教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

〈兵庫県政大混乱〉政府が「公選法違反の恐れある」と答弁、再び窮地の斎藤知事…“二人三脚”のパートナー立花氏が流した「不同意性交等罪」というデマ

2024年12月07日 16時14分42秒 | ニュース
 
 
 

〈兵庫県政大混乱〉政府が「公選法違反の恐れある」と答弁、再び窮地の斎藤知事…“二人三脚”のパートナー立花氏が流した「不同意性交等罪」というデマ

〈兵庫県政大混乱〉政府が「公選法違反の恐れある」と答弁、再び窮地の斎藤知事…“二人三脚”のパートナー立花氏が流した「不同意性交等罪」というデマ

〈兵庫県政大混乱〉政府が「公選法違反の恐れある」と答弁、再び窮地の斎藤知事…“二人三脚”のパートナー立花氏が流した「不同意性交等罪」というデマ

(集英社オンライン)

兵庫県議会全会一致の不信任決議案賛成を受けて失職しながらも、SNS空間の応援を受け、出直し選挙で逆転勝利し知事に返り咲いた斎藤元彦氏。だが、この選挙で目を引いた3つの問題について、場合によっては公職選挙法違反の可能性があると政府が表明した。知事選をめぐるゴタゴタには終わりが見えない。

デマ情報に苦しんだ稲村氏

政府の動きは、12月3日、選挙を所管する村上誠一郎総務相が辻本清美参院議員の質問に対して参院本会議で行なった答弁で鮮明になった。辻元氏は選挙に絡む“3つの行為”がそれぞれ公選法に抵触しないかを質した。
いずれも今回の兵庫知事選を念頭に置いた質問と受け止められている。

第1の行為についての質問は、SNSへの偽情報の投稿が違法になるか、との内容だ。村上総務相は「公職選挙法において『虚偽事項公表罪』が設けられていますが、SNSを含めインターネット上の発信なども公職選挙法の対象となるものであります」と答えた。

何が知事選で問題になったのか。斎藤氏に逆転負けした前尼崎市長・稲村和美氏の陣営関係者が話す。

「稲村氏はSNSから始まったデマ情報に苦しみました。代表的なものは、稲村氏が外国人参政権を認める政策を推進する、というものと、尼崎市長退任前に退職金の額をお手盛りで引き上げた、というものです。

このうち外国人参政権問題は国会での法改正が必要なので知事になってもできることはありませんが、稲村氏は練り歩きのときも『あんた、外国人参政権、やるんやろ』としばしば罵声を浴びました。

 退職金問題も事実でないのに、斎藤氏が失職前の前期知事時代に自分の退職金を削減する措置を取ったことと対照的な“悪政”だとの文脈で広められました」

稲村陣営は、選挙期間中に応援団体のXのアカウントが2度にわたって凍結され、これは威力業務妨害に当たるとして被疑者不詳のまま兵庫県警に告訴状を出しているが、ネガキャンにも苦しんだというのだ。

村上氏の答弁は、特定の候補の宣伝ポイントを“盛る”だけでなく、特定の候補の支持を落とす目的でネットにフェイク情報を流すことは公選法違反だと明確にしている。

今回の知事選でのネットでのネガティブキャンペーンの是非が問われる事態がありそうだ。

「折田氏は主体的ではなかった」と斎藤氏が主張する意味

辻元氏の第2の質問は、特定候補の応援動画の投稿を行なう人を有償で募集する行為は公選法違反となるか、というものだ。

これは、兵庫県西宮市のPR会社「merchu」の代表取締役、折田楓氏が自身のnoteに、斎藤陣営のSNS戦略を会社業務として行なった、と受け取れる内容を書いたことが背景にあるとみられる。

SNSによる選挙公報に報酬が支払われた場合、公選法の買収罪に該当する可能性があると、総務省は従来から表明しており、折田氏のnoteを読んだ神戸学院大の上脇博之教授らが斎藤氏を買収罪で、折田氏を被買収罪で、それぞれ刑事告発している。

斎藤氏の弁護人は「折田氏にはポスターのデザインなど、公選法で認められる範囲で報酬を支払ったが、折田氏はSNSでの選挙公報はボランティアで行ない、主体的な関与ではなかった」という趣旨の説明をしている。

折田氏はnoteの内容が問題化した後、違法と受け取れる部分の記述を次々と削除・改変しているが、メディアの取材要請に一度も応じていない。

さらに、知事選では他にも似たような騒ぎがあった。

「クラウドソーシングの募集サイトに、今回の候補者の一人の名を挙げ、この候補を応援する動画の台本ライターを募る広告が一時掲載され、ネット上で騒ぎになりました。すぐに削除されましたが、かなり危ういことをやってそうだと話題になりました」(兵庫県議会関係者)

村上総務相はこの問題に対し、「一般論」と断りながら次のように答えた。

「業者が主体的、裁量的に選挙運動の企画、立案を行ない、当該業者が選挙運動の主体と認められる場合には、当該業者に対しその対価として報酬を支給することは公職選挙法上の買収罪に該当する恐れがあります。

一方で業者が単に候補者の指示のもとにその具体的な指示内容に従って、一連の機械的な作業を行なったものと認める場合については、当該業者への報酬の支払いは買収罪に該当しないものと考えられます」

斎藤氏側は、折田氏のSNS広報への関与は主体的でなかったとたびたび強調しているが、それは村上氏が言うような解釈を念頭に置いてのものとみられる。

「しかし折田氏はnoteで、斎藤陣営のSNSの4つの公式アカウントを管理・監修し、広報の運用戦略立案の監修者だった、とも表明しています。
事実ならこれほどの重責をボランティアで担ったのかとの疑問もわきます。

刑事告発を受けた兵庫県警や神戸地検が捜査に入るなら、SNS絡みの折田氏の役割の範囲と、支払われた報酬の内容の判断が立件可否の最大のポイントになるでしょう」(在阪記者)

立花氏の選挙活動に問題はないのか

辻元氏の3番目の質問で挙げられた問題は、選挙で特定の候補者が他の候補者の選挙運動を行なっていいのか、という点だ。

今回、知事選では「当選を目指さない」「斎藤氏を応援する」と言って出馬したNHK党党首・立花孝志氏が、斎藤氏の街頭演説の直前や直後に同じ場所で演説することを繰り返した。
その演説の内容は確かに斎藤氏の支持拡大を後押ししたと、県の政界関係者は話す。

 今年3月、当時の西播磨県局長・Aさん(60)は、斎藤氏や側近の違法行為疑惑をメディアなどに匿名で告発したが、斎藤氏の指示を受けた県幹部に発信者と特定され、懲戒処分を受けた。

その調査の過程で県当局はAさんの使っていた県の公用パソコンから私的な文書を発見。これを斎藤氏の側近は県議らに見せて回ってAさんを貶め、告発の信用性を否定して回っている。指摘文書の内容が知られることに苦しんでいたAさんは7月に自死している。(#13)

この私的文書は疑惑とは関係がない。そして、個人情報なので公にされず、外部にも知られてはならないはずのものだ。

立花氏はその“内容”だというものを演説で話し、メディアと県議会はこうしたことを隠して斎藤氏を陥れたと主張、この様子を動画で公開もした。「斎藤さんの演説に集まった人たちはこれに喝采を送ったんです」と、斎藤氏の陣営の関係者は話す。

斎藤氏は立花氏との連携を否定している。だが「二人三脚」とも「二馬力」とも言われたこうした光景が続いたことが、斎藤氏にはプラスに働いた、とこの斎藤陣営の関係者は認めている。

村上総務相はこの件に関しても「一般論」と断りつつ、比較的明確な考えを述べた。

「候補者が他の候補者の選挙運動を行なう場合には、その対応によっては公職選挙法上の数量制限などに違反する恐れがあるものと考えています」(村上氏)

立花氏の選挙手法は、第1の論点である虚偽広告の件でも問題になりそうだ。

立花氏は公営の掲示板に張り出した自分の選挙ポスターに「元県民局長自殺の真相」と大書きした上で「元県民局長が使用していた公用パソコンにはおびただしい数の不倫の証拠写真が保存されており、それはどうも不同意性交等罪という、5年以上の拘禁刑が科される重罪の証拠である可能性が高まった」と主張した。

だが、集英社オンラインは関係者への取材で、パソコンにあった私的文書の内容はこれとはまったく違うことを確認した。「ポスターの記載は大嘘だ」とAさんの知人は怒りに震えている。

「今回の選挙は見たことがないほど“汚い選挙”“暴力的な選挙”になりました」

そう地元記者が嘆息した兵庫県知事選。ネット上での情報戦だけでなく、故人やその関係者を痛めつける行為がなぜ続いたのか。

こうした選挙を繰り返さない制度の見直しが必要ではないのか。

 ※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。
メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X
@shuon_news 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代創業の老舗酒蔵「花の露」自己破産申請の準備 負債額は約8億円 酒どころ城島町で最古 コロナ禍から需要回復せず 福岡・久留米市

2024年12月07日 12時43分33秒 | ツアーバスの運転手

 

 
 

江戸時代創業の老舗酒蔵「花の露」自己破産申請の準備 負債額は約8億円 酒どころ城島町で最古 コロナ禍から需要回復せず 福岡・久留米市

江戸時代創業の老舗酒蔵「花の露」自己破産申請の準備 負債額は約8億円 酒どころ城島町で最古 コロナ禍から需要回復せず 福岡・久留米市

テレビ西日本

(テレビ西日本)

老舗酒蔵「花の露」(福岡・久留米市城島町)

酒どころとして知られる福岡県久留米市城島町の老舗酒蔵「花の露」が自己破産申請の準備に入ったことが6日、わかりました。

帝国データバンク久留米支店によりますと「花の露」は1745年(延享2年)に創業し、酒どころの城島町の中で最も古い酒蔵でした。

資本金は2000万円で「花の露」ブランドの日本酒を主力に、焼酎やリキュール、酒粕などを製造していましたが、設備投資などがかさみ2014年ごろには多額の債務を抱え、資金繰りに窮する状態になっていました。

主力の「花の露」

さらにコロナ禍で飲食店の休業が相次いで業務用の需要が大きく減り、収束後も以前の水準までは回復せず、物価高なども重なって今後の見通しが立たなくなったことから、自己破産申請の準備に至ったということです。

負債額は9月末時点で約8億円となっています。

一帯では毎年2月に地元の酒蔵が一堂に会する人気イベント「城島酒蔵びらき」が開かれ、大勢の日本酒ファンでにぎわいます。

また、5日には日本酒などの「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まったばかりでした。



 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

https://www.nikkei.com 関西の倒産、2カ月連続200件超 - 日本経済新聞

2024年12月07日 10時21分23秒 | ニュース
帝国データバンク大阪支社が6日に発表した関西2府4県の2024年11月の倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年同月比8%増の225件と、2か月連続で200件を超えた。 新型コロナウイルス禍で過剰債務を抱えた中小零細企業を中心に、価格転嫁や人材確保をうまく進めることができずに倒産するケースが相次ぐ。9 時間前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年以上地元に愛された「高島屋堺店」閉店へ 一方、お得な「友の会」は再注目

2024年12月07日 09時51分45秒 | ニュース
60年以上地元に愛された「高島屋堺店」閉店へ 一方、お得な「友の会」は再注目
https://youtube.com/watch?v=afbInY-U6dE&si=_JbEZ3_xvVL4ycdt


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山美穂さん(54)死去 東京・渋谷区の自宅で 事務所関係者「報道で知った まだ何もわかりません

2024年12月07日 06時25分55秒 | ニュース

中山美穂さん(54)死去 東京・渋谷区の自宅で 事務所関係者「報道で知った まだ何もわかりません」めhttps://youtube.com/watch?v=DVdE49znFt4&si=7kdpED5-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博海外館、一部内装工事など間に合わない可能性 協会・石毛氏「天地ひっくり返らず」 

2024年12月06日 22時25分01秒 | ニュース

 

 
 

万博海外館、一部内装工事など間に合わない可能性 協会・石毛氏「天地ひっくり返らず」 

万博海外館、一部内装工事など間に合わない可能性 協会・石毛氏「天地ひっくり返らず」 

記者会見する日本国際博覧会協会の石毛博行事務総長=5日午後、大阪市北区(井上浩平撮影)

(産経新聞)

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会の石毛博行事務総長は5日の定例会見で、一部の海外パビリオンについて、来年4月13日の開幕までに内装や展示の工事が完了しない可能性があるとの認識を示した。協会が示してきたスケジュールは「目安」だとし、「遅れれば天地がひっくり返るという話でもない」と述べた。

万博では47カ国が自前で建設する「タイプA」パビリオンを予定し、46カ国が着工している。

協会はこれまで、来年1月に内装工事を完了し、同2月末までに展示を含めた全ての工事を終える−といったスケジュールを示してきた。

石毛氏は、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長から「準備のデッドラインは開幕日。今までの万博でも、目安から狂いが生じたことはごく普通にある」という話があったと説明した。

石毛氏は1970年大阪万博や2005年愛知万博でも、準備が間に合わないケースがあったとし、今回の万博についても「(準備が)終わっていない国がある可能性はそれなりにある」と語った。

一方、石毛氏は来年4月4〜6日に、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場に関係者を集め、パビリオンなどの施設を開いて会場運営などの課題を検証する「テストラン」を行うことを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

2024年12月05日 23時04分18秒 | 受験・学校・学問

 

 
 

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

2023年に実施されたTIMSSの結果を説明する文部科学省の担当者ら=東京都千代田区で、斎藤文太郎撮影

(毎日新聞)

 国際教育到達度評価学会(IEA、本部・オランダ)は4日、小学4年と中学2年を対象に2023年3月に実施した「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)の結果を公表した。日本は理科の平均得点が前回より下がったものの算数・数学は前回並みで、いずれの教科も最上位グループに入った。一方、平均得点の男女差が開きつつあり、文部科学省は要因分析を進める。

 TIMSSは4年ごとに実施され、今回は小4が58カ国・地域、中2が44カ国・地域から計約66万人が参加した。国内では小4が141校の3875人、中2が133校の3905人、それぞれ無作為に選ばれた。

 日本の平均得点は、小4算数が591点(前回593点)で5位、中2数学が595点(同594点)で4位だった。いずれも順位は前回と同じだった。

 理科は、小4が555点(同562点)の6位で、前回から二つ下がった。中2は557点(同570点)で前回と同じ3位だった。

 小4理科は過去6回の調査で2〜4位で推移し、初めて5位以下になった。ただ、5位のイングランドとは1点差で、IEAは日本を「最上位グループ」に位置づけている。

 理科では小中とも得点低下が目立ったが、文科省は「新たに参加した中東・アフリカの生態など、日本の児童生徒にはなじみのない分野の出題があったため」としている。身近な素材を重視する学習指導要領の範囲外からの出題だったため、学力が低下したとはみていない。

 平均得点を男女別に分析すると、4教科いずれも男子が女子より高かった。小4理科は前回、女子の平均得点が男子を6点上回っていたが、今回は男子が6点高かった。小4算数も前回は女子の平均得点が1点高かったが、男子が逆転し、差は10点に広がった。他の2教科はいずれも前回から男子の平均得点が高かったが、差が拡大した。

 男女差は興味・関心などを尋ねる調査でも浮き彫りとなった。理科や算数・数学が「楽しい」「得意」と感じる割合は4教科いずれも男子が女子より高かった。中2のみが対象の設問で「教科が日常生活に役立つ」「教科が含まれる職業につきたい」と考える生徒の割合も同様だった。

 文科省は「今回の調査には男女差の要因を分析する手がかりはない」とした上で、「一般論として、社会や保護者、教育者の中にアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)がある。『女の子なのに算数ができてすごいね』と言ったり、女性の研究者の少なさが指導や教育に影響したりすることがあり得る。それを意識的に取り払う努力をすべきだ」と指摘した。

 中2の2教科について、日本は「日常生活に役立つ」と考える生徒の割合の低さが課題だったが、03年調査と比較して数学は11ポイント、理科は19ポイント増えた。一方、教科を「得意」と考える生徒の割合はほぼ横ばいで、数学・理科とも国際平均を下回った。「役立つ」という感覚が苦手意識の克服に結びついておらず、文科省は「苦手意識は職業選択にも影響する。女性の理数系人材を育成するためにも、早い段階から意識を変える必要がある」としている。【斎藤文太郎】

日本では、受験戦争の低年齢で、教科書中心の´知識偏重の数学、理科教育に陥っています。

生産立国日本、科学技術日本を維持、発展させ国際競争力に打ち勝つ科学技術者や研究者を

育成する為にも自然と共生し、生活の中から科学を学ぶ事が基盤が大切です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】闇バイトに応募し警察が保護した事例125件 10代、20代が7割 50代以上も 警察庁

2024年12月05日 14時51分41秒 | ニュース
 

 

 
 

【速報】闇バイトに応募し警察が保護した事例125件 10代、20代が7割 50代以上も 警察庁

【速報】闇バイトに応募し警察が保護した事例125件 10代、20代が7割 50代以上も 警察庁

日テレNEWS NNN

(日テレNEWS NNN)

「闇バイト」に応募し、指示役に脅されるなどした人を警察が保護した事例が11月末までの1か月半で125件にのぼったことがわかりました。10代、20代がおよそ7割を占める一方、50代以上もおよそ1割いたということです。

警察庁の露木康浩長官は5日の会見で、保護した人の年代について、10代が全体のおよそ3割、20代がおよそ4割を占める一方、30代、40代、50代以上がそれぞれおよそ1割いると明らかにしました。

指示の内容は若年層では、不審な荷物の運搬や物品の処分など強盗などの実行行為の一部が多く、中高年層では銀行口座や携帯電話の提供など犯行手段の提供が多い傾向があったということです。

警察庁は年代にかかわらず闇バイトに加担してしまう可能性があるとして、指示役グループに脅されても屈せず警察に相談するよう呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場、大型荷物預かり1万円 高額設定で持ち込み抑止

2024年12月05日 06時27分21秒 | ニュース

 

 
 

万博会場、大型荷物預かり1万円 高額設定で持ち込み抑止

万博会場、大型荷物預かり1万円 高額設定で持ち込み抑止

万博来場者の大型荷物対応(イメージ)

(共同通信)

 2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、来場者の大型荷物を預かる場合、1個1万円とする方向で調整していることが分かった。関係者が4日、明らかにした。会場入り口付近で200個に限り預かる。場内への持ち込みは禁止で、スーツケースを携えての来場を抑止するため高額に設定する。

 万博協会は大型荷物を持った乗客で電車やバスが混雑しないよう、大阪市の鉄道駅にあるコインロッカーや、ホテルの預かりサービスを利用するよう推奨。加えて市内のJR桜島、弁天町両駅に、1個千円で計6100個分を受け入れる預かり所を整備する。両駅から大阪市域にも1個1500円で配送する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS型投資詐欺で2億円超被害 札幌「証券アナリスト名乗る女」

2024年12月05日 05時26分33秒 | ニュース
 
 
 

SNS型投資詐欺で2億円超被害 札幌「証券アナリスト名乗る女」

SNS型投資詐欺で2億円超被害 札幌「証券アナリスト名乗る女」

北海道警察本部

(共同通信)

 北海道警厚別署は4日、札幌市厚別区の70代男性が交流サイト(SNS)で知り合った証券会社のアナリストを名乗る女らに投資を勧められ、約2億4千万円をだまし取られたと明らかにした。SNS型投資詐欺として道内で過去最高の被害額という。

 署によると、男性は7月上旬、株式の無料相談ができるインターネットサイトを閲覧中、投資の勉強会と称するSNSグループに誘導された。「絶対に利益が得られる」「300人限定」などと勧められ、9〜11月、指定された口座に26回送金した。

 「口座が凍結され、利益が入金できない」と連絡を受け疑問に思い、11月30日に署に通報した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎氏 増額が続く大阪万博費用「いざ来年やってみたら真っ赤っか。それが全部国民負担に」

2024年12月05日 04時51分11秒 | ニュース
 
 
 

森永卓郎氏 増額が続く大阪万博費用「いざ来年やってみたら真っ赤っか。それが全部国民負担に」

森永卓郎氏 増額が続く大阪万博費用「いざ来年やってみたら真っ赤っか。それが全部国民負担に」

森永卓郎氏

(スポニチアネックス)

 経済アナリストの森永卓郎氏(67)が4日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。伊東良孝万博相は3日の閣議後記者会見で、2025年大阪・関西万博の会場警備費について、国負担分を55億円増やすと明らかにしたことに言及した。

 伊東氏は「(各国の)政府要人が相当数来る見込みとなり、警備費を積み上げた」と述べ、24年度補正予算案に計上したことを明かした。警備費を含む会場内の安全確保に関する費用総額は約199億円と示していたが、約255億円になる。要人警護のほか、車両出入りを円滑にする設備の整備費なども盛り込んだ。

 伊東氏は、万博開催を宣伝する費用も29億円増額し、補正予算案に盛り込んだと説明。今年2月にPR費用を約40億円と公表し、全国的な機運醸成に向け拡大させる予定だったという。

 森永氏は、増額が続く万博費用に「最初っから万博がうまくいくように見せかけるために過少計上したんじゃないかと私は思う。だけど近づいてきたから、そろそろ本当のことを言わなきゃいけないと。こういう形でどんどん費用が増えていって、いざ来年やってみたら真っ赤っかになる。それが全部国民負担になるというのが私が予想する自体」と言い、大阪府、大阪市民は二重、三重のさらなる負担になると指摘。

 伊東氏が「警備費を含めた警備の増減というのは、ある話。臨機応変に対応していかないといけない。なんせあと半年という差し迫った状況なので、やむを得ないということで理解していただきたい」としていることには、「やむを得ないじゃないでしょう。今、半年もあるんだから、今からでも中止してもいいんじゃないかなと思いますけどね、万博自体を」と自身の考えを述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通天閣取り込み、キタに対抗 相乗効果狙い、ミナミの開発加速させる南海電鉄の

2024年12月05日 04時17分54秒 | ツアーバスの運転手

 

 
 

通天閣取り込み、キタに対抗 相乗効果狙い、ミナミの開発加速させる南海電鉄の戦略

通天閣取り込み、キタに対抗 相乗効果狙い、ミナミの開発加速させる南海電鉄の戦略

合同記者会見で撮影に臨む通天閣観光の高井隆光社長(左から3人目)と南海電鉄の岡嶋信行社長(同4人目)=4日午後、大阪市浪速区(鳥越瑞絵撮影)

(産経新聞)

南海電気鉄道が4日、通天閣観光(大阪市浪速区)の子会社化決定を発表し、大阪・ミナミの街づくりが加速する見通しとなった。沿線人口の減少が見込まれる中、本社がある難波周辺を開発戦略の軸に据える南海にとって、集客力を持つ観光名所「通天閣」は魅力的だ。通天閣観光も設備の老朽化に対応しながら今後も発展を続ける上で、資金力やノウハウを有する南海からのアプローチは「渡りに船」だった。

沿線人口が減少

「通天閣は大阪を代表するにぎわいのシンボル。大阪に根差してきた両社が相乗効果を最大化し、企業グループとして大きく成長する」

南海電鉄の岡嶋信行社長は4日、通天閣真下の屋外で行われた合同記者会見で強調した。会見には両社のマスコットキャラクターらが登場し、通天閣の南海グループ加入を祝う雰囲気に。

南海にとって通天閣のグループ入りは重要な意義を持つ。大阪府南部や和歌山県の同社沿線は今後、人口減少が予想される。2031年に関西国際空港方面とJR大阪駅を結ぶ新線「なにわ筋線」が開通すれば、南海がターミナル駅を持つ難波は訪日客が素通りしかねない。

そのような中、南海は今年10月、不動産開発を担う親会社を設ける分社化を発表。同社は難波周辺を軸とする沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げており、エリア内にある通天閣と既存の事業を連携させることで、その構想を加速できると判断した。

不動産事業を強化

昭和31年に現在の建物が完成した通天閣観光にとっても、南海の資金力や経営ノウハウは魅力だった。新型コロナウイルス禍から経営は急回復しているものの、入場までに長時間並ばなければならないなどインフラ面での整備遅れが目立つ。通天閣の集客力を足元の新世界全体の発展につなげる上でも、地域に鉄道路線を保有し、不動産事業の強化を図る南海との連携は意義が大きい。

ただ大阪では、繁華街キタにあるJR大阪駅周辺でも開発が加速し、人の流れがさらに集中すると予想される。通天閣を取り込んだ南海がどこまで対抗できるか注目される。(黒川信雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが南海・泉北「合併」効果だ! 相互利用で運賃「値下げ」へ 初乗り2度払いを解消

2024年12月04日 16時02分58秒 | ニュース

これが南海・泉北「合併」効果だ! 相互利用で運賃「値下げ」へ 初乗り2度払いを解消



定期運賃は全区間で値下げへ。

「子どもIC運賃は注意」の区間が

Large 241204 ticket 01

拡大画像

泉北高速鉄道の新型9300系電車(鶴原早恵子撮影)。

 南海電鉄および泉北高速鉄道は2024年12月4日(水)、両社の合併に伴い2025年4月1日(火)より、南海・泉北相互間の運賃を値下げすると発表しました。泉北高速鉄道線線では、南海線の運賃が適用されます。

 値下げ金額は、普通運賃(大人)が最大150円、通勤定期運賃(大人1か月)が最大1万2470円、通学定期運賃(大人1か月)が最大5640円です。平均値下げ率は、普通運賃(大人)が7.0%、通勤定期運賃(大人1か月)が23.5%、通学定期運賃(大人1か月)が38.8%です。なお、南海線のみの各駅相互間、泉北高速鉄道線のみの各駅相互間の運賃は変更ありません。

 これにより初乗り運賃の2度払いが解消され、普通運賃は一部区間を除いて、定期運賃(通勤・通学)は全区間で値下げに。例えば和泉中央駅から新今宮駅まで利用した場合、現行の590円から「560円」となります。

 南海電鉄および泉北高速鉄道は「運賃値下げを契機とし、これまで以上にご利用いただきやすい鉄道を目指し、泉北沿線における『暮らす・働く・訪れる』価値を高め、サステナブルな沿線づくりに引き続き努めてまいります」としています。

 ただし、小児が交通系ICカードで利用した場合、現行より高くなる区間が生じます。これは泉北高速鉄道で、小児のIC普通運賃を一律50円とする施策を行っているためです。運賃計算方法の変更により、南海電鉄と泉北高速鉄道を利用した場合は、一律50円が適用されません。

 例えば深井~難波間の利用では、現行で泉北50円+南海180円-乗継割引30円の「200円」ですが、2025年4月1日からは、深井~難波間の大人普通運賃の半額「210円」となります。

【了】

 【一覧表】これが値下げの全貌です! 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の美容外科、ニーズ高まり3年間で4割急増…「直美」の若手増え医師偏在に拍車と指摘も

2024年12月04日 13時33分54秒 | ニュース

 

 
 

全国の美容外科、ニーズ高まり3年間で4割急増…「直美」の若手増え医師偏在に拍車と指摘も

全国の美容外科、ニーズ高まり3年間で4割急増…「直美」の若手増え医師偏在に拍車と指摘も

厚生労働省 【読売新聞社】

(読売新聞)

 美容外科の診療所は2023年10月時点で全国に2016施設に上り、3年間で4割増えたことが、厚生労働省の調査で分かった。美容医療に対するニーズの高まりが背景にあるとみられる。

 厚労省は3年に1回、診療所が掲げる診療科を調べている。23年の医療施設調査によると、美容外科を掲げる診療所は、前回調査(20年10月時点)と比べ612施設も急増した。増加率は44%に達し、歯科領域も含む43の診療科で最も高かった。このほか、救急科が30%増、病理診断科が17%増、形成外科が15%増となった。

 一方で、少子化の影響を受けている産科は3%減、小児科は5%減となるなど、20の診療科で減少した。

 美容外科をめぐっては、医師免許の取得後に受ける臨床研修を終えてすぐに美容医療の道に進む若手医師が増えている。医療業界で「直美ちょくび」と呼ばれ、一部の診療科で医師が不足する「偏在」に拍車をかけているとの指摘がある。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“介護難民” が現実味を 県内の介護事業者倒産 2019年以降2番目の多さ

2024年12月04日 10時20分07秒 | ニュース

 

 
 

“介護難民” が現実味を 県内の介護事業者倒産 2019年以降2番目の多さ

“介護難民” が現実味を 県内の介護事業者倒産 2019年以降2番目の多さ

“介護難民” が現実味を 県内の介護事業者倒産 2019年以降2番目の多さ

(チバテレ+プラス)

 2024年1月から10月までに千葉県内では合わせて6件の介護事業者が倒産していたことがわかりました。

 民間の信用調査会社 東京商工リサーチによりますと、2024年1月から10月までの間、県内では有料老人ホームや通所・短期入所など合わせて6件の介護事業者が倒産しました。

 倒産件数は2019年以降、過去2番目に多く、倒産の原因は売り上げ不振や放漫経営でした。

 全国では2024年10月までに介護事業者の倒産が145件と過去最多を更新していて、従業員が10人未満の小規模・零細事業者が約8割以上を占めています。

 東京商工リサーチは「人手不足、物価高が重なり倒産の増勢が強まっている。今後、国や自治体の本格的な指導・支援がなければ、全国で “介護難民” の発生が現実味を帯びている」と指摘しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする