映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

ホルテンさんのはじめての冒険

2009年11月15日 | 映画(は行)
ホルテンさんのはじめての冒険 [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


もうレールの上を行かなくてもいい

              * * * * * * * *

ノルウェー作品。
監督のベント・ハーメルはキッチンストーリーの監督さんでしたか。
どうりで、ごく普通の人のごく普通の日常をじーっと見据えるなかで、
なんともいえないおかしみがにじみ出てくる。
これも、そんな作品です。

ホルテンさんは鉄道の運転士。
とにかくまじめに何十年を勤務して、いよいよ定年退職日前夜。
予期せぬ出来事があって、最後の乗務に乗り遅れてしまいました。
これまで一度も足を踏み外したことなどないのに・・・。
しかしこれを期に、ホルテンさんは、
今まで体験したことのないことに足を踏み出します。
空港内をうろうろさまよったり、無人のプールで泳いだり。
そしてある風変わりな老人と出会うのです。
道端で酔って寝転がっていたこの老人。
彼は言います。

「人生、思い切ったことはなかなかできないもんだ。
でも、だからこれからがチャンスなんだ。」

ホルテンさんのお母さんは、施設に入っています。
今はもう、話しかけても何もわからない風だけれども、
実は若い頃はスキージャンプをしていました。
でも、当時は女性なので、競技には出られなかった。
それで彼女は息子にもジャンプをさせたかったのですが、
ホルテンさんは怖くてできなかった・・・。
そんなことが、彼の胸の奥の痛みとなっていまだに残っていたんですね。

とにかくセリフの少ない映画で、ホルテンさんもほとんど無表情だから、
その老人にホルテンさんがポツリポツリと語り始めて、
私たちもはじめてそんな事情を知る、という仕掛けです。


これまで彼が走らせていた列車のように、
ずっと決まったレールの上を歩んできたホルテンさん。
でも、もうレールの上をいく必要はないのだと気づいたのです。
ラストに思わず“うそ~!”とつぶやいてしまうシーンが待っていますよ。

特別おかしなことを話しているわけでもないのに、
どうしてこう、おかしみが滲み出てくるのでしょうね。
客観的に見れば、私たちの生活や人生、
実はこっけいなものなのかもしれません。
だから、まあ、そう肩肘はらずに、好きなことをしましょうよ
・・・そんなメッセージが聞こえたような気がします。


季節は冬。
雪に覆われた街。
真っ白な雪景色の中を走る列車。
つるつるの路面。
北海道人としてはとても親近感を感じてしまいました。
スキーのジャンプ台もね。
ノルウェーならではでしたね。

ふう、もうじきまたそんな冬が来ます・・・。

2007年/ノルウェー/90分
監督:ベント・ハーメル
出演:ボード・オーベ、ギタ・ナービュ、ビョルン・フローバルグ