鹿児島からコーヒーやジュースが届きました
昨年の12月7日、鹿児島県民交流センター「県民ホール」での『朗読劇/月光の夏』の上演を主催いただいた「共同の組織むぎのめ」さんから感謝の言葉と、アンケートの一部とともに・・・。
「いきいきセンター麦の芽」さんが作っているイタリアンブレンド、「じゃがいものおうち」さんからはたんかんジュース、それから手作りのクッキーなど。
タンカンとは「ポンカン」と中国最南部に自生する「みかん」が自然交配して生まれたもの。ミカンより少しすっぱい果実なんだそうだ。
全国へ、北へ南へ・・・。
『月光』の感動を届けている我々は、このような心のこもったプレゼントや率直なアンケートに、勇気づけられます!
ちなみに届いたのは、先週のこと。紹介が遅くなりましたが、朝のコーヒータイムが少し豊かになった気がしています。



そうそう、今朝のコーヒータイムは軽井沢チーズバーガー付きでした。
伊勢崎の帰路、大学時代の友人がお土産にくれたもの。
「もらい物で悪いけど…」と、知人から貰った3個入りの1つは食べてしまった残りをくれた。
今や世界言語の“もったいない”の精神からなる、日本の偉大な文化=お裾分けと言えるでしょう。古き良き日本(?)では日常茶飯事の・・・
「田舎からいっぱい林檎届いたから食べて」
「ありがとう! あ、ちょうど良かった。うち今日煮物多く作ったから持っていって」
・・・数日後
「こないだの林檎のお礼。親戚からホタルイカ届いたの。良かったら食べて」
「かえって悪いはね。煮物美味しかったワ。…じゃあ、これ持っててヨ。娘がテレビ見てこさえたちょっと変わったコロッケなの」
・・・みたいな。
話を戻そう。
土曜日の、いせさき演劇鑑賞会の“新春の集い”でもお裾分けをいただいた。
作品説明会と交流会の間に「抽選会」があって、創造団体はオリジナルグッズや色紙等を供出し、それが当たったりはずれたりしたのだけど、同時開催のいせさき演鑑のバザーに集まった品物の一部を、我々へ「お疲れさま」の気持ちを込めてプレゼントしていただきました。
演鑑さんに、まーさんに、むぎのめの皆さん・・・。それから。
これまでも多くの人たちから頂いた「お裾分け」を力に、東演は頑張り続けます
感謝の心をこめて

昨年の12月7日、鹿児島県民交流センター「県民ホール」での『朗読劇/月光の夏』の上演を主催いただいた「共同の組織むぎのめ」さんから感謝の言葉と、アンケートの一部とともに・・・。
「いきいきセンター麦の芽」さんが作っているイタリアンブレンド、「じゃがいものおうち」さんからはたんかんジュース、それから手作りのクッキーなど。
タンカンとは「ポンカン」と中国最南部に自生する「みかん」が自然交配して生まれたもの。ミカンより少しすっぱい果実なんだそうだ。
全国へ、北へ南へ・・・。
『月光』の感動を届けている我々は、このような心のこもったプレゼントや率直なアンケートに、勇気づけられます!
ちなみに届いたのは、先週のこと。紹介が遅くなりましたが、朝のコーヒータイムが少し豊かになった気がしています。



そうそう、今朝のコーヒータイムは軽井沢チーズバーガー付きでした。
伊勢崎の帰路、大学時代の友人がお土産にくれたもの。
「もらい物で悪いけど…」と、知人から貰った3個入りの1つは食べてしまった残りをくれた。
今や世界言語の“もったいない”の精神からなる、日本の偉大な文化=お裾分けと言えるでしょう。古き良き日本(?)では日常茶飯事の・・・
「田舎からいっぱい林檎届いたから食べて」
「ありがとう! あ、ちょうど良かった。うち今日煮物多く作ったから持っていって」
・・・数日後
「こないだの林檎のお礼。親戚からホタルイカ届いたの。良かったら食べて」
「かえって悪いはね。煮物美味しかったワ。…じゃあ、これ持っててヨ。娘がテレビ見てこさえたちょっと変わったコロッケなの」
・・・みたいな。
話を戻そう。
土曜日の、いせさき演劇鑑賞会の“新春の集い”でもお裾分けをいただいた。
作品説明会と交流会の間に「抽選会」があって、創造団体はオリジナルグッズや色紙等を供出し、それが当たったりはずれたりしたのだけど、同時開催のいせさき演鑑のバザーに集まった品物の一部を、我々へ「お疲れさま」の気持ちを込めてプレゼントしていただきました。
演鑑さんに、まーさんに、むぎのめの皆さん・・・。それから。
これまでも多くの人たちから頂いた「お裾分け」を力に、東演は頑張り続けます

感謝の心をこめて
