広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

中型バス

2011-03-07 21:13:43 | 秋田市営バス
「♪大型バスに乗ってます」という歌(「バスごっこ」香山美子作詞)がある。
バスという乗り物にはいくつかのサイズがあるのだが、一般の方の多くは、マイクロバス以外のバスを指して無意識に「大型バス」と呼ぶことが多いのではないかと思われる。
しかし、実際には「中型バス(中型車)」と呼ばれる大きさのバスが存在し、秋田市営バスに欠かせない存在であった。
※秋田市営バスの前回の記事はこちら

地方のバス会社では路線バス用に中型バスを導入しているところが多く、旧秋田市交通局を含む秋田の路線バスでも中型バスが主力で、街中でよく見かける。
しかし、おそらく、バスに詳しくない方は、中型バスを見ても「大型バスだ」と認識してしまうと思う。両者の違いは、おおむね、
大型バス:長さ10メートル、幅2.5メートル、定員80名前後(立客含む)
中型バス:長さ9メートル、幅2.3メートル、定員60~70名前後(立客含む)
で、外見では中型バスが1回りほど小さく見え、車内では通路の幅が狭く感じる。履いているタイヤのサイズも異なる。
メーカーによって、大型と中型の車体がほぼ同一デザインのところもあるし、あまり共通性がないデザインのところもある。
2台並んだ秋田市営バス
上の写真の2台は同一メーカー製でないので比較しにくいけれど、左が中型バス(三菱製)で右が大型バス(いすゞ製)。

秋田市交通局の路線バスは、大型:中型が3:7~4:6程度の比率だったと思う。
車体の塗装が新デザインになった1986年度以降に導入された路線バスだけに限ってみれば、大型が31台に対し中型が81台も導入されている(独自の集計であり、間違っているかもしれません。また、他に小型7台、空港リムジン2台)。【6月10日訂正】「大型が34台に対し中型が78台」が正しいと思われますので、訂正します。【2012年1月12日再度訂正】「大型が33台に対し中型が79台」が正しいようですが、アテにしないでください

秋田市営バスの路線には、「中型バスしか走らない路線」が多かった。
具体的には、神田線、添川線、手形山団地線、仁別線、秋田温泉線、牛島経由の各路線、東口発着横森・桜ガ丘方面、新屋発着のローカル路線(浜田線等)など。
狭い雪道を神田線として走る中型バス
城下町の町割りが残る中心部の狭い道や郊外部の狭くてカーブした旧道がバス路線になっていることが多い秋田市では、大型バスよりも小回りが効く中型バスが重宝されていたのだろう。

一方、新屋線、新屋西線、川尻割山線、新国道経由各線、寺内経由土崎線などでは、大型バスが走っていた。
とはいえ、便数の100%が大型バスなのではなく、それなりに中型バスも運行されていた
つまり、秋田市営バスには「大型バス“しか”走らない路線」というのは存在しなかった。
ひどい写真ですが
上の写真は川尻割山線を走る中型バス(手前)。後ろの新屋線は大型バスで長さが際立つ。

大型バスに対応した路線なのに、中型バスが混在していた理由は、次の2つがあったと思われる。
1.“中型バス限定ダイヤ”の存在
大型路線の一部には「中型バスが限定で担当するダイヤ(便)」があった。
「◯時◯分発には毎日必ず中型バス」が来るということであり、普段は主に神田線や手形山団地線を走っている車両が、ローテーションの一部として大型バスの路線にもやって来て走るというケース。

例えば昼間の新屋線の一部(毎時00分秋田駅発が多かった気がする)がこの例だった。新屋発着のローカル路線(浜田線など)に使う中型バスを送り込むための回送を兼ねていたのだろう。

2.“大型バスとして扱われる中型バス”の存在
実は「中型バスなのにも関わらず、大型バスの路線しか走らない車両」というのが、一定数存在した。言い換えれば「大型バスと共通で運用される中型バス」。
図中黄色い部分のこと
つまり、中型バスなのに神田線や手形山団地線は一切走らず、新屋線や新国道方面ばかりを走っていた車両があったということ。

大型路線で見かける中型バスには、上記1よりもこちらのケースの方が多かったと思う。
この場合は同じ時刻の便でも、その日によって大型バスが来たり中型バスが来たりまちまちだった。雨降りなどで混雑する日に中型バスに来られたら、迷惑に感じたものだった。

このような使われ方をする中型バスは、比較的古い車両が多い傾向があった。まっさらの新車は、まずは中型バス専用路線で使われ、ある程度年数が経ってからこちらのグループに回されてくることが多かった。
中型バス限定路線にも常に新しい車両が回るようにという配慮(完全冷房化前の段階における、冷房車の割合の平均化など)だったのだろうか。
【9日追記】したがって、大型バスも入る路線と中型バス限定路線とで比較すると、冷房化率も新塗装の車両の比率も、中型限定路線の方が常に少し先を行っていた。
こんな面倒なことしないで、大型バスをもっとたくさん導入・保有し、大型と中型を完全に分離して運用すれば済む話のような気もするけれど。


中型バスの側面
秋田市営バスの大型バスは、導入時期によって仕様(窓の配置や装飾)が若干異なり、やや統一感に欠けていたが、中型バスはほぼ同じ仕様で導入され続けた。
(メーカーが4社あったこともあり、微妙な差異は多々ありますので、いずれまた)

2002年3月の新屋・割山方面の路線の民間移管の際、交通局に残っていた大型バスがなくなり(20台が譲渡、2台が廃車)、小型バスも2003年3月に譲渡された。
それ以降、“秋田市交通局最後の3年間”を支えたのが、中型バスであった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする