Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

「無原罪の御宿りについて」:聖ピオ十世会司祭 レネー神父様

2016年12月17日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
レネー神父様の霊的講話「無原罪の御宿りについて」(日本語訳)をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


2016年12月11日 待降節第3主日―大阪 
霊的講話 「無原罪の御宿りについて」


天主の御摂理は、無原罪の御宿りの教義に対して全てを明らかにする光を当てるのを、十九世紀まで延期しました。その理由は、この教義が私たちの生きている現代世界にとってかつてないほど重要だったからです。現代人は、自分たちに天主は必要ないと思っており、すべてのことに対して人間の自然の理性で十分だと思っているのです。それに反して、無原罪の御宿りは、私たちが原罪を持って生まれ、いまだに罪の四つの傷を持っているということを私たちに思い起こさせます。そのため私たちには、私たちの主イエズス・キリストの恩寵が必要なのです。

聖母の無原罪の美しさを観想すると、私たちは自分の罪深さをより一層理解します。完全な白さのそばにいるとき、人は一層自分の闇を見るのです。しかし、この観想は私たちをがっかりさせるどころか、また私たちの主イエズス・キリストの恩寵の力を示し、それゆえに、天主が本当に私たちを罪から救い、私たちを聖化してくださるという確信で私たちの霊魂を上げるのです。それについて聖ペトロはこう言います。「私たちに尊い偉大な約束が与えられた。それは、欲情が世の中に生んだ腐敗からあなたたちを救い上げ、天主の本性にあずからせるためであった」(ペトロ後書1章4節)。

私たちが自分の人間としての条件を考察すればするほど、私たちはちっぽけな被造物にすぎないことが一層明らかになります。私たちが、重力の法則、物理の法則、原子の法則、命の法則をつくり出したのではありません。科学者たちはこれらの法則を発見しますが、彼らがそれらの法則をつくるのではありません。そして、誰もそれらの法則から逃れることはできません。私たちは光と温かさを太陽に依存しています。私たちは農業では雨に依存し、入手できる食べ物に依存し、非常に多くのことに依存しています。私たちは、この世にある何百万という銀河のうちの一つにある小さな太陽系の中の、小さな惑星に住む、ちっぽけな被造物でしかありません。ですから、私たちは詩篇作者とともに、感嘆の気持ちを抑えることができません。「あなたが御心にとめられるこの人間とは何者か。あなたが心を配られるこの人の子とは何者か」(詩篇8章5節)。でも、天主がすべてのことを知らなかったとしたら、この小さな惑星である地球上にいるこれらの人間というちっぽけな被造物を含め、ご自分のつくられたすべてのものを知らなかったとしたら、その天主はとうてい天主とは言えません。被造物として、私たちは私たちの創り主に依存しています。創り主はすべてのものに運動を与えて開始させただけでなく、また、すべてのものの存在を保っておられます。ですから創り主は第一動者であり、宇宙の共通善のために、天主の法によって被造物が適切な動きをするよう、被造物を導いておられるお方です。

私たちの被造物としての条件から、私たちが天主へ二重に依存していることが導かれます。私たちは、自分の存在を、自分の実在を天主に依存しています。私たちの中にある良いものはすべて天主からやって来るのであり、その第一原因として天主に依存しています。私たちはまた、自分の行動についても天主に依存しています。第一動者がいなければ、私たちは自分の小指一本さえ動かすことができなかったことでしょう。実際、天主が私たちに力強さや健康をお与えにならなかったなら、私たちは体が麻痺してしまうでしょう。時たま、天主がこの賜物を取り去られたときに、 私たちが病気になり、それまではできて当然と思っていたことが自分でできなくなったときにやっと、私たちはこの天主への依存に気付くのです。

「天主に依存していること」についての教会の教えを聞きたがらない人々がいます。彼らはそれが「人間の尊厳」を損なうと感じているのですが、そんな恐れは最も不合理であり、大変な傲慢を表しているだけです。実際、赤ん坊が母親に依存しているという事実が赤ん坊を傷つけるでしょうか? まったくそんなことはありません! 赤ん坊はむしろ母親の腕の中にいる方が、一人にされるよりもずっと幸せです! ですから、私たちも天主の腕の中にいるときの方がより偉大で、より良いものとなるのです。なぜでしょうか? まさに、天主はすべての善の源であるからです。私たちの中にあるすべての良いものは天主から来ます。天主は本当に私たちについて気にかけてくださっており、そのため私たちは、天主に依存して、天主の腕の中で、天主の御心に触れて、天主への依存のうちに生きることが私たちにとって良いことなのです。

しかし、その人々はこう言うでしょう。「私たちは自由だ! だから私たちは天主から自由であるべきだ! 人間の尊厳は、この自由にあるのだ!」。ここで私たちはまさに罪の核心に触れます。傲慢です。そのような傲慢は、まことの自由の間違った理解によって精神を盲目にしてしまいます。謙遜は真理と結びついています。つまり謙遜とは、真理によって、自分自身を正しい場所に置くことです。ですから、王の中の王である私たちの主イエズス・キリストは、こうおっしゃることがおできになりました。「私は柔和で謙遜な者であるから、くびきをとって私に従え。そうすれば霊魂は休む」(マテオ11章29-30節)。主はなぜ謙遜なのでしょうか? 主はまことの天主でありかつまことの人間でいらっしゃいます。主は人間として、ご自分の人間の本性が天主の本性に依存していることを、完全にお認めになりました。それをお認めになったことが、私たちの救いのために主がご自身を十字架上で犠牲にするよう命じられた御父の命令への従順へと結びついたのです(ヨハネ10章18節参照)。それは大変な命令でした! しかし、まさにこの従順によって、主は世の贖い主となられたのです!

まことの自由を理解するためには、物質的な全被造物、最も大きな銀河から最も小さな原子の中の素粒子に至るまで、天主がそれらに定められた命令、すなわち重力や電磁力などに完全に従っていることを考察するのは良いことです。全宇宙にある素粒子の中で、天主の法則に完全に従うことのないものは一つとしてありません。しかし、皆さんはこうおっしゃるかもしれません。それらの物質的被造物は自由ではなくて、必要に迫られて従っているのだ、と。実際そうです。でも、その従順がそれらの物質的被造物の美しさをつくり出します。夕日の美しさから、一輪の花の美しさや虹の美しさなどです。しかし、天主は霊魂を持つ被造物をつくられ、彼らに自由を授けられました。それは、彼らが必要に迫られてではなく、愛のために従うようにです。ですから、私たちが愛のために天主に従うとき、それは一層美しいものとなるのです。しかし、最も重要なのは、天主は、私たちが天主の法に不従順になるように私たちに自由をお与えになったのではなく、愛のために天主の法に従順になるように私たちに自由をお与えになったということを覚えておくことです。

罪はまさにこのように天主への服従を拒否することであり、天主の法への従順を拒否すること、私たちが被造物であるという真理を拒否することです。天主に対するこの反乱は、次のサタンの叫びに要約されています。「私はもうお仕えしない」(エレミア2章20節)。そしてこんにち、どれだけ多くの人々がこの反乱の叫びを繰り返していることでしょう! そんな反乱が、人類を苦しめるすべての苦難や悪の原因です。自己中心、暴力、盗み、殺人、あらゆる種類の不潔、そのあとに続いて起こる体の病気などです。

しかし、私たちが天主の法から逃れることができると考えるのは、ばかげたことです。実際、聖アウグスティノは言っています。「人は従順に生きることによって天主の法に基づいて報いを受けるか、もしくは、不従順に生きることによってやはり天主の法に基づいて罰を受けるかのどちらかしかない」。天主が悪に最終決定をさせることはあり得ません。天主は善そのものであり、罪によって台無しになった秩序を回復されるのです。こうして、すべての罪は天主の秩序のもとに、あわれみの秩序か正義の秩序のどちらかのもとに、服従せねばなりません。天主は私たちに選択権をお与えになっています。私たちがここ地上で、悔悛とまことの回心によって自分自身を罰し、次の世で天主に寛大に扱っていただくのか、あるいはここ地上で天主に戻ることを強情に拒否し、次の世で天主に罰せられるか、のいずれかです。ですから、天主に反乱を起こすことは全くばかげたことですが、それこそが傲慢によって引き起こされる盲目の状態なのです!

さて、無原罪の御宿りは傲慢の反対です。ご自分の受胎の始まり以来受けられた恩寵の充満によって、聖母は天主の法に完全に服従され、いとも完全な謙遜をもって、常にその法を実践するよう努められました。その謙遜が明らかになったのは天使へのお答えでした。「われは主のつかいめなり。仰せのごとくわれになれかし」(ルカ1章38節)。そしてこういうわけで、主が何度も何度も繰り返して「すべて自ら高ぶる者は下げられ、自らへりくだる者は上げられる」(マテオ23章12節、ルカ14章11節、18章14節)と言われたように、聖母は他の全てにまさって高く上げられたのです。

恩寵は罪のための薬であり、罪のための解毒剤です。進んで愛のために天主に自ら服従し、私たちが天主に依存していることを認め、天主と私たちの上下関係の真理を認めることと、恩寵とは常に結びついています。第一に、私たちの過去の罪という真理です。私たちは過去の罪を、天主の恩寵によって、心の底から嫌い、進んでその償いをするのです。天主へのこの服従が私たちを信仰へと導きます。なぜなら信仰は、知性を啓示された天主のみ言葉に服従させることだからです。天主への服従はまた、私たちを希望へと導きます。私たちは希望によって天主の御助けを信頼し、永遠の命へと至るために天主の道に素直に従うのです。そして最後に、天主への服従は私たちを愛徳へと導きます。私たちは愛徳によって自分の意志とすべての愛を天主に完全に服従させ、自分の心の中の最高の場所を天主に捧げるのです。つまり、この世的な考えに邪魔をさせたり、天主から私たちを離させたりしないのです。

そのように進んで天主に服従することが、自由を取り去ってしまうことは全くありません。その反対です。天主への服従は、私たちを罪から自由に、この世の魅惑や束縛への奴隷状態から自由に、悪から自由にするのです。そうして悪はもはや私たちの霊魂へ近づくことができなくなるのです。私たちの体が苦しみを受ける時にさえ、天主の恩寵はその苦しみを驚くべき報いとともに愛という素晴らしい宝石に変えるのです。聖パウロが「今の時の苦しみは、私たちにおいて現れるであろう光栄とは比較にならないと思う」(ローマ8章18節)と言うように。

私たちはそれを聖母に見るのです。聖母は恩寵の充満によって、完璧に天主に服従されました。それが聖母の自由を抑圧したのでは決してありません。聖母は常に、自ら進んで天主をお喜ばせすることをなさいました。天主への従順は自由に反しているのではありません。これは現代世界の大きな誤解の一つです。その反対に、従順を愛することは、まず、何が正しいかを判断する知性における光と、その正しいことをしたいという意志における愛を暗示しています。またその反対に、天主への不従順は、知性における光の拒否と、意志における悪意-傲慢-を暗示しています。天主への不従順によって、人は罪の奴隷となるのです。

天主は至高の存在であり、そのため天主の自由は至高であって何物にも従いません。私たちは被造物であり、それゆえ天主に従います。そのため、私たちの自由は被造物の自由であり、それゆえにこの自由は自分自身の規則ではなく、天主から最終的な規則を受けるのです。しかし、私たちにとっては天主に従順であることが良いことです! 私たちの従順が天主に益を与えるのではありません。天主はより良くなったりより幸せになったりすることはおできにならないからです。従順は、聖母において明らかなように、私たちや私たちの仲間の人間に益を与えるのです。聖母は、聖母ご自身のより大いなる幸せと私たちのより大きな益のために、究極的には天主の栄光のために、天と地の元后となられたのですから。その天主の栄光は、天主ご自身の善をさらに増すのではなく、被造物における天主の知恵の輝きなのです。その天主の栄光は 被造物に幸せを、永遠の幸せをもたらすのです! 無原罪の聖母は、天のすべての天使や聖人を超えて、自らに与えられた完徳という崇高な高みに上げられたことよって、恩寵の力をお示しになります。聖母は私たちのための恩寵の経路に、すべての恩寵の仲介者になられたのです。

恩寵の力はまた、天主が聖マリア・マグダレナのような重い罪を犯した罪びとたちをあわれんで偉大な聖人たちに変えられるときに、目に見えるものとなります。しかし、天主が童貞聖マリアのような無垢な霊魂たちを愛されようとも、マリア・マグダレナのような罪びとを愛されようとも、天主は常に彼らを聖人にしたいとお望みです!  天主はまさにあわれみ深いお方であるがゆえに、私たちが罪にとどまるのでなく、むしろもう罪に生きることのないよう罪から霊魂を癒やすことをお望みです。私たちの主イエズス・キリストが姦淫の罪を犯した女に言われたのは、このことです。「私もあなたを罰しない。行け、これからはもう二度と罪を犯さぬように」(ヨハネ8章11節)。イエズスはまた、ベトサイダの池で癒やした足なえにこう言われました。「どうだ、あなたは治った。さらに悪いことが起こらぬように、もう二度と罪を犯すな」(ヨハネ5章14節)。ルターやカスパー枢機卿のようなこんにちの近代主義者たちは、主のこの訓戒「二度と罪を犯すな!」を忘れています。その結果はこうです。罪人は罪にとどまり、そのため天国へ行くことはできません! ですから、ルターの「信仰のみによる救い」は、救いの全く反対です。カスパー枢機卿のあわれみは、天主のあわれみとは全く反対です。どちらも欺く者であり、罪びとをその罪にとどまらせ、それによって彼らを地獄へと導くのです。

聖母は無原罪であり、あわれみの御母です。聖母は天主から最も高い段階に至る御あわれみを、正確に言えばあらゆる罪を免れてより高い様式で贖われるという御あわれみを受けられました。聖母の無原罪の御宿りは、天主の御あわれみが決して人を罪にとどまらせることはないこと、天主の御あわれみが全く罪と反対であるために天主の傑作である聖母は完全に罪から免れているということを、はっきりと示しているのです! 聖母は御あわれみを受けられたので、今度は聖母が今、私たちに天主の御あわれみを分配なさっています。しかし、無原罪であるため、聖母は罪の泥の中に私たちを放っておかれはしません。聖母はむしろ、私たちを罪から離されます。泥の中に、罪のぬかるみの中にいる子どもを見て、いったいどんな母親がそこに子どもを放っておくでしょうか? 放っておくはずがありません! むしろ聖母は私たちを清め、「小羊の血で服[霊魂]を洗って白く」(黙示録7章14節)なさるでしょう。

さて、聖母を無原罪とし、数えきれないほどの罪びとを癒やし、聖化するすべての驚くべき恩寵、これらすべての恩寵は、私たちの主イエズス・キリストの十字架上の犠牲から来るのです。ここにこそ、天主の御あわれみが最も明確に示されています。天主の御子は私たちの罪による罰を自ら引き受けられ、私たちの負う負債を御父にお返しになり、私たちすべてのために聖化の恩寵を取り成してくださいました。私たちへの天主の愛は、これほどまでのものなのです! いまやその犠牲は私たちの祭壇で毎日捧げられており、そのため、ミサの聖なる犠牲が天主の御あわれみの経路なのです。そのミサにおいて、罪びとが悔い改めの恩寵を得るのです。十字架上での私たちの主の死ののち、聖ルカは「これを見に集まった人々も起こったことを見て、みな胸を打ちながら帰って行った」(ルカ23章48節)と記しています。彼らは胸を打ちながら、最高の犠牲にあずかったことで、彼らに天主の恩寵が触れたのです!

その犠牲において、ローマ典文が言うように、「清いいけにえ、聖なるいけにえ、汚れなきいえにえ」が捧げられました。汚れなきいけにえは、私たちの主イエズス・キリストの御体と御血です。そしてこのいけにえは、すべての汚れなき命の源なのです。このいけにえは霊魂を清め、無垢の状態を保ちます。汚れなき聖母は、ご托身の日に主を受けるにふさわしくあるために汚れなきお方でした。聖母はまた、汚れなきいけにえとして主と完全に一致するために汚れなきお方でした。こうして聖母は、ミサの聖なる犠牲と深く一致しておられるのです。

こうしてすべてのミサで毎回さらに深く小羊の血で清められて、私たちは天国の永遠の命に入る準備をしているのです。天国には「清くない者、いとわしい者、偽る者は誰もここに入れない。ただ小羊の命の書に書かれている者だけが入る」(黙示録21章27節)のですから。

