相互フォロワー登録しているある方のブログ拝見していて、すっかり脳裏から消え去っていた言葉、「都々逸(どどいつ)」を見掛け、記憶が炙り出されてきた。昭和20年代~30年代、まだラジオしか無かった時代、電波が極めて届きにくく、NHKラジオ第1放送、1局が辛うじて聞けた北陸の山村で幼少期を過ごしたが、特に夕食後の団欒時等には、茶箪笥の上に鎮座した中古ラジオの前に家族が集まり、ほとんど毎日、番組を楽しみにしていたものだった。とっさに思い浮かぶ番組だけでも、「三つの歌」「お父さんはお人好し」「私は誰でしょう」「とんち教室」、「民謡を訪ねて」等々。「浪曲」「落語」「漫才」「漫談」等も多かったが、その中に、時々「都々逸」も有ったような気がする。子供のこととて、意味も分からず、面白くもなんともなかったが、元々東京人だった祖母が、寄席物、特に「浪曲」が大好きで、よく聞いており、なんとなく聞いている内に、サワリや断片的一部を覚えてしまったりしたものも有った。「都々逸」に関しては、節回し?や雰囲気程度しか記憶に残っていないが、懐かしさは有る。
今更になってネットで調べてみると
「都々逸」とは、江戸時代末期に、初代・都々逸坊扇歌という寄席芸人によって大成された七・七・七・五調の俗曲のことで、元来、三味線と共に歌われ、男女の恋を歌ったものが多かったのだそうだ。昭和時代中期頃までは、寄席の前座や合間に歌われたりしたようだが、時代が変わり、「浪曲」と同様、すたれてしまったということになる。ただ、唄物から離れて、文芸形式としての都々逸は、現在でも、新聞紙上等に作品が紹介されているようだ。「ことわざ」の感覚で、これまで聞いたことも有る、「都々逸」の有名な作品例をいくつか、書き留め置こうと思っているところだ。
都々逸作品例 その7
「釣った魚に 餌やり過ぎて どちらが主か 解りゃせぬ」
(ネットから拝借イラスト)
フム、フム、なーるほど・・、ワカル、ワカル、
おあとがよろしいようで・・、
江利チエミの歌・・、
昭和時代、ラジオ等から流れていましたね。
都々逸に似たり寄ったり、小唄の最後に、
「さのさ」・・と入れる俗曲?でしょうか。
詳しくは知りませんが。
YouTubeで聴いて見たいと思います。
コメントいただき有難うございます。
〜なんだなんだねー
あんな男の一人や二人
欲しくばあげましょのしつけて〜
でもねーちょいと
あの人は私が初めて惚れた人〜
これはさのさですか?
どどいつですか?笑。
https://blog.goo.ne.jp/takeziisan/e/bd0d25ed267c76736a2d3105178e7084
都々逸・・は、大人の世界のもので、子供の頃は、面白くもなんとも思っていませんでしたが、なかなか艶っぽいもので、残したい文化のひとつのような気がします。
コメントいただき有難うございます。