教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

倒産相次ぐラーメン業界…人気チェーン店をM&Aする大手企業の思惑

2024年12月10日 15時36分08秒 | ニュース
 
 
 
 
 

倒産相次ぐラーメン業界…人気チェーン店をM&Aする大手企業の思惑

IMG_8176

 

撮影:土屋咲花

M&Aクラウドの源道直です。今回はクリエイト・レストランツ・ホールディングス(以下、CRH)による一幻フードカンパニーのM&Aをピックアップし、その背景を解説するとともに、ラーメン業界の今後の動向を読み解きます。

■案件概要

買い手:クリエイト・レストランツ・ホールディングス

売り手:一幻フードカンパニー

発表日:2024年9月6日(10月1日付で全株式を取得)

譲渡価格:算定中につき未公表

<iframe id="offer_c2869795ae05dd84b743-0" src="https://buy-ap.piano.io/checkout/template/cacheableShow?aid=N29dqIPypj&templateId=OT1BSZ2OHJ70&offerId=fakeOfferId&experienceId=EXU9FO4N76PY&iframeId=offer_c2869795ae05dd84b743-0&displayMode=inline&pianoIdUrl=https%3A%2F%2Fid-ap.piano.io%2Fid%2F&widget=template&url=https%3A%2F%2Fwww.businessinsider.jp" name="offer_c2869795ae05dd84b743-0" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>

個性的なラーメン店が外食大手傘下に

今回のテーマは、ラーメン業界のM&Aです。ラーメン業界は「町田商店」を展開するギフトホールディングスや「一風堂」を展開する力の源ホールディングス、直近では2023年12月に魁力屋が上場しているように、IPOして拡大を続ける企業もあります。一方で、倒産する企業も少なくありません。東京商工リサーチの調査によると、2024年1-9月のラーメン店の倒産件数はこの15年間で最多となっており、非常に厳しい状況であることも示唆されています。

そうした環境下において発表されたのがCRHによる一幻フードカンパニーのM&Aです。2024年10月1日付で全株式取得となったこの案件は、近年活発化するラーメン業界の事業再編の一つとして注目を集めています。

一幻フードカンパニーは、甘エビの頭部を煮込んだ独特のスープで知られる札幌発祥のラーメンチェーン「えびそば一幻」の運営企業です。国内外で11店舗を展開し、2024年4月期には売上高10億円(前期比16%増)、純利益1億4300万円(同12%増)と堅調な業績を示しています。同社は店舗運営に加え、土産用ラーメンの販売も手がけており、複数の収益源を確立しているようです。

CRHは1997年に創業し、2010年に持株会社体制へと移行してからは「グループ連邦経営」を掲げ、本格的にM&Aによって成長。現在では231ブランドを運営し、1109のグループ店舗数を持つ外食大手企業です。同社は日常使いされる飲食ブランドの買収戦略を推進しており、直近では2022年12月にはベーカリーチェーンの「サンジェルマン」を傘下に収めています。ラーメン店のM&Aは、2014年に「つけめんTETSU」を運営するYUNARI以来です。

CRHは今回のM&Aのシナジーについて、「日常食である麺カテゴリー事業の更なる深化、ネクストコアブランドの育成によるブランドポートフォリオの強化、更にはグループ内フランチャイズ等によるシナジーの創出」を発表時に表明しています。つまり、一幻フードカンパニーの既存店舗の収益力強化を当面の目標としつつ、CRHの物件開発力を活用した国内外での店舗展開を視野に入れているということになります。

活発化するラーメン業界のM&A

近年のラーメン店ブランドのM&Aの図。

近年のラーメン店ブランドのM&A。

Update M&A

ラーメン店のビジネスは、他の外食メニューと比べたときに、リピート率の高さが挙げられます。そうした魅力もあり、個性的なラーメン店のM&Aが目立ちます。

南米で見た信じられない格差。いま電通でサステナビリティに取り組む原点
南米で見た信じられない格差。いま電通でサステナビリティに取り組む原点
Sponsored by dentsu Japan

大手外食企業による有名ラーメン店のM&Aには、2016年には「せたが屋」が吉野家ホールディングスに、2021年には「横濱一品香」がイートアンドホールディングスにグループ入りした事例などがあります。

近年増えているのは異業種のラーメン業界参入です。2023年6月には、「らあめん花月嵐」を運営するグロービートを人材派遣・紹介業のフルキャストホールディングスが、今年7月にはソラノイロを食品スーパーマーケット「ロピア」を運営するOICグループがM&Aしました。OICグループの場合、グループ内外のネットワークとソラノイロ代表の宮崎千尋氏の企画・プロデュース力を組み合わせ、PB商品の開発も視野に入れたラーメン事業の展開を構想しているようです。

もちろん、外食産業はトレンドに業績が左右される傾向が強いものです。ラーメンにはトレンドはもちろんのこと、コラボ商品などの影響で店舗の客足が変化することもあります。とはいえ、冒頭でも話したようにラーメン店の倒産が増えているのはトレンドの影響だけではなく、コロナ禍後の環境変化に由来する点が大きいようです。

コロナ禍では来店客の減少などで苦しんだものの、国のコロナ関連支援策もあり、それほど倒産に至る企業は増えませんでした。しかし、そうした支援がなくなったあとに、物価高、光熱費や人件費の上昇に見舞われているのが現状です。そうしたタイミングで、成長基調にありながら次の道を模索し、買い手を探すのは一つの戦略であると言えるでしょう。大手企業の傘下であれば、調達力や資金力も向上しますし、競合優位性が高まることになります。

買い手となる企業にとっても、チェーン展開をする際にコアなファンを持つラーメン店は大きな武器になります。つまり、ラーメン店のM&Aは単なる救済や事業承継ではなく、重要な成長戦略として位置付けられることになります。

事業承継できないこともある…「デュアルトラック」も視野に入れよう

もちろん、M&Aともう一つの成長戦略として、魁力屋やギフトホールディングスに続くようなIPOを目指すという選択肢もあります。IPO、M&Aのいずれのケースでも成功事例がありますから、デュアルトラック・プロセス(スタートアップのExitにおいてM&AとIPOを併走させる手法)を活用することにも適した業態と言えるでしょう。

誤情報の生成確率0.25%、AIの圧倒的進化を支える新技術とは
誤情報の生成確率0.25%、AIの圧倒的進化を支える新技術とは
Sponsored by AI inside Inc.

近年のラーメン店ブランドのIPOの図。

近年のラーメン店ブランドのIPO。

Update M&A

たとえばIPOした魁力屋を例にとってみても、IPOをせずに事業承継をするというのも一つのExitの形だったと思います。しかし、「味」を継承するにはまったく関係のない人でもいけません。ただ、会社が大きくなり、従業員では株式を買い取るには相当の金額が必要になってしまい、渡すことができなくなってしまうこともままあります。

その解決策として、大手企業が創業者を含めた形で会社を買い取り、その後従業員に経営を委ねることもできます。海外進出にしても、親会社がすでに海外進出していれば、難易度はぐっとさがります。

ただ、そのケースで相続もないという場合、IPOは一つの出口になりえます。また、海外進出のためのお金が必要な場合も、IPOを目指す必要はあるでしょう。

ラーメン業界は、厳しい経営環境のなかで構造的な変革期を迎えています。今回の一幻フードサービスの買収は、独自性の高いブランドが大手企業の傘下で新たな成長を目指す一つのモデルケースとなるでしょう。今後は、各事業者が自社の強みと市場環境を見極めながら、IPO、M&A、あるいはデュアルトラック戦略など、最適な成長戦略を選択していくことが求められていきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒産相次ぐラーメン業界…人気チェーン店をM&Aする大手企業の思惑

2024年12月10日 15時31分57秒 | ツアーバスの運転手
 
 
 

倒産相次ぐラーメン業界…人気チェーン店をM&Aする大手企業の思惑

IMG_8176

 

撮影:土屋咲花

M&Aクラウドの源道直です。今回はクリエイト・レストランツ・ホールディングス(以下、CRH)による一幻フードカンパニーのM&Aをピックアップし、その背景を解説するとともに、ラーメン業界の今後の動向を読み解きます。

■案件概要

買い手:クリエイト・レストランツ・ホールディングス

売り手:一幻フードカンパニー

発表日:2024年9月6日(10月1日付で全株式を取得)

譲渡価格:算定中につき未公表

<iframe id="offer_c2869795ae05dd84b743-0" src="https://buy-ap.piano.io/checkout/template/cacheableShow?aid=N29dqIPypj&templateId=OT1BSZ2OHJ70&offerId=fakeOfferId&experienceId=EXU9FO4N76PY&iframeId=offer_c2869795ae05dd84b743-0&displayMode=inline&pianoIdUrl=https%3A%2F%2Fid-ap.piano.io%2Fid%2F&widget=template&url=https%3A%2F%2Fwww.businessinsider.jp" name="offer_c2869795ae05dd84b743-0" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>

個性的なラーメン店が外食大手傘下に

今回のテーマは、ラーメン業界のM&Aです。ラーメン業界は「町田商店」を展開するギフトホールディングスや「一風堂」を展開する力の源ホールディングス、直近では2023年12月に魁力屋が上場しているように、IPOして拡大を続ける企業もあります。一方で、倒産する企業も少なくありません。東京商工リサーチの調査によると、2024年1-9月のラーメン店の倒産件数はこの15年間で最多となっており、非常に厳しい状況であることも示唆されています。

そうした環境下において発表されたのがCRHによる一幻フードカンパニーのM&Aです。2024年10月1日付で全株式取得となったこの案件は、近年活発化するラーメン業界の事業再編の一つとして注目を集めています。

一幻フードカンパニーは、甘エビの頭部を煮込んだ独特のスープで知られる札幌発祥のラーメンチェーン「えびそば一幻」の運営企業です。国内外で11店舗を展開し、2024年4月期には売上高10億円(前期比16%増)、純利益1億4300万円(同12%増)と堅調な業績を示しています。同社は店舗運営に加え、土産用ラーメンの販売も手がけており、複数の収益源を確立しているようです。

CRHは1997年に創業し、2010年に持株会社体制へと移行してからは「グループ連邦経営」を掲げ、本格的にM&Aによって成長。現在では231ブランドを運営し、1109のグループ店舗数を持つ外食大手企業です。同社は日常使いされる飲食ブランドの買収戦略を推進しており、直近では2022年12月にはベーカリーチェーンの「サンジェルマン」を傘下に収めています。ラーメン店のM&Aは、2014年に「つけめんTETSU」を運営するYUNARI以来です。

CRHは今回のM&Aのシナジーについて、「日常食である麺カテゴリー事業の更なる深化、ネクストコアブランドの育成によるブランドポートフォリオの強化、更にはグループ内フランチャイズ等によるシナジーの創出」を発表時に表明しています。つまり、一幻フードカンパニーの既存店舗の収益力強化を当面の目標としつつ、CRHの物件開発力を活用した国内外での店舗展開を視野に入れているということになります。

活発化するラーメン業界のM&A

近年のラーメン店ブランドのM&Aの図。

近年のラーメン店ブランドのM&A。

Update M&A

ラーメン店のビジネスは、他の外食メニューと比べたときに、リピート率の高さが挙げられます。そうした魅力もあり、個性的なラーメン店のM&Aが目立ちます。

南米で見た信じられない格差。いま電通でサステナビリティに取り組む原点
南米で見た信じられない格差。いま電通でサステナビリティに取り組む原点
Sponsored by dentsu Japan

大手外食企業による有名ラーメン店のM&Aには、2016年には「せたが屋」が吉野家ホールディングスに、2021年には「横濱一品香」がイートアンドホールディングスにグループ入りした事例などがあります。

近年増えているのは異業種のラーメン業界参入です。2023年6月には、「らあめん花月嵐」を運営するグロービートを人材派遣・紹介業のフルキャストホールディングスが、今年7月にはソラノイロを食品スーパーマーケット「ロピア」を運営するOICグループがM&Aしました。OICグループの場合、グループ内外のネットワークとソラノイロ代表の宮崎千尋氏の企画・プロデュース力を組み合わせ、PB商品の開発も視野に入れたラーメン事業の展開を構想しているようです。

もちろん、外食産業はトレンドに業績が左右される傾向が強いものです。ラーメンにはトレンドはもちろんのこと、コラボ商品などの影響で店舗の客足が変化することもあります。とはいえ、冒頭でも話したようにラーメン店の倒産が増えているのはトレンドの影響だけではなく、コロナ禍後の環境変化に由来する点が大きいようです。

コロナ禍では来店客の減少などで苦しんだものの、国のコロナ関連支援策もあり、それほど倒産に至る企業は増えませんでした。しかし、そうした支援がなくなったあとに、物価高、光熱費や人件費の上昇に見舞われているのが現状です。そうしたタイミングで、成長基調にありながら次の道を模索し、買い手を探すのは一つの戦略であると言えるでしょう。大手企業の傘下であれば、調達力や資金力も向上しますし、競合優位性が高まることになります。

買い手となる企業にとっても、チェーン展開をする際にコアなファンを持つラーメン店は大きな武器になります。つまり、ラーメン店のM&Aは単なる救済や事業承継ではなく、重要な成長戦略として位置付けられることになります。

事業承継できないこともある…「デュアルトラック」も視野に入れよう

もちろん、M&Aともう一つの成長戦略として、魁力屋やギフトホールディングスに続くようなIPOを目指すという選択肢もあります。IPO、M&Aのいずれのケースでも成功事例がありますから、デュアルトラック・プロセス(スタートアップのExitにおいてM&AとIPOを併走させる手法)を活用することにも適した業態と言えるでしょう。

誤情報の生成確率0.25%、AIの圧倒的進化を支える新技術とは
誤情報の生成確率0.25%、AIの圧倒的進化を支える新技術とは
Sponsored by AI inside Inc.

近年のラーメン店ブランドのIPOの図。

近年のラーメン店ブランドのIPO。

Update M&A

たとえばIPOした魁力屋を例にとってみても、IPOをせずに事業承継をするというのも一つのExitの形だったと思います。しかし、「味」を継承するにはまったく関係のない人でもいけません。ただ、会社が大きくなり、従業員では株式を買い取るには相当の金額が必要になってしまい、渡すことができなくなってしまうこともままあります。

その解決策として、大手企業が創業者を含めた形で会社を買い取り、その後従業員に経営を委ねることもできます。海外進出にしても、親会社がすでに海外進出していれば、難易度はぐっとさがります。

ただ、そのケースで相続もないという場合、IPOは一つの出口になりえます。また、海外進出のためのお金が必要な場合も、IPOを目指す必要はあるでしょう。

ラーメン業界は、厳しい経営環境のなかで構造的な変革期を迎えています。今回の一幻フードサービスの買収は、独自性の高いブランドが大手企業の傘下で新たな成長を目指す一つのモデルケースとなるでしょう。今後は、各事業者が自社の強みと市場環境を見極めながら、IPO、M&A、あるいはデュアルトラック戦略など、最適な成長戦略を選択していくことが求められていきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府と経済界が『70年万博の基金』取り崩し求める 万博会場建設費のうち経済界の負担分に充てたい意向(2024年12月10日)

2024年12月10日 15時11分50秒 | ニュース
https://youtube.com/watch?v=xpZbNOrEK1k&si=b46TERL1vUBwwg8W
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグストアや薬局の倒産 過去10年で最多に 競争激化や経営者の高齢化で

2024年12月10日 13時54分08秒 | ニュース

ドラッグストアや薬局の倒産 過去10年で最多に 競争激化や経営者の高齢化で

テレ朝news12/9(月)13:57

ドラッグストアや薬局の倒産 過去10年で最多に 競争激化や経営者の高齢化で

 

 ドラッグストアや調剤薬局などの倒産がこの10年で最も多いことが分かりました。

 帝国データバンクによりますと、ドラッグストアや調剤薬局などを手掛ける医薬品小売事業者の今年の倒産件数は、11月までで34件に上りました。

 2015年以降の10年間で最多となり、負債総額も約144億円と最大となっています。

 業態別では、調剤薬局が最も多い28件です。

 帝国データバンクは、2013年度末以降の10年間で薬局の数が5500以上増えて競争が激しくなっているほか、60歳以上の経営者が全体の62%を占めるなど、高齢化も深刻だとしています。

 今後については、こうした要因から休廃業や解散の件数も増加していくとみています。

写真:ロイター/アフロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀社の倒産・廃業 『過去最多』前年比1.7倍ペース 「格安葬儀」台頭で苦戦…

2024年12月10日 13時13分04秒 | ツアーバスの運転手

 
 
 

葬儀社の倒産・廃業 『過去最多』前年比1.7倍ペース 「格安葬儀」台頭で苦戦…

帝国データバンクは、「葬儀業」の倒産・休廃業解散発生状況について、調査・分析を実施。

今回、その結果を公表した。

淘汰が加速

「葬儀社」の淘汰が、加速している。

2024年11月までに発生した葬儀社の倒産(負債1,000万円以上、法的整理)が12件、休廃業・解散(廃業)が35件発生し、計47件が市場から退出。

23年から1.7倍ペースで増加しているほか、これまで最多だった2007年(42件)を超え年間最多を更新するなど、増加傾向が目立つ。

「多死社会」の到来

少子高齢化の進行により、2050年には年間死者数が160万人を超えると予測される「多死社会」の到来で、「終活」に代表されるようなエンディングビジネスには追い風が吹いている。

経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」によれば、葬儀業の年間取扱件数は、2023年に50万件を超え、過去最多。

葬儀料金の低価格化

一方で、同年の葬儀業売上高は5,944億円にとどまり、過去最高だった2017年(6,112億円)に届かなかった。

コロナ禍をきっかけに、親族など少人数の家族葬など簡素な葬儀スタイルの需要が拡大。

葬儀料金の低価格化が進んだことも、葬儀各社の収益が伸び悩む要因となった。

加えて、数少ない国内の成長ビジネスとして大手葬儀社で店舗開設が相次ぐほか、ネット葬儀社など低価格業者、異業種からの参入も重なり、経営環境は厳しさを増している。

「単価の引き上げは容易ではない」

足元では、生花を使用した華やかな葬儀スタイルのフラワー葬をはじめ、多様化する葬儀に対応したメニューをそろえることで、客単価を引き上げる取り組みが進んでいる。

ただ、コロナ禍をきっかけに小規模葬が主流となる中で「単価の引き上げは容易ではない」といった評も聞かれる。

そのため、価格競争についていけない中小葬儀社の淘汰や、再編といった動きが今後も進む可能性がある。

 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀社の倒産・廃業 『過去最多』前年比1.7倍ペース 「格安葬儀」台頭で苦戦…

2024年12月10日 13時08分20秒 | ニュース

 
 
 

葬儀社の倒産・廃業 『過去最多』前年比1.7倍ペース 「格安葬儀」台頭で苦戦…

帝国データバンクは、「葬儀業」の倒産・休廃業解散発生状況について、調査・分析を実施。

今回、その結果を公表した。

淘汰が加速

「葬儀社」の淘汰が、加速している。

2024年11月までに発生した葬儀社の倒産(負債1,000万円以上、法的整理)が12件、休廃業・解散(廃業)が35件発生し、計47件が市場から退出。

23年から1.7倍ペースで増加しているほか、これまで最多だった2007年(42件)を超え年間最多を更新するなど、増加傾向が目立つ。

「多死社会」の到来

少子高齢化の進行により、2050年には年間死者数が160万人を超えると予測される「多死社会」の到来で、「終活」に代表されるようなエンディングビジネスには追い風が吹いている。

経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」によれば、葬儀業の年間取扱件数は、2023年に50万件を超え、過去最多。

葬儀料金の低価格化

一方で、同年の葬儀業売上高は5,944億円にとどまり、過去最高だった2017年(6,112億円)に届かなかった。

コロナ禍をきっかけに、親族など少人数の家族葬など簡素な葬儀スタイルの需要が拡大。

葬儀料金の低価格化が進んだことも、葬儀各社の収益が伸び悩む要因となった。

加えて、数少ない国内の成長ビジネスとして大手葬儀社で店舗開設が相次ぐほか、ネット葬儀社など低価格業者、異業種からの参入も重なり、経営環境は厳しさを増している。

「単価の引き上げは容易ではない」

足元では、生花を使用した華やかな葬儀スタイルのフラワー葬をはじめ、多様化する葬儀に対応したメニューをそろえることで、客単価を引き上げる取り組みが進んでいる。

ただ、コロナ禍をきっかけに小規模葬が主流となる中で「単価の引き上げは容易ではない」といった評も聞かれる。

そのため、価格競争についていけない中小葬儀社の淘汰や、再編といった動きが今後も進む可能性がある。

 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする