『赤トンボの姿を見なくなった。そんな声が全国各地で上がっている。特に、水田地帯を中心に繁殖するアキアカネの減少が著しいようだ。稲作の変化が一因として浮上している。 研究者らでつくる「赤とんぼネットワーク」事務局長の上田哲行・石川県立大教授は昨年、24都道府県64人の会員を対象にアキアカネの個体数に関するアンケートをした。回答した52人のうち40人が「最近、急減した」と答え、うち24人が「00年前後から減少が始まった」とした。 佐賀市の「佐賀トンボ研究会」の中原正登・副会長(46)も同じ意見だ。 00年、同市北部の棚田で7~10月に15回の調査をし、アキアカネなど3種計1644匹を捕らえた。だが、同じ場所での今年7~9月の調査では、7回で計29匹しか捕獲できなかったという。「以前は虫取り網一振りで4、5匹は捕れた。アキアカネは学校のプールでも羽化し、繁殖力は強いはずなのに」 減少の原因について、研究者の間では「アキアカネを育んできた水田が繁殖に適さない環境になっているからではないか」と指摘されることが多い。 湿地を好むアキアカネが卵を産み付ける冬場に、農業機械を入れやすくするための乾田化が行われたり、休耕田の増加で荒れ地が増えたりしているのは、その一端だ。 また、除草剤など既存の農薬には一定の耐性を示していた幼虫(ヤゴ)が、別の害虫駆除用に開発された新しい農薬の作用を受けやすいとする公的機関の報告もある。 トンボ愛好者が毎年開く「全国トンボ市民サミット」(事務局・静岡県磐田市)の細田昭博事務局長(57)は「このままでは日本の秋の風景や文化が失われてしまう」と危機感を募らせている 』 アサヒコム
川沿いに赤とんぼが飛べば、秋の訪れです。今年は、赤とんぼを見かけませんでした。不思議な年です。虫や動物は自然環境破壊による影響を人間より早く察知しています。赤とんぼがなぜ減っているのか、人間への警告でしょう。生態系からのシグナルです。今の自然環境が生態系へ及ぼしている現実です。休耕田増えたことや害虫駆除されたに開発された新しい農薬の影響なら、土壌汚染やお米を食べる人間への影響も考え人体への今後の影響も考えなければなりません。新しい農薬の自然や人間への影響を考えるべきです。人間も謙虚に虫類や動植物から学ぶべきです。人間が自然を征服したと言ってもその結果地球環境の汚染から取り戻せない大自然の破壊と消滅が始まっているだけです。大自然を守らないとやがて、人間は地球では生活出来なくなります。大自然殻の警告としっぺ返しが来るだけです。大自然や土から無ければれば、安全な良い作物は出来ず水不足や食糧危機に襲われる日も来るのではないでしょう。日本の秋の風景が失われるのは、自然界からの人間への警鐘では有りませんか。自然を守り、自然とともに歩んで来た日本の伝統、風土を伝え守る大切さに自然と人間が共存する道が有るのではないでしょうか。日本の秋の風景と「赤とんぼ歌」の歌を思い出しますね。下に歌詞を書き込みました。
日本の歌百選「赤とんぼ」
三木露風作詞・山田耕筰作曲
夕焼小焼の、赤とんぼ
負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑(くわ)の実を
小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き
お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ
とまっているよ、竿(さお)の先
☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>