![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/06d107844e81f137d0546d3fa1302b19.jpg)
ヒマラヤの霊峰アンナプルナ山(ネパール領)は、
80Kmの連なる4峰からなり、最高峰はⅠ峰の8078m。
1950年にフランス隊が、
人類で初めて8000mを超えるⅠ峰を登頂した事で有名になった。
広い地域から臨むことができたたため、
「収穫の女神」として崇拝されていたらしい。
その他「生命を守る女神」「家庭を維持する女神」とも言われ、
アンナプールナー女神を信仰すると食物に困ることがなく、
家庭は平和で繁栄し家族は長寿を約束されると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この女神(絵の右側)は一切の武器を持たないかわりに、
食物の容器と一本のスプーンを持つ。
絵の様に、シヴァ神(左側)も時折食物を乞いにやって来る。
最高神シヴァ神でさえも、
アンナプールナー女神なしでは生きられない事を
表現している。実りの神としてヒンドゥー教徒だけでなく、
他宗教にも広く信仰を集めているそうだ。
80Kmの連なる4峰からなり、最高峰はⅠ峰の8078m。
1950年にフランス隊が、
人類で初めて8000mを超えるⅠ峰を登頂した事で有名になった。
広い地域から臨むことができたたため、
「収穫の女神」として崇拝されていたらしい。
その他「生命を守る女神」「家庭を維持する女神」とも言われ、
アンナプールナー女神を信仰すると食物に困ることがなく、
家庭は平和で繁栄し家族は長寿を約束されると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この女神(絵の右側)は一切の武器を持たないかわりに、
食物の容器と一本のスプーンを持つ。
絵の様に、シヴァ神(左側)も時折食物を乞いにやって来る。
最高神シヴァ神でさえも、
アンナプールナー女神なしでは生きられない事を
表現している。実りの神としてヒンドゥー教徒だけでなく、
他宗教にも広く信仰を集めているそうだ。
コメントありがとうございました。
確かにこの時期は暑さで歩き回るものではないですね。乾燥している分、「どうにか行けそう」とか思って歩き回ってしまいました。
サリーの美しさに感動しました。
あれはインドで着ていると余計に映えます!
写真ですが、やっぱりインドの絵って濃いですね。
無事に帰ってくる事だと思います。
初インドの時の衝撃は、さぞ強烈だった事でしょう。
記事を楽しみにしています。
いろいろ聞かせてくださいね。