『真珠色の革命時代』は、中央大学第二演劇研究会2008年度卒業公演のタイトルです。
(09/3/5~9、東演パラータ)
作・演出の柳原圭は、照明プランまで担っている。
なんだか、ヨーロッパの演出家みたいでカッチョイイ!
さらには前説にも登場
これは御愛敬。
さて僕はよく芝居をサッカーに例える。
この舞台のリーフレットの登場人物の紹介にも「(前略)先輩と後輩をつなぐミッドフェルダー的役割を果たしている(後略)」などという一文が出てくるのだが。。。
この芝居は、フットボールはフットボールでも“アメフト”であった!
なんたって、舞台に出てくる役者が32名。
まず、この物量がアメリカン・フットボールだ。
さらには大変自由な劇作術で、いわゆる起承転結で創られていないところが、クウォーターごとに大きな変化をみせる“アメフト”の展開に近かった。
次々に飛び出す登場人物は、まさに“ショットガン・フォーメーション”で繰り出されるレシーバーのようで、僕はメチャクチャ楽しかった。
今更だが、舞台は大学のサークル「アート研究会」。
通称「アー研」のサークル室の一場芝居。
ふと、06年、同じ東演パラータで弊団が上演した『大地のカケラ』(作/はせひろいち、演出/河田園子)の「芸術創造研究会」、略称「芸創研」を思い出した。
中身はまるで違うのだけれど・・・。
そういえば『大地~』は、今は廃校になった元高校の教室のワンシュチエーションでした。
思い出すと言えば。。。
僕の演劇原体験は、遊◎機械/全自動シアターや加藤健一事務所のプロの舞台とともに、大学の演劇サークルの芝居だった。
テントにぎゅうぎゅう詰めにされて観た、とにかく「熱120%」の舞台。
昭和から平成にかけての頃だよな
今日の芝居では、サークルの空気が変わるとか変わらないとか、変わっていいんじゃん!的なシーンがあったりするのだが、いや~、なんも変わってないな~と。
そりゃ勿論変わってもいるのだが(どっち?)
2時間超を休憩なし。でも全然苦にはならなかったっす。
北見役の小嶋直子、どぶこ役の矢野由布子にポテンシャルの高さを感じました。
しま役の田野実清香も存在感あり。
学生時代の僕なら奈良崎役の富山光斗を推しただろう。
今は、まつもん役の富樫雅人が買い。
それから、まったく別の目線で、田山さん役の前田文菜はスゴイ。リーフ裏面に外部出演のクレジットあったから、本当は普通の芝居もできるんだな、だとしたら尚更…。
ま、毎度「中央二劇」さんはパラータを使ってくれるので、是非、今後も素敵な芝居を、ここで紡いでいって欲しいです。
変わらずに。。。
(09/3/5~9、東演パラータ)
作・演出の柳原圭は、照明プランまで担っている。
なんだか、ヨーロッパの演出家みたいでカッチョイイ!
さらには前説にも登場
これは御愛敬。
さて僕はよく芝居をサッカーに例える。
この舞台のリーフレットの登場人物の紹介にも「(前略)先輩と後輩をつなぐミッドフェルダー的役割を果たしている(後略)」などという一文が出てくるのだが。。。
この芝居は、フットボールはフットボールでも“アメフト”であった!
なんたって、舞台に出てくる役者が32名。
まず、この物量がアメリカン・フットボールだ。
さらには大変自由な劇作術で、いわゆる起承転結で創られていないところが、クウォーターごとに大きな変化をみせる“アメフト”の展開に近かった。
次々に飛び出す登場人物は、まさに“ショットガン・フォーメーション”で繰り出されるレシーバーのようで、僕はメチャクチャ楽しかった。
今更だが、舞台は大学のサークル「アート研究会」。
通称「アー研」のサークル室の一場芝居。
ふと、06年、同じ東演パラータで弊団が上演した『大地のカケラ』(作/はせひろいち、演出/河田園子)の「芸術創造研究会」、略称「芸創研」を思い出した。
中身はまるで違うのだけれど・・・。
そういえば『大地~』は、今は廃校になった元高校の教室のワンシュチエーションでした。
思い出すと言えば。。。
僕の演劇原体験は、遊◎機械/全自動シアターや加藤健一事務所のプロの舞台とともに、大学の演劇サークルの芝居だった。
テントにぎゅうぎゅう詰めにされて観た、とにかく「熱120%」の舞台。
昭和から平成にかけての頃だよな
今日の芝居では、サークルの空気が変わるとか変わらないとか、変わっていいんじゃん!的なシーンがあったりするのだが、いや~、なんも変わってないな~と。
そりゃ勿論変わってもいるのだが(どっち?)
2時間超を休憩なし。でも全然苦にはならなかったっす。
北見役の小嶋直子、どぶこ役の矢野由布子にポテンシャルの高さを感じました。
しま役の田野実清香も存在感あり。
学生時代の僕なら奈良崎役の富山光斗を推しただろう。
今は、まつもん役の富樫雅人が買い。
それから、まったく別の目線で、田山さん役の前田文菜はスゴイ。リーフ裏面に外部出演のクレジットあったから、本当は普通の芝居もできるんだな、だとしたら尚更…。
ま、毎度「中央二劇」さんはパラータを使ってくれるので、是非、今後も素敵な芝居を、ここで紡いでいって欲しいです。
変わらずに。。。