ムガル帝国の第2代皇帝のフマユーンの墓。
1565年に妃が建造した。
一辺95m、高さ7mの基壇の上に38mの廟が立つ。
白大理石に赤砂岩と黄砂岩で縁取りされた美しいデザイン。
初代皇帝バーブルの長男だが、
バーブルほどの才能がなかったため、
領土拡大のため遠征を繰り返したが失敗に終わった。
一時はイランへ逃げ延びたが、
デリーとアグラーを奪還してムガル帝国を再建した。
その後、図書館の階段からころげ落ち、頭を打って死亡した。
と言うわけで、
あまり功績がなく最期も哀れなフマユーンだが、
そのお墓は美しい。
◆豆知識◆
ムガル帝国は、インド史上最大で最後のイスラム帝国。
第1代皇帝:バーブル(在位1526~1530年)
第2代皇帝:フマユーン(在位1530~1556年)
第3代皇帝:アクバル(在位1556~1605年)
第4代皇帝:ジャハンギール(在位1605~1627年)
第5代皇帝:シャー・ジャハーン(在位1628~1658年)
第6代皇帝:アウラングゼーブ(在位1658~1707年)
この6代位までが有名で、
特に第3代のアクバルは13歳で即位し、
北インドに大帝国を築き「大帝」と呼ばれる。
1858年、第17代皇帝バハードゥル・シャー2世の時代に、
セポイの反乱がきっかけになって滅亡した。
≪ 関連記事 ≫ 
【インドの世界遺産】 ~エレファンタ石窟群~(ムンバイ)
【インドの世界遺産】 ~アジャンター石窟群~
【インドの世界遺産】 ~エローラ石窟群~
【インドの世界遺産】 ~クトゥプ・ミナール~(デリー)
1565年に妃が建造した。
一辺95m、高さ7mの基壇の上に38mの廟が立つ。
白大理石に赤砂岩と黄砂岩で縁取りされた美しいデザイン。
初代皇帝バーブルの長男だが、
バーブルほどの才能がなかったため、
領土拡大のため遠征を繰り返したが失敗に終わった。
一時はイランへ逃げ延びたが、
デリーとアグラーを奪還してムガル帝国を再建した。
その後、図書館の階段からころげ落ち、頭を打って死亡した。

あまり功績がなく最期も哀れなフマユーンだが、
そのお墓は美しい。
◆豆知識◆
ムガル帝国は、インド史上最大で最後のイスラム帝国。
第1代皇帝:バーブル(在位1526~1530年)
第2代皇帝:フマユーン(在位1530~1556年)
第3代皇帝:アクバル(在位1556~1605年)
第4代皇帝:ジャハンギール(在位1605~1627年)
第5代皇帝:シャー・ジャハーン(在位1628~1658年)
第6代皇帝:アウラングゼーブ(在位1658~1707年)
この6代位までが有名で、
特に第3代のアクバルは13歳で即位し、
北インドに大帝国を築き「大帝」と呼ばれる。
1858年、第17代皇帝バハードゥル・シャー2世の時代に、
セポイの反乱がきっかけになって滅亡した。


【インドの世界遺産】 ~エレファンタ石窟群~(ムンバイ)
【インドの世界遺産】 ~アジャンター石窟群~
【インドの世界遺産】 ~エローラ石窟群~
【インドの世界遺産】 ~クトゥプ・ミナール~(デリー)
![]() | インド・南アジア近畿日本ツーリストこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 総合学習に役立つみんなの世界遺産〈3〉東アジア・東南アジア・インド岩崎書店このアイテムの詳細を見る |