天気予報では 当地 今日は 1日中 雨になっていますが 早朝はまだ 降り始めておらず ちょこっと歩いてきました。
最高気温も 24℃程ということで かなり涼しい日になりそうです。
涼しくなって、猫も気持ち良いのだろうか あっちこっちの玄関前の路上や 庭先で 寛いで?います。
オハヨウ猫、
天気予報では 当地 今日は 1日中 雨になっていますが 早朝はまだ 降り始めておらず ちょこっと歩いてきました。
最高気温も 24℃程ということで かなり涼しい日になりそうです。
涼しくなって、猫も気持ち良いのだろうか あっちこっちの玄関前の路上や 庭先で 寛いで?います。
オハヨウ猫、
当地 夜間 雨になるような天気予報でしたので
ダメかと思っていましたが
夕食後 雲の切れ間が出来て 月が顔を出しているのに気づきました。
すぐまた 雲に覆われてしまいましたが
大急ぎでなんとか 撮れました。
中秋の名月とは
陰暦8月15日の夜の月、十五夜で
1年で最も美しいとされる月のことです。
おだんごを供え 月見をされておられる方もいらっしゃることでしょう。
実際の月齢とのずれで満月にならない年もあるんだそうです。
今年は 明日25日が 満月のようです。
2018年3月20日に書き込んだ記事 「えーっと、えーっと」 思い出すのが大変、に アクセスが有りました。
そうか あれからもう半年経ったのか・・・、
「えーっと、えーっと」 思い出すのが大変 Ⅱ
若い頃観た映画や良く聴いていた映画音楽、
「もっと 思い出せ!、思い出せ!」
錆び付いた爺脳にハッパを掛けますが なかなか 出てきません。
左程 映画に夢中になったことも無く、極くポピュラーな映画しか 観ていませんでしたので 思い出そうとしても もう無理かなあ・・、
また ふっと思い出したら 書き込むことにして、
とりあえず これまで思い出して、書き込んだ 映画と映画音楽(主題歌・挿入歌)を まとめてみました。
多分 同年代の皆さんには あれも観た、これも知ってる っていう 映画や映画音楽(主題歌・挿入歌)ばかり だと思われますが・・・。
「暑さ寒さも彼岸まで」、
当地 日中は まだまだ 27℃前後にもなりますが
朝夕は かなりひんやり、
コウロギの鳴き声が ますます秋を感じさせる候となっています。
今朝も 長袖シャツで ウオーキング。
街角のあっちこっちから 金木犀の香りが漂ってきます。
金木犀の木の下で 猫 のーんびり。
「オハヨウ」
「街角の 香りたどれば 金木犀」
シュウメイギク、
君の名は?
ハナセンナ? でしょうか?
「爺散歩 花を撮れども 君の名は?」
秋分の日も 午前中は畑仕事で疲れ 午後は ウツラ、ウツラしながら ゆっくり休養 で 暮れていきます。
夕食前の手持ち無沙汰な時間帯、またまた 古いレコード盤を引っ張り出して 針を落としているところです。
今日は LPレコード 「カーペンターズ(Carpenters)」(2枚組・全24曲)、
いつ頃、どこで 手に入れたかのか等の記憶が全く無くなっていますが、若い頃 薄給の中で 無理して買ったものなのかどうか?、大事に仕舞い込んでいて 今日に至っているものです。
「カーペンターズ」は アメリカの リチャードとカレン兄妹のポップス・デュオでしたが、1983年のカレンの突然の死によって活動が終わっています。なんといっても リードボーカル カレンの低音から高音まで透き通るような声質、はっきりした英語発音、惚れ惚れして聴いていたものです。
カーペンターズ独特のサウンドは いまでも 時々聴きたくなってしまいます。
24曲、ほとんど、誰もが知っているカーペンターズのヒット曲、
その内の1曲 「トップ・オブ・ザ・ワールド(Top Of The World)」、
YouTubeから共有させていただきました。
今日は 秋分の日、当地 やや雲が多いものの 青空も見えており ものすごく暑くも無し、寒くも無し、絶好の行楽日和になりました。
全国各地の行楽地の賑わい、お墓参りの情景、交通渋滞 等々が伝わってくる中・・、
「もう 4日も行っていないし・・・」、「今日は 多少 楽(らく)そうだし・・・」
と言うわけで わが家は 午前中 畑仕事と相成りました。
(1)大根、
1回目の間引き、3本立ちにし、追肥、土寄せです。
今のところ 順調に育っているようです。
(2)草取り、
毎回 ボチボチ やっている草取り、
何週間も掛かりましたが とりあえず 一段落です。やれやれ。
雑草とのイタチゴッコ、1週間、10日もすれば またまた あっちこっち 雑草の原と化してしまうこと必至なのですが・・・、
白菜、
発芽し始めていますが バラつき有り、やはり ポットで育てた予備苗を補植する必要有りのようです。
タマネギ、
順調に育っているようです。
間引きした大根の葉(つまみ菜)、
レシピも いろいろ有るようですが 軽く塩漬けしてきざみ、温かいご飯と混ぜる 菜飯も 良し。
畑の横の梅の木に 赤い実のようなものが ぶら下がっており
「?」、
近づいて良く見ると 絡みついて枯れていた蔓にぶら下がった カラスウリの実でした。
長さが 5cm程の 卵型です。
「今日は 多少 楽(らく)そうだし・・」等と 取り掛かりましたが やっぱり 全身汗ダクとなり、足腰も 痛!痛!、
お昼には 引き上げ シャワーを浴び すっきり、
午後は ウツラ、ウツラしてしまいそうです。
当地 朝の内、雨雲が垂れ込めていましたが 次第に回復 日中は薄日も射し 気温も 26℃前後まで上がったようです。
どうやら 三連休、まずまずのお天気になりそうですが 特別出掛ける予定無しの爺さん。
今日も周辺をちょこっと歩いただけで 日が暮れて・・・。
いかん、いかん、
気合を入れ 19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン土曜日に出席、先程 戻ったところです。
今日は O指導員による 平泳ぎ中心のレッスン。
毎度のこと、基本、基本の繰り返しですが 特に ストローク、キックとのタイミング、手の方向、姿勢についてチェックされました。
レッスン終了後、居残って 疲れを知らない?女性陣の後ろにくっついて フリーコースで泳ぎましたが 右足脹脛が攣る寸前になり、50m×5本で リタイヤ、引き上げてきました。
どうも 最近 足が攣りそうになること多くなっています。
無理はしません。出来ません。
「冷や水と 言われぬ程に 爺スイム」
昨日から降り続いた雨も 未明には止んだようです。
依然として雨雲が垂れ込めていますが 次第にお天気回復するのかも知れません。
雨上がりの朝、
もしかしたら どんぐり(団栗)がいっぱい落ちているんではないだろうか・・
近所の雑木林の中の小径を辿ってみました。
やっぱり、
数本有る大きなくぬぎ(椚)の木の下には どんぐりが いっぱい散らばっていました。
こんな所に幼児等を連れてくれば 大喜びするんだろうな等と思いながら 少し拾って帰りました。
緑色のまま落ちていたどんぐりは コナラの実でしょうか。
どんぐり・・・なんとも 懐かしい響きです。
北陸の山村で 子供の頃、秋になると裏山を駆け回り やまぐり(山栗)を拾ったり、どんぐり(団栗)を拾ったりしたことが 思い出されます。
すっかり忘れてしまいましたが どんぐりは いろいろな遊びに使ったり 工作の材料にしていたように思います。
どんぐり ころころ ♪
「どんぐりが ふるさとの秋 想わせる」
ニョキ、ニョキ、ニョキ、ニョキ、
ここ何日かの雨で 大地は潤い、ジメジメ、
きのこの出番です。
当地 今日は 終日 本降りの雨、最高気温も20℃以下、11月初旬の気候でした。
長袖シャツに 上着を羽織る程の寒さ、
極端過ぎます。
結局 今日は 何も出来ず 閉じ籠りでした。
世の中 明日から三連休、行楽シーズンですが 天気の方は どうなんでしょうか。
今年の夏は 豪雨災害、台風災害、地震災害が 全国各地で次々と発生、農作物も大打撃を受けましたが 稲刈り等、秋の収穫時期、
被災者の方々の悔しい思いが 伝わってきます。
今は 帰る家も無いふるさと北陸の山村、どんな秋の風景になっているんだろうか。
「故郷の空」 ダークダックス、
YouTubeから共有させていただきました、
昨日9月20日の10時~12時、
鹿児島のコミュニティーFM放送局 「FMぎんが」の番組 「てんがらもんラジオ」を PC、インターネットで聴くことが 出来ました。
毎週木曜日の同時間帯に放送されている番組ですが 毎度なんだかんだ有って なかなか落ち着いて全てを聴くことが出来ずにいる爺さん、
昨日は 畑の仕事も出掛ける用事も無しで 久し振りに最初から最後までほぼ 聴くことが出来ました。
昨日は 毎月1回 リスナーから寄せられる川柳を 川柳の師匠 石神紅雀様が 評価、アドバイス、して下さり、入選、佳作、特選等を 選んで下さる 「川柳教室」の日だったのです。
わずか数ヶ月前に 相互読者登録している のびた様から お誘い(お呼びかけ)いただいたことがきっかけで 恥じも外聞も無く 投句し始めたばかりなのですが 9月のお題「お茶」の川柳で なんと 「特選」に選んでいただいたことが分り、ビックリ仰天、
「うれしい」気持ちどころでなく 「大事件発生」の感で うろたえてしまったのでした。
川柳とは?も分っておらず ボケ防止に 単なる五七五並べ遊びをして 自己満足している類の爺さん、
瞬間、本当ですか?、半信半疑?。
師匠から 「これぞ川柳、お見事!」等というコメントもいただき 感無量です。
もちろん こんな経験は初めてのことであり 平成30年9月20日は 「takeziiの川柳記念日」となること必至です。
実は 締め切り日が迫って 破れかぶれ 書き出した句が 4句。
投句は 2句まで、
自分では決められず 妻に どれが良さそうか 問うてみたりしたのでした。
それが 正解だったのかも知れません。
川柳 お題 「お茶」
(1)「腰上げぬ 客に何度も 茶を注ぎ」
(2)「縁側に 湯呑ふたつと 共白髪」
(3)「おーいお茶 うっかり言えない オフィスも」
(4)「コーヒーで 話尽きれば 最後お茶」
さて どの句を投句し どの句が「特選」、どの句が「入選」したのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(追記)
「特選」に選んでいただいた句は
(1)「腰上げぬ 客に何度も 茶を注ぎ」
でした。
番組のパーソナリティー 村永チトセ様から 自作の色紙をいただきました。
「入選」に選んでいただいた句は、
(2)「縁側に 湯呑ふたつと 共白髪」、
でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ドレニシヨウカナ、カミサマノイウトオリ」的なノリで 「コレ!」って言っただけの妻が、
投句した2句が 「特選」「入選」に選ばれたこと聞いて 自分の目利きを自慢、威張ってしまっています。