みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
爽やかなお正月をお迎えのことと思います。
おせち、お雑煮、おとそ、いただきましたか?

さて、新年第一弾は、わが家のお雑煮ですが、
年末に冷蔵庫整理を兼ねて鶏肉をたくさんいただいてしまったわが家は、
今年はいつものお雑煮ではなく、少し目先を変えたお雑煮にしてみました。

「お雑煮」
今年は海老のお雑煮です。鶏はつくねにして入れました。
お雑煮は、地方でいろんな具材や味付けがあって、面白いですよね。
みなさまのご家庭のお雑煮は、どんなのかしら?ぜひおねいさんに教えてね。
八丈島では、丸餅の味噌仕立てが、もともとは主流だったと思います。
いわゆる京風です。お肉は入ってなくて、菜物だけと思います。
これは流人の時代から伝わるものなのでしょうか?
おねいさんは勉強不足で、その辺のところはわかりません。
今度、ぜひ調べてみたいと思います。
今年の課題は、島の食文化の起源を詳しく調べること。
大変興味深いテーマです。
わたしの家では、三が日は毎日お雑煮を食べましたので、
丸餅で味噌仕立ての島風のお雑煮も、鶏のお出汁で焼餅を入れた関東風も
両方いただいていました。
ちなみに、わたしの家は祖父が岩手の出身で、父は浅草で生まれています。
祖母と母は島の人です。
現在の八丈島は島外からのお嫁さんが多いので、お雑煮も様々かと思います。

「トムヤムクン風アジアンお雑煮」
こちらは同様の具材でちょっとテイストを変えたアジアン風のお雑煮です。
味付けは、鶏がらスープに赤唐辛子の粉がなかったので、キムチの素で代用。
レモンの代わりに島のかぶつをぎゅっと絞って入れました。
塩と醤油で調味。砂糖は入れてません。
三つ葉の代わりにパクチーをどっさり入れてます。今流行の「パクだく」です。
この辛いお雑煮が息子は気に入って、たくさん食べてました。
若い方には、こんなお雑煮もウケると思いますよん♪
みなさまのお雑煮をぜひTBしてね
「第2回あさぬまTB大賞」募集中
「あさぬま」は元旦より営業しております。 


本日もみなさまのご来店をお待ちしております。
爽やかなお正月をお迎えのことと思います。
おせち、お雑煮、おとそ、いただきましたか?


年末に冷蔵庫整理を兼ねて鶏肉をたくさんいただいてしまったわが家は、
今年はいつものお雑煮ではなく、少し目先を変えたお雑煮にしてみました。

「お雑煮」
今年は海老のお雑煮です。鶏はつくねにして入れました。
お雑煮は、地方でいろんな具材や味付けがあって、面白いですよね。
みなさまのご家庭のお雑煮は、どんなのかしら?ぜひおねいさんに教えてね。
八丈島では、丸餅の味噌仕立てが、もともとは主流だったと思います。
いわゆる京風です。お肉は入ってなくて、菜物だけと思います。
これは流人の時代から伝わるものなのでしょうか?
おねいさんは勉強不足で、その辺のところはわかりません。
今度、ぜひ調べてみたいと思います。
今年の課題は、島の食文化の起源を詳しく調べること。
大変興味深いテーマです。
わたしの家では、三が日は毎日お雑煮を食べましたので、
丸餅で味噌仕立ての島風のお雑煮も、鶏のお出汁で焼餅を入れた関東風も
両方いただいていました。
ちなみに、わたしの家は祖父が岩手の出身で、父は浅草で生まれています。
祖母と母は島の人です。
現在の八丈島は島外からのお嫁さんが多いので、お雑煮も様々かと思います。

「トムヤムクン風アジアンお雑煮」
こちらは同様の具材でちょっとテイストを変えたアジアン風のお雑煮です。
味付けは、鶏がらスープに赤唐辛子の粉がなかったので、キムチの素で代用。
レモンの代わりに島のかぶつをぎゅっと絞って入れました。
塩と醤油で調味。砂糖は入れてません。
三つ葉の代わりにパクチーをどっさり入れてます。今流行の「パクだく」です。
この辛いお雑煮が息子は気に入って、たくさん食べてました。

若い方には、こんなお雑煮もウケると思いますよん♪








本日もみなさまのご来店をお待ちしております。