無原罪の聖母が私たちみなのためにこの恩寵を取り成してくださいますように! アーメン。

"On the differences between the new Mass and Traditional Mass" by Fr. Laisney SSPX

2016年12月17日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
レネー神父様のお説教、「新しいミサと聖伝のミサの違いについて」の【英語原文】をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

On the differences between the new Mass and Traditional Mass


My dear brethren,

St John the Baptist is the greatest prophet, because to him it was given to point to the Messiah: this is HE! The words St John used are most remarkable: “Behold the Lamb of God, behold him who taketh away the sin of the world” (Jn. 1:29). The Lamb, that is, the victim of the sacrifice: He takes away the sins of the world by His Sacrifice, by the Sacrifice of the Cross once for all, which is applied to us by the Sacrifice of the Mass.

The Sacrifice of the Mass does not detract from the Sacrifice of the Cross, nor does it multiply the Sacrifice of the Cross, yet each Mass is truly a Sacrifice, as it was defined at the Council of Trent. The best way to grasp – a little only – this great mystery is to consider the other mystery of the Real Presence of our Lord Jesus Christ: our Lord has only one Body, and yet each consecrated Host is truly the Body of Christ, without multiplying it, yet without any diminution. Already in the report of the martyrdom of St Andrew, his words are recalled: “We have an altar , whereon day by day I offer up to God, the Almighty, the One, and the True, not the flesh of bulls nor the blood of goats, but an immaculate Lamb and when all they that believe have eaten of the Flesh Thereof, the Lamb That was slain abideth whole and liveth.”

From the earliest times, the Church has taught that the Mass was a sacrifice. St Augustine calls it “the sacrifice of the Body and Blood of the Lord.” Hence Holy Communion is not a common meal, but it is rather the “partaking of the body of the Lord” and “communion of the blood of Christ” (1 Cor. 10:16), as St Paul himself says. Thus the priest presents the Body of Christ to the faithful before communion with the very words of St John the Baptist: “Ecce Agnus Dei - Behold the Lamb of God, behold him who taketh away the sin of the world” (Jn. 1:29). Holy Communion is eating the victim of the Sacrifice of the Cross, the Lamb of God, the very body and blood of our Lord Jesus Christ.

Now the Protestants do not believe in the Real Presence of Christ in the Holy Eucharist, and consequently they do not believe in the Mass as a true Sacrifice of propitiation and they do not believe in the special power of the priest to consecrate, i.e. to transubstantiate, that is, to completely change the substance of the bread into the Body of Christ and the substance of the wine into the Blood of Christ. In their communion service, they eat and drink mere bread and wine, and they merely remember the Last Supper and the Sacrifice of the Cross; their meal is merely presided by a minister, who has not been properly ordained. Thus these are the three most important dogmas that relate to the Mass and that the Protestants do not believe: the Real Presence, the Mass as a true and propitiatory Sacrifice, and the need of a properly ordained priest.

Now when the modernists changed the Mass in the 1960s, they had asked six Protestant ministers to be observers in the committee that prepared the New Mass. At the end of the work of that committee, they were photographed with Pope Paul VI and the other members of the committee: the six Protestants were in the front row with the Pope, while the Catholic members of the committee were in the background. This photograph was on the front page of the “Documentation Catholique”, official publication of the French bishops on 3rd May1970. Though they did not vote in the final decisions, yet they did talk freely with the other members of the committee and they let them know what they did not like in the Catholic Mass. Bugnini, who was the very secretary of that committee, had said in 1965 that the purpose of the liturgical reform was “to take off even the shadow of a stumbling block for our separated brethren.” Hence it is not surprising that in the new Mass many ceremonies that manifested the three dogmas mentioned above were suppressed or greatly reduced.

For instance, in the Canon of the traditional Mass, there are 25 signs of the Cross. In the New Mass, there is only one: that is 96% signs of the cross taken away! Why were there so many? Because they were pointing to the victim of the Cross. Thus when the priest was saying: “we offer Thee the pure victim, the holy victim, the immaculate victim”, he was making three signs of the cross over the matter of the sacrifice, pointing out to that victim. All these signs have been removed, even in the first Eucharistic prayer.

Because the Church believes in the Real Presence of Christ in the Eucharist, the priest adores our Lord and marks this adoration by genuflections both before and after each time he takes the host. Hence you have ten genuflections in the traditional Mass. Only three remain, if they are still done, in the New mass: that is 70% removed!

More grievously, the offertory has been denatured. In the traditional Mass, the priest offers in anticipation the Body and Blood of our Lord Jesus Christ. In the new mass, he merely offers bread and wine. This is a huge difference!

Traditionally the priest says offering the paten: “Receive, O Holy Father, Almighty and eternal God, this spotless victim – that can only mean our Lord Jesus Christ, not mere bread – this immaculate victim, which I, Thine unworthy servant, offer to Thee, my living and true God, to atone for my numberless sins, offenses and negligences; on behalf of all here present and likewise for all faithful Christians living and dead – the sacrifice is offered for the souls in Purgatory –, that it may profit me and them as a means of salvation to life everlasting. Amen.”

Then offering the chalice, the priest says: “We offer Thee, O Lord, the chalice of salvation, humbly begging of Thy mercy that it may arise before Thy Divine Majesty, with a pleasing fragrance, for our salvation and for that of the whole world. Amen.” Though at that moment, there is yet only bread on the paten and wine in the chalice, it is clear that the Church offers by anticipation the Body and Blood of Christ, into which the bread and wine will be soon changed.

These beautiful prayers, full of doctrine, have now been suppressed. They have been replaced by two prayers, in which they now “offer bread, fruit of the earth and work of human hands” and “offer bread/wine, fruit of the earth and work of human hands”. Let it be said emphatically: if the Mass were the offering of mere bread and wine, it would be worthless! It would not be greater than the Old Testament which now is of no avail. On the contrary, St Thomas Aquinas says: “For, the sacrifices of the Old Law contained only in figure that true sacrifice of Christ's Passion, according to Heb. 10:1: For the law having a shadow of the good things to come, not the very image of the things. And therefore it was necessary [for the perfection of the New Law] that the sacrifice of the New Law instituted by Christ should have something more, namely, that it should contain Christ Himself crucified, not merely in signification or figure, but also in very truth.” So the object of the Sacrifice – what we offer – is not a mere figure like bread and wine in the Old Testament, it is rather the very body and blood of our Lord Jesus Christ. It is worth to note that the expression “work of human hands” is used eight times in the Holy Scripture, each time to designate… idols! Thus it is written: “The idols of the gentiles are silver and gold, the works of human hands” (Ps. 113:12). It is, to say the least, incongruous to use as the object of the offering an expression that designates idols in the Scriptures.

Protestants offer bread and wine; we Catholics offer “the Sacrifice of the Body and Blood of the Lord”. Protestants only make commemoration of the Sacrifice of the Cross; Catholic actually offer the Sacrifice of Christ, which He has given to His Church as St Augustine says beautifully, so that she – the Church – may learn to offer herself with Him .

Similarly the “placeat” prayer at the end of Mass has been removed. It said: “May the tribute of my worship be pleasing to Thee, most Holy Trinity, and grant that the sacrifice which I, all unworthy, have offered up in the presence of Thy Majesty, may be acceptable to Thee, and through Thy mercy obtain forgiveness for me and all for whom I have offered it. Through Christ our Lord. Amen.” To remove such a prayer is again to silence the truth of the Sacrifice.

Another very important change is communion in the hands. Though it is theoretically only an exceptional permission, it has practically spread everywhere, and is sometimes imposed. Communion in the hand is NOT traditional at all. Even if it had been done at the beginning of the Church, it is not what the Church has transmitted to us. Why? Because it was done with such great faith in the real presence of our Lord, that led the Church to adore the Eucharist: it is that Faith of the early Church manifested in the adoration of Communion on the tongue and kneeling down, that the Church has transmitted to us. Because they believed, they adored; and they passed on to us both the faith in the Real Presence together with its adoration in Communion kneeling down. St Augustine says: “Not only I do not sin if I adore [our Lord in the Blessed Sacrament], but I sin if I don’t.” So adoration was not optional.

It was the heretics who later re-introduced communion in the hands without adoration because of their unbelief. So one wonders why on earth have the modernists asked six heretics to take part in the preparation of a new mass! This introduction of communion in the hand has led countless souls to the loss of faith, not only among the faithful but perhaps even more among the priests. Many modern priests today no longer believe in the real presence. Why? Because they did not adore our Lord, because of all the lack of respect they show daily to our Lord in the Blessed Sacrament. Communion in the hands leads to the loss of faith and therefore must be avoided absolutely. I never gave it in the hand and never will. I never received it in the hand and never will.

Another common abuse today is the distribution of the Blessed Sacraments by laypersons, and even by women. St Thomas says that it belongs to the same person to consecrate this sacrament and to distribute it. This is the reason why the hands of the priests are specially anointed with holy oil as part of the ordination rite. It is so true that the hands of the priests are anointed that, when a priest is grievously sick, he receives the anointing of the sick on the outside of the hand and not on the inside like the faithful, because the inside of his hands has already been anointed. And the two fingers, thumb and index, are specially anointed because they are the fingers that touch the Holy Eucharist.

Another common abuse today is altar girls. This practice was never, absolutely never done before, and was forbidden until 1997, when John Paul II gave in the pressures of the modernists. This blurs the distinction between priest and layperson: the altar boy at the foot of the altar fulfils the role of an acolyte, which is one of the minor orders, that is, a step towards the priesthood. Now by divine institution, the priesthood is reserved for men: our Lord Jesus Christ chose only men for His twelve apostles, because the Sacrifice of the Cross is also the mystical marriage of Christ with His Church: our Lord on the cross is the groom of the Church, which, as the new Eve, is born of the open side of the new Adam. Our Lady stands at the foot of the cross, as the New Eve, representing the whole Church, and to her our Lord gives the beloved apostle as her child, manifesting the fruitfulness of this mystical marriage: all the beloved disciples throughout history are born of this most mysterious union of Christ and His Church, fruitful unto everlasting life!

There are very many other items that have changed between the traditional Mass and the new Mass; and all these changes are in the same direction: to suppress the many prayers and actions that manifest the Faith of the Catholic Church in these three dogmas: 1/ the real presence of Christ in the Holy Eucharist, 2/ the fact that the Mass is a true and propitiatory Sacrifice, the Sacrifice of the Body and Blood of the Lord, and 3/ the fact that there is need of an truly ordained priest to offer that Sacrifice. One could mention the fact that the altar stone has become optional; in many instances lay-persons distribute the Blessed Sacrament, even women; the grievous fact that the Blessed Sacrament is now often removed from the main altar and put aside in a corner, or even in another room; the removal of prayers mentioning what the world does not like, such as penance, hell, mortification, despising earthly things, etc.

St Thomas explains that there are two acts of Faith: the interior act by which we adhere to the revealed truth and the exterior act by which we profess that faith. As St Paul says: “With the heart we believe unto justice; but with the mouth, confession is made unto salvation” (Rom. 10:10). Now the systematic diminution of the profession of faith leads to a state of tepidity and of weakness , in which one is not ready to stand up in case of scandal: then when such scandal happens, many fall and actually lose the faith, because they had failed to profess it. In the Mass, the lack of respect towards the Blessed Sacrament leads many to such weakness, and then if they are witness to a greater scandal, one is inclined to say: “it does not matter, it is just bread”: if one says that, one has lost the faith! And how many did actually lose the Faith in this way?

No, the New Mass is not the same as the Traditional Mass. There is a huge difference! Cardinals Ottaviani and Bacci had written to Pope Paul VI: “the Novus Ordo represents, both as a whole and in its details, a striking departure from the Catholic theology of the Mass as it was formulated in Session XXII of the Council of Trent. The “canons” of the rite definitively fixed at that time provided an insurmountable barrier to any heresy directed against the integrity of the Mystery.”

If we want to keep the faith of all times, we must also keep the solemn expression of that faith in the Liturgy of all times, and above all in the Mass of all times. Fidelity to the traditional Faith of the Catholic Church, fidelity to the traditional morals of the Church, the morals of the Saints, fidelity to the Traditional Mass is deeply connected. We must keep the three inseparably.

May the faithful Virgin, standing at the foot of the Cross, help all of us to remain faithful to the Holy Sacrifice of the Mass in its traditional liturgy, which is the greatest treasure of the Church, so that one day we may deserve to enjoy its fruits for ever in Heaven! Amen.



--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】