広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

秋田駅へは左車線!

2010-10-22 17:45:02 | 秋田の地理
国道13号線から秋田市中心部・秋田駅方面へ向かうには、卸町の「古川添」交差点から県道28号線に入る。
略図・旭川沿いの道を下から上へ赤矢印方向に進む場合の話
古川添から1キロほどは「南有楽町通り」と名付けられた片側2車線の道路。太平川を渡って、秋田サティ、東部ガス、「刈穂橋東」交差点を過ぎると「下新橋」交差点(略図の「1」)。
そこから片側1車線になり、有楽町を抜けて南大通りと交わる「五丁目橋」交差点(略図「2」)に至る。

上の略図をご覧いただいても分かると思うが、この県道28号線から秋田駅前へ向かう際は、
 1.下新橋交差点を右折して(さらに左折し)秋田南中前経由
 2.五丁目橋交差点を右折して南大通り経由(さらに明田地下道西交差点を左折)
 3.北都銀行本店前を右折して中央通り経由
の3つのルートが考えられる。

実際に現地を通ってみると、
東部ガス前を過ぎて「刈穂橋東」交差点の手前の街灯には、
「車線注意 秋田駅方面は左側車線へ」という看板
刈穂橋東を過ぎてさらに進んで、「登町上丁」バス停付近にも、
街灯だけでなく、同内容の立て看板も付いている
さらに先には青い案内標識が見えるので、接近してみると、
秋田駅方面は右折せず左車線を直進するよう示している
「この先200メートル」とは「下新橋」交差点のこと。
上の写真で赤い矢印を付けた3か所にも、同種の看板や標識が設置されている。
 
街灯や立て看板の白地の表示は、数年前からあったはず。
一方、青地の案内標識は、昨年度末から今年度初めにかけ、国からの「地方道路交付金」か何かを受けて設置された。
いずれも、道路管理者である秋田県が設置したようだ。

これらを踏まえると、とにかく「下新橋で右折させたくない」と言っているように感じる。
たしかに、ここを右折して秋田駅前へ向かおうとすると、通学路があったり、秋田南中付近~明田地下道西交差点の道幅が狭い区間があったりするので、安全確保や渋滞防止上、通行を避けてほしいと考えるのも分かる。
県だけでなく、県警や秋田市、地域住民の意向を受けてのことかもしれない。

交付金で設置した看板
ただ、せっかく標識を付けたのに、これでは、「秋田駅は直進」という情報しか伝わらない。右側の右折矢印の上は空白(空青?)で何も書かれておらずもったいない。
また、下新橋交差点のこの方向の車線には、このほかの案内標識がなく、不慣れなドライバーは「どちらに進めばどこに行くのか」という情報が得られない。
空いたスペースを利用して、右折側に「南通築地・南通宮田」とか表示し、車線案内だけでなく方向案内を兼ねる設置方法(表示方法)も可能だったのではないだろうか。


ちなみに、下新橋交差点の秋田市中心部から古川添へ向かう反対車線には
案内標識があった
でも、なんかおかしい。
まず、直進側に「13号線」が示されていない。この手の標識で国道が省略されるケースは珍しいのではないだろうか。
そして、ここは十字路だから、右折側にも道があるのに、その道自体が省略され、丁字路のように見える。
さらに、左折の「楢山」。まあ間違いではないが、直進しても楢山だし、「南通築地・南通宮田」を示した方がいいかもしれない。


話を戻して、秋田駅方向へ向かう。
下新橋交差点を過ぎると、若干カーブがあり、280メートルほどで「五丁目橋」交差点。南大通りと交わる。
右が南大通り
この交差点には「秋田駅はどっち」などの案内標識が一切ない。

交差点の手前で道が曲がっており、下新橋から来た車にとっては、突然広い道と交わる交差点が出現する形になる。また、交差点自体も変形した十字路であり、直進した先の見通しはそれほどよくない。
初めてここを通って秋田駅へ行こうとするドライバーなら、1つ前の交差点には大量にあった「秋田駅」の案内がいきなり消えてしまうし、変な形の交差点なので、どっちへ進めばいいか迷ってしまうのではないだろうか。

実際は上記の通り、ここを右折して南大通り経由でも、さらに400メートル直進して銀行前を右折する中央通り経由でも、どちらでも秋田駅には到達できる。
この先には各所に案内標識があるし、時間的・距離的にもどちらのルートもそんなに違わない。
五丁目橋交差点が不親切というだけ。

南大通りは、かつて(秋田中央道路開通前)は時間帯によって一方通行だったので、その名残で、余計な混乱を招かないためにあえて案内を出していなかったのかもしれない。
でも、一方通行が解除されて3年経つ。左折方向の横町・寺町を抜けて新国道へ至る道路の拡張・建設工事も進んでいる。
全員がカーナビや地図を持っているわけでもないのだから、案内標識の1つくらい設置してもいいと思う。そして、道路ユーザーの立場になった見やすく親切な内容にすれば、交通安全や観光客のもてなしにもつながるはずなのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする