、剣を杖つき此坂を踰え玉ふ故に名ずく」
と古誌で紹介されている。
「日本武尊が余りにも急坂で疲れ果て、剣を杖代わりにして登った・」
(古事記)と伝わるのが、釆女町の杖衝坂だ。
坂の途中に「うつべ町角博物館」があった。
内部川の流域に開けた旧内部村の、縄文の昔から続く文化を紹介する施
設である。和風平屋住宅の内部五部屋を改装し、平成24年に開館した。
街道歩きの休憩場所や、地域の学習交流の拠点として活用されている。
「歩行(かち)ならば 杖つき坂を 落馬かな」
更に上ると「史跡 杖衝坂」の石柱が立ち、横に「永代常夜灯」や、
屋根付きの小さな建屋の中に芭蕉の句碑がある。
芭蕉は江戸から故郷の伊賀に帰る途中、この坂を馬に跨り越えようと
したが、余りにも急坂のため途中で鞍ごと落ちてしまった。
それが余程ショックであったのか、芭蕉にしては珍しい季語の無い句を
読んでいる。
この場所には二つの井戸が残されている。
手前の井戸を「大日の井戸」といい、坂の途中にあった大日堂にお供え
する「閼伽水(あかみず)」を組み上げた井戸である。
もう一つは、「弘法の井戸」で、水に困る住民のため弘法大師が杖を
指して掘らせたところ水が湧き出たという。
こう言った弘法大師伝説は、四国八十八カ所のルート上のみならず、
全国至る所に残されている。空海は遣唐使として入唐し、その折土木技
術も学んでいるので、水の出やすい場所を地勢的に見て承知していたの
であろう。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます