![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/1baaff5e1bdbb9726b7d7b7a6a3282dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/17ffd09c071354629368123744279151.jpg)
まだまだ見たいところは沢山あり、後ろ髪引かれながら両津の港に戻り、お昼過ぎの
フェリー「おおさど丸」で新潟に渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/93f139989ed485479be37afc3660104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/38239a5881b0466d5cf49a5620410b8a.jpg)
今晩の宿の有る弥彦温泉には、新潟からJRで向かうことになる。
越後線で途中の吉田まで行き、そこで弥彦線に乗り換え終点の弥彦を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/2af6dc6f79d0f21009dcfb043bad9823.jpg)
越後線は文字通り越後の国・新潟と柏崎間を走ることから名付けられている。
日本海に沿って延びているが、その海は残念ながら見えそうで見えない。
新潟から弥彦線の乗換駅吉田までの所要は1時間弱で、通勤・通学圏内なのか、
区間運転の本数も多く便利が良い。
しかしその先の柏崎までは、朝夕は概ね1時間に一本、昼間は2時間に一本程度の
運行しかない。この間を直行する電車の本数は少なく、吉田での弥彦線との接続も必
ずしも良いとは言えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/6d7ce3fbe0bf165becbf463620a600e4.jpg)
弥彦線の歴史は意外に古く、大正の初めころに前身の越後鉄道が、吉田から弥彦
まで、越後の国の一宮・彌彦神社への参詣鉄道として開業している。
そして、大正末頃には、東三条-吉田間が開通し今の形に成り、越後平野を横切
る17.4kmの途中燕三条では、上越新幹線と接続をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/06d7876799d1cd009da145664454c8e4.jpg)
終着の弥彦駅は越後の国の一宮・彌彦神社の門前駅で、行き止まり駅である。
ホームが結構な長さがあるところを見ると、嘗ては多くの参拝客を乗せた長大編成
の列車が発着していたのであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/4479c159fafcee7aacb3c2e7ce27afb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/3522236a0b63b9f076fdb1bba49c2506.jpg)
今では長いホームに人影も少なく、閑散と静まり返っている。
途切れた線路の向こうには広大な弥彦公園の緑が広がっていて、その先には弥彦
山が見える筈だが、生憎低く垂れこめた雲に覆われていてその姿を見ることが出来
ない。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます