goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

会津のシンボル・鶴ヶ城

2017-11-06 | Weblog
 会津のシンボル・鶴ヶ城は古くは「会津城」とも呼ばれたお城である。
公式には「若松城」と言うが、これは当時の文部省が所在地を登録名にする慣例
が有ったからだ。今日「会津若松城」などと呼ばれることもあるが、一般的には「会
津鶴ヶ城」として知られている。



 市街地と隔てる外堀や、内堀などが残されているが、高さ的には余り変わらない。
本丸に向かうにつれ、辺り周辺がやや高くなる程度の平山に建てられた城である。



 幕末の戊辰戦争では、一か月もの籠城に耐え砲弾に晒されても落ちなかったが
大きく損壊し、その後政府の命令により取り壊された。



 市民のシンボルとも言える天守閣が再建されたのは昭和40年だと言う。
近年天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、明治以前の姿に戻されている。



 七重の天守閣は地上五階地下二階の鉄筋造りで、内部は一階から四階までが
博物館として公開されている。
高さ36mの最上階は展望室になっていて、ここからは城下の町並みと、その背後に
聳え立つ磐梯山が一望の筈だが、生憎この日は雲の中であった。



 城内には茶室・麟閣もあり、公開されている。
また一角には有名な「荒城の月」の歌碑も建てられている。
作詞した土井晩翠が、仙台・青葉城と鶴ヶ城をモチーフとしたことから建てられた。
石碑に刻まれた歌詞は、氏の直筆と言う。





 この時期場内の木々は色付き、紅葉のシーズンを迎えていた。
市内でも人気の観光地とあって、ガイドに引率された多くの観光客やカメラを抱え撮
影に忙しい人々で随分な賑わいを見せていた。(続)

  ホームページ 最新記事 アップしました
  国内の旅 「高千穂は神話の里・神楽の里」



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津戊辰戦争の終焉

2017-11-03 | Weblog
 町中周遊バス「ハイカラさん」に乗車前、お城前の通りの桜並木が丁度紅葉も見
頃と教えられていたので、迷わずここ北出丸大通りの停留所でバスを降りた。



 付近の通りの電柱は地中化され、歩道には石畳が敷かれた文教地区のようで、
周囲には会津藩家老の屋敷跡の白露庭跡、公園や学校、裁判所、道の駅などが
立地し、そば処やカフェ、レストランなども点在している。
広い通りには桜並木が続き、丁度見頃を迎えた桜の紅葉のその先にはお城を望み、
静かで落ち着いた趣のある景観を見せていた。



 ここは会津戊辰戦争終焉の地、会津藩士にとっては「泣血氈(きゅうけつせん)の
誓い」の場である。
会津藩政時代ここには家老を始め、重臣たちの屋敷が連なっていたと言う。
あの戊辰戦争では、藩はこの付近にあった城の北出丸に「降参」と大書きした白旗
を掲げ、一か月に渡る籠城戦の幕を閉じた



 この降伏により明治元(1868)年戦争が終結し、この地の路上で降伏式が行われ
たのはその僅か2時間後で、藩にとっては無念極まりない日となった。
この日地面には2,200石の家老内藤家にあった4.5m四方の緋毛氈が敷かれた。



 式が終わると藩士たちは敷かれていた緋毛氈を引きちぎり、小片を懐深くしまい
込み、この日の無念をかみしめるように四方に散り立ち去ったと言う。



 開城の前夜、あの山本八重子(後の同志社大学を創設した新島襄と結婚・新島
八重)が詠んだ詩が残されている。終戦の翌日男装し身体検査を受けた彼女は、
藩士謹慎の地・猪苗代湖送りとなっている。

 「明日よりは いづくの誰か ながむらん なれし御城に残す月影」(続)



  ホームページ 最新記事 アップしました
  国内の旅 「高千穂は神話の里・神楽の里」



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイカラさん

2017-11-01 | Weblog
 定刻に発車したまちなか周遊バス「ハイカラさん」は、若松駅前を出るとすぐに
右折し、町方伝承館を経由、七日町通りを七日町駅に向かう。



 ここは只見線の駅とは言え、同線は列車の本数が少ないので、むしろ会津若松
から会津鉄道会津線に乗りいれる直通列車の途中駅としての役割の方が大きくな
っているようだ。
駅舎は2000年になって建て替えられた真新しいもので、「駅Cafe.」を併設したモダ
ンな造りだ。タイルを敷き詰めた駅前広場には、「ハイカラさん」が乗り入れている。



 途中バスは野口英世青春通り通っていく。車窓から眺めたこの辺りには青春館
のレトロな建物群や青春広場など気を引かれるところが沢山あるようで、時間さえ
あればバスを降りゆっくりと歩いて巡りたいが、ここはじっと我慢である。





 その後バスは会津のシンボル・鶴ヶ城を巡り御薬園を経て、市街地から少し山側
に入って行き、奥座敷と言われる東山温泉を目指すので温泉にも浸かりたいが時
間がない。
温泉の丁度その入口辺りにあるのが会津武家屋敷だ。
藩の家老であった西郷頼母屋敷を中心にした、歴史的な建造物を集めたテーマ
パークのようなところらしい。





 最後に白虎隊縁の飯盛山下に立ち寄り、およそ1時間弱で発地の駅前に戻る。
バスはこのルートを周遊するので、駅前に着いてもそのまま乗り越すことが出来る。
このルートと逆回りをするのが、真っ赤な車体の「あかべぇ」だが、残念ながら今回
の旅ではお目にかかることが出来なかった。(続)

  ホームページ 最新記事 アップしました
  国内の旅 「高千穂は神話の里・神楽の里」



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする