goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

" Transfiguration " by Fr. Laisney SSPX

2017年03月14日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
レネー神父様のお説教、「御変容」についての【英語原文】をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Sunday 12th March – Osaka - Transfiguration

My dear Brethren,

The transfiguration was a cause of great joy for the Apostles, to such as point that St Peter said: “Lord, it is good for us to be here: if thou wilt, let us make here three tabernacles, one for thee, and one for Moses, and one for Elias” (Mt. 17:4). He was so happy that he wanted to remain there… for ever! So why does Holy Mother Church give us today in Lent to contemplate the Transfiguration of our Lord Jesus Christ? First, because it is a model of prayer, and secondly because it occurred just after the first prophecy of the Passion: “Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again” (Mt. 16:21).

That announce was very hard for the Apostles to accept, and Peter himself, who had just received the promise of the primacy, rebuked our Lord: “Lord, be it far from thee, this shall not be unto thee” (Mt. 16:22). Our Lord put him back in his place, saying: “Go behind me, Satan, thou art a scandal unto me: because thou savourest not the things that are of God, but the things that are of men” (Mt. 16:23).

Then our Lord Jesus Christ teaches the necessity of the love of the Cross: “If any man will come after me, let him deny himself, and take up his cross, and follow me. For he that will save his life, shall lose it: and he that shall lose his life for my sake, shall find it. For what doth it profit a man, if he gain the whole world, and suffer the loss of his own soul? Or what exchange shall a man give for his soul?” (Mt. 16:24-26) To carry our Cross with our Lord is necessary for salvation! And to make it even clearer, our Lord refers explicitly to the Last Judgement: “For the Son of man shall come in the glory of his Father with his angels: and then will he render to every man according to his works” (Mt. 16:27).

Now all this seems very hard, and who could do it? Who would want to be a disciple of a crucified Lord? “Christ crucified [is truly] unto the Jews indeed a stumbling-block, and unto the Gentiles foolishness:” (1 Cor. 1:23). And even sometimes for the very faithful, for those who are weak in the Faith, it seems that such requirement to carry our cross with Christ would lead to despair. Therefore, in order to encourage them, our Lord concludes: “Amen I say to you, there are some of them that stand here, that shall not taste death, till they see the Son of man coming in his kingdom” (Mt. 16:28). And six days later, He showed Himself transfigured to three chosen Apostles: Peter, James and John.

This is very important: our Lord Jesus Christ is very much entitled to ask us to carry our cross with Him, precisely because He offers us a reward of infinite value: eternal beatitude with Him in Heaven, seeing the most Holy Trinity face to face for ever and ever! Then we can say with Peter truly: “Lord, it is good for us to be here!” (Mt. 17:4) and we will dwell there for ever, not under a tent, but in our Father’s house in heaven.

Not only after this world, the reward for following our Lord Jesus Christ is of infinite value, but already here below, our Lord helps us and rejoices our heart IN PRAYER, in contemplation. This is the beauty of the true Christian life, of the life of the Saints: it is a life of very deep friendship with God. Charity – the “love of God with [our] whole heart, and with [our] whole soul, and with all [our] strength, and with all [our] mind (Lk. 10:27) above all things – and from that love flows the love for the neighbour. Now that love of God is practiced first of all in contemplation, in prayer.

Now the Transfiguration is a great model of prayer, of contemplation. If we truly love God, we pay attention to Him, our thoughts are constantly for Him: “My eyes are ever towards the Lord” (Ps. 24:15). “I set the Lord always in my sight: for He is at my right hand, that I be not moved” (Ps. 15:8). That charity, that gives a burning thirst for God in our mind, leads to prayer first thing in the morning: “O God, my God, to thee do I watch at break of day. For thee my soul hath thirsted” (Ps. 62:2). “My soul hath thirsted after the strong living God; when shall I come and appear before the face of God?” (Ps. 41:3).

Now prayer consists in the elevation of our soul toward God, like climbing Mount Tabor, the mountain of the Transfiguration. Such elevation of course is not a material movement, but a detachment of the soul from lower things, from created things, to search for the uncreated Light where God dwells: indeed God “only hath immortality [by Himself], and inhabiteth light inaccessible, whom no man hath seen, nor can see: to whom be honour and empire everlasting” (1 Tim. 6:16). We could never see God unless God would give Himself fully in Heaven; having received such promise, we long for that sight; “For with thee is the fountain of life; and in thy light we shall see light” (Ps. 35:10). Here below, though we cannot have perfect vision, we can yet be illuminated by God’s light: “Come ye to him and be enlightened: and your faces shall not be confounded” (Ps. 33:6).

The way to find the Father is our Lord Jesus Christ: “I am the way, and the truth, and the life. No man cometh to the Father, but by me” (Jn. 14:6). Rejecting Christ, the pagans cannot find God: they find “nothing – the nirvana”, not the fullness of God! But contemplating our Lord Jesus Christ, in the mysteries of His life, listening and meditating on His words, we receive the light of Christ in our soul: “we all beholding the glory of the Lord with open face, are transformed into the same image from glory to glory, as by the Spirit of the Lord” (2 Cor. 3:18).

Prayer requires a certain preparation. There are two preparations for prayer, a long-term preparation and an immediate preparation. The long-term preparation consists in the study of the doctrine of our Lord Jesus Christ, through holy readings: reading of the Gospel, of the Catechism, of the writings of the Saints and other holy writers. There is so much good things to read, you should not read junk reading: there is no enough time, don’t waste it in useless things – much less in evil readings which, of course, are out of question. Even among the good things, aim at reading the highest value, the writings of the Saints. Indeed there is something very special in the Saints’ writing: these holy men and holy women were filled with the Spirit of God, and their actions somehow breathe that knowledge and love of God. Thus there is a spiritual taste and high value in their writings which you will hardly find in other writers. So I strongly recommend the writings of the Saints. It is an excellent long-term preparation for prayer, because it fills the mind with good and holy thoughts, that easily will come to mind at the time of prayer. On the contrary, people who waste their time watching TV (not to say evil films, etc.), such useless images (or even bad images) will haunt them at the time of prayer and make their prayer much more difficult.

The immediate preparation consists in recollecting ourselves: we must put off our earthly worries at the bottom of the mountain, discharge them, and refocus on the “one necessary thing”, on God. That preparation requires a certain purification of our morals, as I shall explain below. Then this preparation should consider either the words or the scene of the Gospel on which you want to meditate, and a prayer to ask for the light, to ask for the grace of our Lord. One would do well to ask the help of the Saints who were great contemplatives: St Joseph, St Theresa of Avila and above all of our Blessed Mother.

After that preparation, the core of prayer is an exercise of the intelligence by acts of faith, looking at the mystery with the eyes of Faith, of which St Paul says: “The eyes of your heart being enlightened, that you may know what the hope is of the glory of his inheritance in the saints” (Eph. 1:18). These acts of faith, this activity of the intelligence is very much helped by the habit of regular spiritual reading: if you never feed your mind with the teaching of our Lord Jesus Christ, how are you ever going to be able to meditate on it at prayer time? But if you are familiar with the Doctrine of our Lord, if you know well your catechism, your missal, the holy Gospel then prayer becomes easy and all these holy truths come easily to your mind.

These acts of faith should lead to acts of charity: to express our love for God, for our Lord Jesus Christ, for our Lady and the Saints. There is an important act of charity towards God that takes its place mainly in prayer: to rejoice of God. The psalmist says: “Delight in the Lord, and he will give thee the requests of thy heart” (Ps. 36:4). And Isaias says: “Then shalt thou be delighted in the Lord, and I will lift thee up above the high places of the earth, and will feed thee with the inheritance of Jacob thy father” (Isa. 58:14). If our best friend is happy, we share his happiness; now God is our supreme Friend, and has supreme happiness; hence it is normal that we should “delight in the Lord” if we truly love Him!

That charity should be effective, and cause a real improvement of our life. A good prayer should then lead to good action, cleaning up in your life anything that is not compatible with the holiness of our Lord Jesus Christ, and promoting all virtues, to imitate our Lord, so that He may truly reign in our lives, in our deeds. It is good to draw some good practical concrete resolution and then ask the grace to be faithful to this good resolution throughout the day.

One can see the fruits of prayer and penance when considering the forty days of our Lord Jesus Christ in the desert: He fasted for forty days, this is the negative side of this holy time of preparation to His public ministry. Above all, He prayed for forty days and this is the positive side of this holy time. Then strengthened both by prayer and penance, He was ready to overcome all the temptations of the Devil. We also, imitating His example and strengthened by His grace received in prayer and fasting, we will be stronger to resist temptation and win the victory over sin. Indeed, it is not possible to win that victory without prayer. Prayer is the necessary means to overcome temptations. Hence St Alphonsus of Liguori says prayer is necessary for salvation.

Note the very special strength and power of prayer when allied with penance. Some would like to pray without penance, and this is not sufficient. Our Lord Jesus Christ Himself gave us the example in the desert. He taught explicitly: “This kind [of devil] can go out by nothing, but by prayer and fasting” (Mk. 9:28). Our Lady at Lourdes reminded us: “Pray and do penance!”

Our Lord insists on the duty to pray: “we ought always to pray, and not to faint,” (Lk. 18:1). He commands us: “Ask, and it shall be given you: seek, and you shall find: knock, and it shall be opened to you” (Mt. 7:7). Three times our Lord commands us to ask, to seek, to knock. And He promised the reward of prayer again three times: you shall be given, you shall find, it shall be opened unto you. And again, our Lord confirms His own promises: “For every one that asketh, receiveth: and he that seeketh, findeth: and to him that knocketh, it shall be opened” (Mt. 7:8). Therefore we pray with confidence.

The model of all prayers is the Our Father. It teaches us beautifully what to ask. We ask first of all for spiritual things, for the honour of God, that His Name be honoured by all and held as the Holy of Holies. We ask for the grace to see His face and sing His glory in Heaven for ever: this is the perfect Kingdom of God. We ask that this Kingdom be extended upon earth, and that all on earth do the Will of God as it is done in Heaven. Then on earth we ask for the “super-substantial bread” (Mt. 6:11), that is, the Holy Eucharist, which is the supreme food for our soul, the very Word of God incarnate: “Not in bread alone doth man live, but in every word that proceedeth from the mouth of God” (Mt. 4:4). Then we ask for forgiveness of sin, which is the great evil to be avoided at all cost. We ask for victory over temptation and to be delivered from all other evils.

Mount Tabor leads us to Mount Calvary. The whole Lent is directed towards Good Friday and Easter. The supreme revelation of Christ is not so much on Mount Tabor, but on Mount Calvary. There truly the words of St John the Baptist take their full meaning: “Behold the Lamb of God, behold him who taketh away the sin of the world” (Jn. 1:29). There, we discover the glory of the Father, Whose honour is restored by such perfect Sacrifice: we understand the malice of sin, that required to be expiated by the Blood of the Son of God. There, we learn to offer ourselves in sacrifice with Christ in reparation of our sins and of the sins of the world. During Lent, we ought to meditate more on the Passion of our Lord. By the practice of fasting and penance, we participate in that Passion, we strive to be one with Jesus suffering in order to be one with Him glorified on Easter. St Paul indeed said: “we are the sons of God. And if sons, heirs also; heirs indeed of God, and joint heirs with Christ: yet so, if we suffer with him, that we may be also glorified with him” (Rom. 8:16-17).

And this union with Christ in His Passion is the very heart of the Mass. Hence in Lent we are encouraged to attend Mass more often. I know it is difficult for you because the priest is not always there. But you could at home read and meditate on the Mass each day. Indeed there is a special Mass for each day of Lent, and it is very profitable to meditate on the readings and prayers of these Masses, which embody the whole spirit of the Church: penance for sin, practice of good works, prayer, participation in the Passion of our Lord, etc.

The best way to pray and to enter into the Passion of our Lord is to follow our Lady: her whole life was a life of prayer, and what prayer! Can we imagine what was the prayer of our Lady’s Immaculate Heart? The Magnificat is a very sublime prayer. What were her thoughts at the foot of the Cross? Already her whole life at Nazareth was a life of prayer, and then she followed our Lord leading the group of holy women during the public life of our Lord: our Lord was preaching, she was praying! And then she led the holy women at the very foot of the Cross: again our Lord was offering himself, she was offering herself with Him as the New Eve given to the New Adam as a “helper like unto Him” (Gen. 2:18). O Mary, teach us how to pray!

Amen.

「御変容について」:聖ピオ十世会司祭 レネー神父様

2017年03月13日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
レネー神父様のお説教 「御変容について」(日本語訳)をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

2017年3月12日 四旬節第2主日―大阪
「御変容について」

親愛なる兄弟の皆さん、

主の御変容は、使徒たちの大いなる喜びの源でした。それは、聖ペトロが次のように言ったほどです。「主よ、私たちがここにいるのはよいことです。お望みなら、私はここに三つの幕屋をつくります。一つはあなたのために、一つはモーゼのために、一つはエリアのために」(マテオ17章4節)。聖ペトロは非常に幸せだったため、そこに留まりたかったのです、永遠に! では、聖にして母なる教会が四旬節の間の本日、私たちの主イエズス・キリストの御変容について観想させるのはなぜなのでしょうか? 第一には、御変容が祈りの模範であるからであり、第二には、御受難についての最初の預言、つまり「イエズスは、自分がエルザレムに行って長老、司祭長、律法学士たちから多くの苦しみを受け、そして殺され、三日目によみがえることを教え始められた」(マテオ16章21節)の一節の直後に起こったからです。

この告知は、使徒たちにとって受け入れがたいものでした。それで、首位権の約束を受けたばかりの聖ペトロは、主に反論してこう言いました。「主よ、そんなことは起こりませんように。いやいや、そんなことが身の上に起こることはありません」(マテオ16章22節)。主は彼をつけあがらせないように、こう言われました。「サタン、引きさがれ。私の邪魔をするな。あなたが思っているのは天主の考えではなく人間の考えだ」(マテオ16章23節)。

その後、私たちの主イエズス・キリストは、十字架を愛する必要性を教えられます。「私に従おうと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を担って従え。命を救おうと思う者はそれを失い、私のために命を失う者はそれを受ける。よし全世界をもうけても、命を失えば何の役に立つだろう」(マテオ16章24-26節)。主とともに自分の十字架を担うことが、救いに必要なのです! そして、それをもっと明らかにするために、主は最後の審判について、はっきりとこう言われます。「人の子は父の光栄のうちに天使たちとともに来て、その日各自の行いによって報いを与える」(マテオ16章27節)。

さて、これは非常に難しいように思えます。いったい誰がそんなことをできるでしょうか? いったい誰が、十字架につけられた主の弟子になりたいと思うでしょうか? 「十字架につけられたキリストは[まことに]ユダヤ人にとってつまずきであり、異邦人にとって愚かである」(コリント前書1章23節)のです。信仰において弱さを持つ人々にとって、時には非常に忠実な信者にとってさえも、キリストとともに自分の十字架を担う必要があるということは失望へと至らせかねません。それゆえに、彼らを励ますため、主はこう言ってお話を終えられます。「まことに私は言う。ここにいる人のうちに、人の子がその王国とともに来るのを見るまでは死を味わわぬ者もいる」(マテオ16章28節)。六日ののち、主は三人の選ばれた使徒たち、ペトロ、ヤコボ、ヨハネに御変容をお見せになるのです。

これは非常に重要です。私たちの主イエズス・キリストは、主とともに自分の十字架を担うよう私たちに要求する権利をお持ちです。正確にいえば、その理由は、主が私たちに対して無限の価値を持つ報いをお与えになるからです。天国で主とともにいる永遠の至福、至聖三位一体と永遠に顔と顔を合わせて見つめることができるのです! ですから、私たちは聖ペトロとともに、まことにこう言うことができるのです。「主よ、私たちがここにいるのはよいことです!」(マテオ17章4節)。そして、私たちはそこに永遠に住みます。幕屋ではなく、天の御父の家に住むのです。

この世ののちには、私たちの主イエズス・キリストに従うことへの報いは無限の価値を持ちますが、それだけでなく、ここ地上においても、主は私たちを助け、祈りにおいて、観想において、私たちの心を喜ばせてくださいます。これがまことのキリスト教的生活の美しさ、聖人たちの生活の美しさなのです。これは天主との非常に深い友情関係の生活です。愛徳―「すべての心、すべての霊、すべての力、すべての知恵をあげて[すべてに超えて]主なる天主を愛」(ルカ10章27節)すること―そして、その愛から隣人への愛が流れ出るのです。さて、その天主への愛は第一に、観想において、祈りにおいてなされるのです。

さて、御変容は祈りの素晴らしい模範、観想の模範です。私たちがまことに天主を愛するなら、私たちは天主のことを気に掛け、私たちの思いは常に天主に向きます。「私の目はつねに主を見つめる」(詩篇24章15節)。「いつも私は主のおそばにいた。主は私の右に立たれる、私はゆらがない」(詩篇15章8節)。私たちの精神に天主への燃えるような渇きを与えるその愛徳は、朝一番に祈りへと導きます。「天主よ、私の天主よ、私の魂は切にあなたを求め、あなたに渇く」(詩篇62章2節)。「私の魂は強き生ける天主を慕う。『いつ私は行って、天主のみ顔を仰げようか』」(詩篇41章3節)。

さて、祈りとは、自分の霊魂を天主へと高く上げることにあります。ちょうど御変容の山であるタボル山へ登るように。その高く上げることというのは、もちろん物質的な動きではなく、霊魂を低級なものごとから、被造物から引き離し、天主が住み給う被造物でない光を探し求めるようにさせることです。実際、天主は「近づけぬ光のうちに住まわれ、どんな人も見たことはなくまた見ることもできぬ、唯一の不滅の天主。天主に代々に誉れと権力があるように」(ティモテオ前書6章16節)。天主が天国で私たちに御自分を完全に与えてくださるおつもりがなかったならば、私たちは決して天主を見ることはできなかったでしょう。そんな約束を受けたのですから、私たちはそれを見るのを熱心に願うのです。「実に、あなたには命の泉があり、その光において、われらは光を見る」(詩篇35章10節)。ここ地上では、私たちは完全なビジョン[至福直観]を得ることができないにもかかわらず、私たちはまだ天主の光によって照らしを受けることが可能なのです。「主を見上げよ、そうすれば光り輝き、あなたたちの顔は恥辱を受けまい」(詩篇33章6節)。

御父を見いだす道は、私たちの主イエズス・キリストです。「私は道であり、真理であり、命である。私によらずには誰一人父のみもとには行けない」(ヨハネ14章6節)。キリストを拒否することによって、異邦人は天主を見いだすことができません。異邦人は「無であること―涅槃」を見いだすしかなく、天主の充満を見いだしはしません! しかし、私たちの主イエズス・キリストをその神秘において観想することで、主のみ言葉を聞いて黙想することで、私たちは自分の霊魂にキリストの光を受けるのです。「私たちはみな覆いを顔に垂れず、鏡に映すように主の光栄を映し、霊なる主によってますます光栄を増すその同じ姿に変わる」(コリント後書3章18節)のです。

祈りは一定の準備を必要とします。祈りには二つの準備があります。長い期間を必要とする準備と、すぐにできる準備です。長い期間を必要とする準備は、私たちの主イエズス・キリストの教理の勉強から成っています。それは、聖なる読書、福音を読むこと、カテキズムを読むこと、聖人たちや他の聖なる筆者が書いたものを読むことを通じてなされます。読むのに良いものは、それほど多くはありません。くだらないものは読むべきではありません。時間が十分にある訳ではなく、無益なものに時間を費やさないでください。ましてや、悪い書物に時間を費やすのは、もちろん問題外です。良いものであっても、最も高い価値のあるもの、聖人たちの書いたものを読むようにしてください。実際、聖人たちの書いたものには何か特別なものがあります。これらの聖なる男女は天主の霊で満たされていたため、彼らの行為には何か、天主についての知識と天主への愛が息づいているようです。このように、彼らの書いたものには、他の筆者にはほとんど見いだすことのできない霊的な味わいと高い価値があります。ですから私は、聖人たちの書いたものを読むよう強く推薦します。それは素晴らしい準備で、長い期間を必要とする準備です。なぜなら、良きかつ聖なる考えで精神を満たし、それが祈りの時間に簡単に頭に浮かぶまでにするからです。その反対に、自分の時間を(悪い映画などではなくても)テレビを見るのに費やす人々は、そんな無益な映像が祈りの時間になっても彼らの脳裏を離れず、祈ることをさらにひどく困難にしてしまうのです。

すぐにできる準備は、自分で瞑想することです。私たちは、地上で気にかけていることを[これから登っていく]山のふもとで後回しにし、それらの荷を下ろし、「唯一の必要なもの」に、天主に集中しなければなりません。その準備には、あとで説明するように、私たちの道徳上の一定の清めが必要です。それから、この準備は黙想したいと思う福音の言葉あるいは場面をよく思い、その光を求める祈り、主の恩寵を求める祈りを思うべきです。優れた観想者だった聖人たちの助けを求めるのがよいでしょう。彼らは、聖ヨゼフ、アヴィラの聖テレジア、そしてとりわけ私たちの祝されし御母です。

その準備ののち、祈りの中心は、信仰の行い、信仰の目で神秘を見ることによる知性の訓練です。それについて、聖パウロはこう言います。「心の眼を照らし、あなたたちがどれほどの希望に召され、遺産として聖徒にどれほどの光栄の宝が準備されているか…を知らせるためである」(エフェゾ1章18節)。これらの信仰の行い、この知性の活動を、規則的な霊的読書の習慣が非常に助けます。皆さんが自分の精神を私たちの主イエズス・キリストの教えで養うことがないならば、いったいどのようにして祈りの時間にそれを黙想できると思っているのですか? しかし、皆さんが主の教理をよく知っているのなら、皆さんがカテキズムを、ミサ典書を、聖福音を十分に知っているのなら、祈りは簡単になり、これらの聖なる真理はすべて皆さんの精神に簡単に入っていくのです。

これらの信仰の行いは愛徳の行いに至らなければなりません。私たちの天主への愛を、私たちの主イエズス・キリストへの愛を、聖母や聖人たちへの愛を広げるのです。天主に対する愛徳の行いのうち、祈りの中で中心を占める重要なものが一つあります。それは、天主をお喜ばせすることです。詩篇作者はこう言います。「主を喜びとすれば、主はあなたの心の望みをかなえられる」(詩篇36章4節)。またイザヤはこう言います。「おまえは主において楽しみを見いだす。私は、おまえに地の高いところを踏ませ、父ヤコブの遺産を味わわせる」(イザヤ58章14節)。親友が幸せであるなら、私たちは親友の幸せを共有します。さて、天主は私たちの最高の友でいらっしゃり、最高の幸せを持っておられます。そのため、私たちが天主をまことに愛するならば、私たちは「主を喜びとす」べきであるというのが普通のことなのです。

その愛徳は効果的であるべきであり、私たちの生活に本当の改善を引き起こすべきです。その後、良き祈りは良き行為へと導き、私たちの主イエズス・キリストの聖性と相容れないものをすべて生活の中から一掃し、主に倣うために、私たちの生活、行いにおいて、主がまことに統治なさるために、すべての徳を促進させるべきです。良きかつ実践的な具体的決心を引き出して、その後、この良き決心に一日中忠実である恩寵を願うのはよいことです。

私たちの主イエズス・キリストの砂漠での四十日間を黙想すれば、祈りと苦行の実を見ることができます。主は四十日間断食なさっており、これは主の公の役務(えきむ)のための準備であるこの聖なる時間についての否定的な面[自己否定の面]です。とりわけ、主は四十日間祈られており、これはこの聖なる時間の肯定的な面です。その後、祈りと苦行によって強められて、主は悪魔の誘惑に打ち勝つ用意を整えられたのです。私たちもまた、主の模範に倣い、祈りと断食によって受けた主の恩寵によって強さを与えられて、誘惑に抵抗し罪に対する勝利を得るよう強められるでしょう。実際、祈りがなければその勝利を得ることは不可能です。祈りは誘惑に打ち勝つために必要な手段です。それゆえに、聖アルフォンソ・リグオリは、祈りは救いに必要であると言っています。

祈りが苦行と一緒に行われたときには、非常に特別な強さと力があることに気を付けてください。苦行をせずに祈りたいと言う人々もいますが、それでは十分ではありません。私たちの主イエズス・キリスト御自身が、砂漠で私たちに模範を示してくださいました。主ははっきりとこう教えられました。「この種のもの[悪魔]は祈りと断食によらずには追い出せぬ」(マルコ9章28節)。ルルドの聖母は、私たちにこう思い出させてくださいます。「祈って償いをしなさい!」。

主は祈る義務のことを強く言われます。「うまずたゆまず祈れ」(ルカ18章1節)。主は私たちにお命じになります。「求めよ、そうすれば与えられる。探せ、そうすれば見いだす。たたけ、そうすれば開かれる」(マテオ7章7節)。三度にわたって主は私たちにお命じになります。求めるよう、探すよう、たたくようにと。そして主は、再び三度にわたって祈りの報いを約束なさいました。与えられる、見いだす、開かれると。また繰り返し、主は御自分の約束を確認なさいます。「求める人は受け、探す人は見いだし、たたく人は開かれる」(マテオ7章8節)。ですから、私たちは確信をもって祈るのです。

すべての祈りの模範は「天にまします(主祷文)」です。この祈りは私たちに、求めるべきことを美しく教えてくれます。私たちはまず第一に、霊的なことを、天主を敬うことを求めます。これは、天主の御名がすべての人によって敬われ、聖なるものの中の聖なるものとして保たれることです。私たちは、天主の御顔を見て天国で永遠に天主の栄光を歌う恩寵を求めます。これが完全な天主の国です。私たちはこの国が地上で拡大していくことを求め、地上のすべての人が、天国で行われるように天主の御意志を行うことを求めます。その後、地上で私たちは「日用の糧」(マテオ6章11節)を求めますが、これは、私たちの霊魂のための最高の食べ物であり御托身になった天主のみ言葉そのものである御聖体のことです。「人はパンだけで生きるのではない。天主の口から出るすべての言葉によって生きる」(マテオ4章4節)。その後、私たちは、どんな犠牲を払ってでも避けるべき罪に対する赦しを求めます。私たちは誘惑に対する勝利と、他のあらゆる悪から解放されることを求めます。

タボル山は、私たちをカルワリオの山へと導きます。四旬節全体が聖金曜日と復活祭に向けられています。キリストの啓示の最高のものは、タボル山においてではなく、むしろカルワリオの山においてなされます。そこにおいてまことに、洗者聖ヨハネの言葉が、その完全な意味を示します。「見よ、天主の小羊を、見よ、世の罪を取り除く御者を」(ヨハネ1章29節)。そこにおいて、私たちは御父の栄光を発見します。御父の誉れは、その完全な犠牲によって回復するのです。私たちは、天主の御子の血によって贖われることを必要とする[意図的な]悪意の罪を理解します。そこにおいて、私たちは、自分の罪と世の罪を償うために、キリストとともに自分を犠牲として捧げることを学びます。四旬節の間に、私たちは主の御受難をもっと黙想すべきです。断食と苦行の実践によって、私たちは御受難にあずかり、復活祭に栄光を受けたイエズスと一つになるために、苦しみを受けたイエズスと一つになるよう努めるのです。聖パウロは実際、こう言います。「私たちは天主の子である。私たちが子であるなら世継ぎでもある。キリストとともに光栄を受けるために、その苦しみをともに受けるなら、私たちは天主の世継ぎであって、キリストとともに世継ぎである」(ローマ8章16-17節)。

そして、このキリストの御受難においてキリストと一致することは、まさにミサの核心です。それゆえに、四旬節において、私たちは、もっと頻繁にミサにあずかることが奨励されています。皆さんにとって、それが難しいことを私は知っています。司祭がいつもここにいる訳ではありませんから。しかし、皆さんは家庭で毎日、ミサについて読んだり黙想したりできるでしょう。実際、四旬節は毎日、その日のための特別なミサがあり、これらのミサの朗読や祈りを黙想することは非常に有益です。それらのミサは、罪の償い、善業の実践、祈り、主の御受難にあずかることなど、教会の精神全体を具体的に表現しているのですから。

祈るための、また主の御受難に入っていくための最も良い方法は、聖母に従うことです。聖母の全生涯は祈りの生活でした。どれほどの祈りだったでしょうか! 聖母の汚れなき御心の祈りがどれほどのものだったか、私たちに想像できるでしょうか? マグニフィカトは非常に崇高な祈りです。十字架の下での聖母の思いはどのようなものだったでしょうか? ナザレトでの聖母の全生涯は祈りの生活でしたし、その後は主に従って、主の公生活の間、聖なる婦人たちの一団を率いておられました。主は説教をなさっており、聖母は祈っておられました! ですからその後聖母は、聖なる婦人たちを十字架の下まで導かれます。再び、主は御自分を捧げておられ、聖母は主ととともに、新しいアダムに「彼に似合った助け手」(創世記2章18節)として与えられた新しいエバとして、御自分を捧げておられました。おお、マリアよ、私たちに祈る方法を教え給え!
アーメン。

秋田巡礼-お説教-2016年5月6日フォルティン神父様「天主が私たちになさった全ての事、その偉大な憐れみに対してなされる忘恩を償うことが求められている」

2017年03月10日 | お説教・霊的講話
2016年5月6日 秋田巡礼 至聖なるイエズスの聖心の随意ミサ
フォルティン神父様御説教


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

私たちは孤児です。私たちには名前がありません。服もありません。食べ物もありませんでした。留まる場所もありませんでした。

天主御父は、私たちを憐れみ給うたのです。私たちを養子に相続して下さいました。私たちに名前を下さいました。服もくれました。留まる場所もくれました。食べ物もくれました。私たちを自分自身のものとして世話をして下さいます。これは天主の憐れみです。

では私たちはどのように、主に対してどのような態度を取っているでしょうか?主が私たちに下さった憐れみをちゃんと感謝して、それをありがたく思っているでしょうか?

私たちは孤児であって、御自分の家に私たちを招いて下さいました。そればかりではなく一度ばかりではなく、いつも常に続けて私たちに与え続けて下さっています。

天主様が私たちに下さるそれほどもたくさんのお恵みと宝物を、私たちは拒否する、或いはそれを十分に使い切っていません。そればかりか、私たちはいつも常に、主を侮辱して罪を犯しています。

もしもどこかの孤児、親なしの子供を自分の家に招いたとしたら、そして私たちがこの子の為に一生懸命やった、全てを与えてやったのに、この子が何も感謝もしなかったら、私たちは本当にびっくりして傷付いてしまいます。

でも、これがいつも私たちが天主に対してしている事です。天主は私たちにいつも与え続けているのに、私たちはそれをありがとうとも思わず、それを拒否して、侮辱しているのです。

天主は私たちに偉大な憐れみを注いでおられます。イエズス・キリストは天から私たちの元に降りて来て、そして私たちの間で生活するという御謙遜をお持ちでした。天主は、私たちも謙遜になり、その天主と、天主に接触する事ができる、天主の事を理解する事ができるように望んでおられます。

もしも私たちが天主様のものを受け入れる器となろうとするならば、天主様以外のものを全て外に出してしまわなければなりません。私たち自身を全く忘れきって、最も大切なものだけに集中しなければなりません。天主がもしも天から下に地上に来られて、憐れみをされたのなら謙遜を見せたのなら、私たちも謙遜になって私たち自身を忘れきって、私たちの傲慢を出しきってしまわなければなりません。

天主と私たちの接触ポイントは、「謙遜」です。格言の書には旧約聖書には、「天主は傲慢な者に逆らう」と。謙遜さえあれば、天主様が下さる私たちの全ての恵みを私たちが受ける事ができて、その恵みは私たちを変える事ができます。

このミサはイエズスの聖心のミサですけれども、このイエズスの聖心は聖マルガリタ・マリア・アラコックに現われて、イエズス様がマルガリタ・マリア・アラコックに現れた時に聖女はイエズス様に聞かれました、「一体なぜ私をお選びになったのですか?」と。その解答は、皆さんが今考えている通りです、「何故ならば、考えは、それはお前が考えている通りだ。何故ならば、お前が全く憐れな存在だから。つまりお前は謙遜だから。」

聖女に現れた時、イエズス様の聖心は血が滴り出て、そして茨の冠を被せられていました。これは人間の忘恩、そして感謝しない心を表しています。つまり天主が私たちになさった全ての事、その偉大な憐れみに対してなされる忘恩です。イエズス様の聖心から私たちに流れる全ての恵みに対する忘恩です。それを私たちが感謝しないからです。私たちはそのようなお恵みを、あたかももう中古の価値がないものであるかのように取り扱います。私たちはイエズス様から受けたその恵みを感謝致しません。

イエズス様はこのような忘恩、そして感謝しない心に対して償いを求めています。私たち自身の罪の償いを求めています。私たちの無関心、そしてまた私たちの隣人の無関心をも償うように求めています。それは多くの、より多くの霊魂たちを主に立ち戻らせる為です。イエズス様が私たちに下さる恵みを感謝して、そしてそれをよく受け取りましょう。

特に今日は無原罪の聖母の騎士の、聖伝の騎士の創立記念日です。5月6日、16年前に創立されました。この無原罪の聖母の騎士会は、多くの霊魂たちを天主へと立ち戻らされました。これは天主の憐れみの御業です。聖マキシミリアノ・コルベは道具として使われていました。長崎で偉大な仕事をされました。これは全て、多くの霊魂を主に立ち戻らせる為です。また多くの罪人の回心の為に、祈り、犠牲を捧げる為です。

ですから、私たちの主が私たちに下さるその御恵みを感謝し、そして私たちに下さるその道具たちをも感謝致しましょう。このミサでは、この主の恵みを感謝する恵みを乞い求めましょう。そして主が与えて下さる御恵みを全て利用する御恵みをも乞い求めましょう。また私たちは以前孤児であり、今では天主様に依存しているという事を自覚する恵みも乞い求めましょう。そして私たちに与えられる御恵みを将来、その全てを使い尽す事ができる事をもお祈り致しましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

秋田巡礼-霊的講話【7】-2016年5月5日シュテーリン神父様「本当の謙遜とは」

2017年03月09日 | お説教・霊的講話
2016年5月5日 秋田巡礼 シュテーリン神父様霊的講話7
「本当の謙遜とは」

同時通訳:小野田圭志神父

天主の憐れみが私たちの心に注ぎ込まれる為の唯一の条件が、「謙遜」だという事を黙想しました。

マリア様の御生涯に於いて、色々な時に、色々な形で、そのご謙遜が現れたのを見ました。マリア様には必要がありませんが、私たちが謙遜になる為には、私たちには屈辱を受ける事、辱しめを受ける事が必要です。たとえマリア様はそれを受ける義務が必要がなかったにもかかわらず、私たちの良き母となる為に、また私たちに良き模範を示す為に、屈辱や辱しめを受けられました。

誰かを辱しめる、屈辱する、馬鹿にするというのは、その人を無視したり、それを無きものとするという事です。辱しめるという事は、その人が第2級市民であるかのように、下の地位に下の場所を与えるという事です。この私の持ってる価値を認める代わりに、それをゴミの中に捨ててしまう。

私たちの主イエズス・キリストとマリア様の御生涯は、まさにこの辱しめの連続でした。

天地の王であるイエズス・キリストをお生みになるその御母マリア様が、天地の元后であるマリア様が、「あなたの為には場所がありません」と聞いた時には、どれほどの辱しめを受けた、屈辱を受けたでしょうか。天主の御子、王の王を馬小屋で、臭い、汚い馬小屋で産まなければならなかったというのは、何という屈辱でしょうか。

王から極悪人であるかのように考えられ、そして諸国に留まる権利が無い者であるかのように逃げて、自分の国を逃げなければならなかったマリア様の屈辱はどれほど大きなものだったでしょうか。

追放されて逐謫の身になるという事の、自分の家から遠く離れて外国生活をするというのは、どれほどの苦しい事か分かりますか?

もしも誰かが、「あなたは外国人だ」「あなたは私たちに属していない、よそ者だ」という態度を取ると、どれほど私たちは屈辱を受ける事でしょうか。イエズス様とマリア様、ヨゼフ様が7年間エジプトで逃亡生活をされた時の思いがそれでした、屈辱でした。

皆さんは当然の権利として、自分の持っている自分の所有物である王宮に、きれいな宮殿の中に入る権利があります、自分のものですから。しかしそれに入るのを拒否されて、これを拒まれて否定されて、そして汚い、汚らしい豚小屋のような所に押し込められたとしたら、これは屈辱です。

この地上における最も高価な最も素晴らしい宮殿でさえも、天主の御子を受けるにはまだ足りないのです、相応しくありません。30年間イエズス様は、この天主の御子は、どこで過ごされたでしょうか?

ナザレトで。ナザレトのどこで?小さな家で。聖ヨゼフとマリア様の元で。そして聖ヨゼフが亡くなった後には、マリア様と共に小さな家で。

黙想してこの家を見て下さい、天使たちは奇跡的に、そこからロレットにイタリアに動かしました、家を。大きなカテドラルの中に小さなマリア様の家を見ます。「こんな小さなあばら家に、ほんの小さな所に、イエズス様は30年間住んだのですか?」

イエズス様の公生活が始まります。イエズス様の持っていた栄光の時はほんの僅かでした。いつも敵対と、そして屈辱とに囲まれていました。マリア様はご自分の御子に対してなされる敵対と憎しみの事をよく感じていました。ファリザイ人が噂話をしているのをちらりと聞く事もあったでしょう、「あぁあれが偽者、偽預言者のお母さんだ、母親だってよ。」

皆さんもしも、皆さんはこう立派な市民であって、立派なお母さん、婦人ですけれども、誰かが例えそれがもうふざけたものであったとしても、「あぁあれがあの極悪人の、人殺しの母親だってよ」という事を聞いたら、どれほど屈辱でしょうか。

私の両親は小さな村からやって来ました。私の父と母はレストランを経営していたので、ちょっとしたまぁ高貴な家族でした。でも私がこの呪われた聖伝を守っている神学校に入ったと聞いたら、私はまぁ神学校に居て、家から遠く離れているので別に苦しい事はありませんでした、でも私の故郷の村の人々は、父と母と話をするのをやめました、村八分が始まりました、「あぁこれがあの破門された離教の、ちょっと頭のおかしいグループの子供のお母さんだってよ。」

私の母は教会の小教区でとても重要な働きをしていて、そのたくさんの勤務をしていました。その私が神学校に入ったら、教区の小教区の司教様が主任司祭が、皆の前でお説教の時に、私の両親とは「決して話をしてはいけない」という話をしました。「何故ならば子供が、彼らは別の宗教に走ってしまったからだ。」

私が司祭に叙階されたら、本当なら私の生まれ故郷で初ミサがあるべきです。まずこの村の主任司祭は、私が初ミサを立てるのをその「教会でしてはいけない」と禁止して、そして市長は、この市民ホールを私の初ミサの為に使う事を、「お金を払っても禁止する」と言われました。そこで私は少し、その「屈辱」というのは何か体験して、何か分かったような気がします。

しかし、「イエズス様が十字架の上に付けられて、亡くなられた、死去された」という事と比べれば、私の屈辱は何でもありません。マリア様はそれほどその屈辱を受ける事を覚悟していました。これに反抗しようとも一つも思いませんでした。不平も一つもありません。これは極めて、最後の最後までの謙遜です。

そして最後に、十字架の上に付けられたイエズス様がマリア様に話した言葉は、何という屈辱だったでしょうか。イエズス様はマリア様に何を求めたでしょうか。「私の代わりに、私たちを子供として受け取るように。」

マリア様は交換をしなければなりませんでした。汚れのない聖なる天主の御子、王の王イエズス・キリストの代わりに、極悪のろくでもない、罪人の汚らしい子供を、自分の子供と交換に受け取らなければならない。最も清い聖なる方の代わりに、最も極悪の罪人を子供として受けなければならない。良き息子の非常にデリケートな愛を受ける代わりに、その代わりに、冷たい、冷淡で、無関心で、悪い態度を受けなければならない。

もしも皆さんお母さんが自分の息子を心からもう愛したとします。その代わりに天主様がやって来て、「あぁ、交換しなさい。このお前の愛する子供の代わりに、この子供を殺したその殺人犯を、子供として受けなさい。」

ただ「許せ」と言ったのだけではありません。「あなたがこの自分の子供を、自分自身の子供を愛したその同じ愛をもって、この殺人の、あなたの子供を殺した殺人のこの子を、自分の子供として愛しなさい。」

それはもうあまりにもたくさんの事を要求されると、もうとてもやり切れません。でもマリア様はそれを受け入れます。不平不満もなしに。

キリスト教生活における偉大な愛について、皆さん理解できたでしょうか。

最も悲惨で最も下の所には、もっとも高みに上がる事ができます。霊的な世界では、最も高いものは最も低くなります。この原理が分かれば、天主様が何かが分かります。イエズス様が理解できます。イエズス様の全ての救いの業が分かります。その時にマリア様の事が理解できます。

では、マリア様の「最も高み」と「最も低み」はどこでしょうか?

天主の最も高き御稜威いとも高き天主の御稜威が、それが最も下に降りて来ます。他方、マリア様という最も小さな被造物の無があります。この2つの存在は1つのチャンスしかありません。天主の方を向いて、これをお互いに受け取るという事です、「主よ、来て下さい。私は御身が必要です。」

この2つの両極端にはもう超える事のできないようなギャップがあるかのように思われます。私たちは天主の方に向いて、「あぁ、主よ来て下さい。御身が必要です」と言わなければなりません。

しかしだからといって、天主様が私の方に来るようにとさせる事はできません。私の方から橋を造って天主へと渡る事はできません。もしも私がそれをやろうとしたとしたら、それは全くの無謀な事で、無駄な事です。これが異教の宗教の本質です。異教の人々は、自分たちが無であるという事を知っています。しかしそれにもかかわらず、最もいとも高き存在である天主に橋をかけようとします、と主張しています。しかしそれは全く無理な事ですから、結局は自分の元にガシャリと落ちてしまいます。

イスラム教の人が何をやっているかを見て下さい。このカトリックでさえも今では讃美しているイスラム教の人々。イスラム教によれば、「私たちは橋を天主の前にかける事ができる、自分でできる」と言います。「規律を守れば良い」と。「こう5回こうやってお祈りして、1年に1回1ヶ月ラマダンの断食をして、もしもあなたができるならば聖なる戦いジハードをして、そうすれば天国に行ける。」

でも、それは無理です。本当は、真理はこうです。

本当の天主だけが憐れみ深く、そして私たちが謙遜であれば謙遜であるほど、私たちが無であるという事を自覚すればするほど、天主様が自ら進んで私たちの方に身を投げかけて、私たちの方にやって来られるのです。

ですから本当の道がどうであるか分かります。この最も高き所と最も低き所の真ん中に身を置く事です。つまり「私たちは無であり、無であり、何でもない」と心から、頭から、精神を込めて、「私は全く無で、天主に全く依存している」という事を、繰り返しそれを申し上げる事です。「私は無であるから何の権利もない、生きる権利もない、どのような才能を持つ権利もない、自分からは何ら期待する事はできない、他の被造物から何らの期待もできない。私に下さる事ができるのは、しかもたくさん豊かに下さる事ができるのは、天主のみである」と。

もしもそのような態度で天主に向かうならば、天主様はそのような信仰告白を喜ぶ事でしょう。

「私はあまりにも無であるから、自分の事を考える価値さえもない。あまりにも無であるので、自分の事だけをぐるぐるぐるぐるとこう考える事は全く意味がない。自分の事は全く忘れてしまって、私の気に入っている事のみならず、私の罪さえも、私は全くもうどうしようもない罪人で、過去天主を罪によって侮辱した、という事を知るだけで十分です。」

どうぞ、自分の過去の罪だけをいつも思ってぐるぐるぐるぐると、過去の事ばかりをこうやってぐるぐるぐるぐる考えないで下さい、「主よ、私はこれほど悪かったのです。5年前はこの罪を犯しました。2年前はこの罪を犯しました。15年前はこれをした!あぁ!これをしました!」

多くの人は、過去の罪の事をぐるぐるぐると何度も何度も思っています。自分の過去の事を許す事ができない人がいます。

聖マキシミリアノ・コルベは、このような人々を一言でこうコメントします、強い言葉です、「これは鼻につく傲慢だ」と。

「私は罪人であるから、御身天主のみだけに期待する事ができて、自分の事さえ考える事さえも意味がない。御身のみが私にそれを全てを下さる事ができて、あぁ、マリア様、御身のみが私を助けてくれる事ができるので、私は御身にのみ目を向けます。」私の無の為に、天主の計り知れない無限の憐れみに目を注ぐのです。これが謙遜です。

天主が皆さんの中に謙遜を見い出せば見い出すほど、ますます憐れみを皆さんに見せて下さいます。もっと多くの賜物を下さいます。ますます皆さんの謙遜が深くなれば深くなるほど、天主様はますます寛大にたくさんの事を与えて下さいます。低くなればなるほど、ますます高くなります。謙遜の極致があるところに、憐れみの極致があります。謙遜の一番の下があれば、天主の憐れみの一番の上があります。

これが天主様に対する真の態度であって、これを学ばなければなりません。自分がありのままの事でいて下さい。何も不満を言わないで下さい。そしてしかし同時に、自分の持っている才能や能力に自惚れないで下さい。自分はどれほど素晴らしいのかと考え続けないで下さい。また同時に、どれほど自分が悪いのかとも考え続けないで下さい。鏡をじっと見つめて或いはどれほど自分が美しいのかと自惚れたり、或いはどれほど自分が醜いのかと言って絶望したり、その両極端でないで下さい。

自分の健康、自分の歳、自分の問題などについて、自分の事を考えないで下さい。あたかも他人の事であるかのようには考えるようにしても、それほど真剣に何かその事だけを考えないで下さい。これは長い時間のかかる仕事ですけれども、私は無であるという事をますます深く確認して確信して下さい。何か「あぁ、私は無だ、あぁ、」というのではなくて、「私は無だ!」と、どうぞその自分が何でもないという事を喜んで下さい。

聖女マグダレナ・マリアのように、或いはザケオのように、「主よ、私の罪を全てあなたに差し出します」という事でそれを喜んで下さい。私の事についてたった一つの事しか思い出しません。憐れ、そして無価値、そして無。この自分が何もない無であるという事を確信して下さい。

皆さんこれはこの事を言うのですけれども、いつ言うか知っていますか?御聖体拝領の前にそう仰っています、3回仰います、「主よ、我不肖にして、私はあなたを受けるに相応しくない者です。」

「あぁ、」時々こういう事を聞きます、「神父様、私は司祭になるには相応しくありません。」「私はイエズス様の花嫁となるにはとても相応しくありません。」「私は御聖体拝領するにはあまりにも相応しくありません。」

では誰か相応しい人がいると思っているのですか?この世に?この地上にあなたよりも誰か相応しい人がいると思っていますか?天主様にとって、相応しくないというのは問題ではないのです。「私は相応しくない、アーメン」と言ってそのままん死んでしまうのはキリスト教ではありません。何故かというと、これは真理の一面ですから。真理のかけらですが、全てではありません。全ての真理を言わなければ、本当の謙遜にはなりません。

もしも友人の皆さん、もしもこんな事をいつも言っていたとしたら、それはもうやめて下さい。いつもいつもいつも自分の事だけを考えて、自分の事だけを考えて、というのはもうそれはする価値はありません。自分の事ではなく、もう天主様の方に向いてこう言って下さい、「ただ一言宣い給え。もしも一言さえ宣い給えば、我が霊魂は癒されん」と。

自分の無価値という事は一つの事ですけれども、それだけでは足りません。それから天主様の方に目をやって、もっと関心のある、もっと面白い、もっと興味のある、天主様の方に目を向けなければなりません。天主様の方がもっと黙想するに価値があり、もっとその為に生きるに価値があるものです。この天主の中に、偉大な愛と、偉大な光と、偉大な命を見出す事ができます。もはや天主様の方から目を離す事ができなくなるほどです、「あぁ主よ、御身はそれほど偉大であり、それほど優しく、それほど憐れみ深い方です。」「自分の事に関わるのは全く無価値だ、意味がない。だから天主様の事だけを考えよう。天主様の憐れみだけを考えよう」とすればするほど、天主は私たちに多くの恵みをますます下さるのです。

もしも信仰の真理が皆さんにとって退屈なものだとしたら、もしも天主の深い神秘の事を5分聞いた後にはこうコクリコクリとなってしまったとしたら、もしもこの全ての霊的な御言葉があまり面白くないと思われるならば、もしもそうだとしたら、皆さんは自分の事で頭がいっぱいだという証拠です。

ここで皆さん、何が謙遜で、何が傲慢かをよく理解されたはずです。傲慢というのは、「私の『無』というのは、『何か』だ」と思い込んでしまう事です。聖女カタリナに天主はこう言われました、「我は存りて存る者である。お前は無きて無き者である。」

傲慢とは何でしょうか?「私は小野田神父で、私は存る者だ。私の願いは私の望みはこうある。私の要求は存在する。私が本物だ。私が現実だ。日本、それは私だ。」そんな事を考えると、天主というのは現実ではなくなってしまいます。「天主、おお天主、御身は少し何か在るかのようです、でも無に等しい。 」

では皆さんこれで、謙遜の為に傲慢とどうやって戦ってよいか分かりましたね。私たちは天主の憐れみについて話をしています。

マリア様はその憐れみの全てのトップ、頂上、頂点を頂きましたが、それはマリア様が極めてご謙遜だったからです。聖マキシミリアノ・コルベはこう言っています、「もしあなたが全ての善徳と全ての徳を持っていたとしても、謙遜が無かったらそれは無に等しい。しかしあなたがたとえどんな徳の1つも持っていなかったとしても、謙遜であればあなたは正しい道を歩いている。」

この信仰の新鮮さを見て下さい。私たちは特に現代、よく自分の弱さを感じます。特に若い人たちは、この現代世界が彼らをこう圧迫して、物質主義或いは肉体快楽主義でいつも押し付けられているように感じています。そのような攻撃を色々な所から受けて、一体どうやって自分の霊魂を救ったら良いのだろうかと思っています。良いカトリック信者の最も大きな困難と障害は何でしょうか?

これは、落胆してしまう、がっかりしてしまう、「とってもできない、もう罪が多すぎる。とても抵抗できない。」

天主様はよく知っています。天主様はこんな事は言いません、「誰それはこの罪を犯した、さぁこの罪を犯した、この罪を犯したから、合計総計でこの罪、さぁこの支払いを払え!」とは言いません。

天主様はそうではなくて、「今日お前は、私と共に楽園にいるだろう。」これは十字架に付けられた極悪人に言った言葉です。超ヤクザの超マフィアのザケオにこう言いました、「今日私はお前の家に行く」と。「彼女の罪は許された。何故なら、彼女は多くを愛したから。」

気を付けて下さい。「天主は憐れみ深いから罪は関係ない。天主が憐れ深いのでホモでも何でもいいから罪でも犯しなさい、離婚でもしなさい。離婚して何でもやって良いよ。」これは正しい憐れみではありません。

答えは、「絶望するな」という事です。答えは、「謙遜であれ」という事です。私の憐れを良く認識して、私のこの汚物を、汚ならしさを認識して、それを「嫌だ!」と思う事です。「私はこの廃虚を好きではない!」と。「こんな廃虚は嫌だ!これから自由になりたい、でも私は弱い。」

ですからそのこれから解放される為には、1つのチャンスしかありません。自分の事ではなく、自分から天主に、イエズス様に目を向ける事です。この天主様の憐れみがたった1人の方に充満に現れています。マリア様は極めて謙遜の極限まで行かれた方なので、憐れみの極限を受けました。

マリア様はまずご自分の為にその憐れみを受けます。この謙遜の為に、マリア様は最も偉大な聖人になりました。全ての天使大天使の上に立つ天と地の元后になられました。しかし天主は、もしもマリア様にその憐れみの宝庫を与えたとしたら、それはマリア様の為だけではありません。もしもそれだけだったとしたら、「あぁ素晴らしい方だ」と感嘆する対象でしかありません。

マリア様がその憐れみの頂点のその極みを与えられたのは、「憐れみの母」となる為です。無であったマリア様がその憐れみの全てを受け取ったのは、自分の子供たちにその憐れみを全て与える為でした。天主様は憐れみの、その天主の王国の憐れみの次元を、憐れみの王国を全て、マリア様に委ねたのです。マリア様はこの世における、天主の憐れみの生ける体現した方です。

これからは天主が私たちにこう言うのです、「あなたは私の無限の憐れみが何か知りたいですか?」と。「もしも聖人になりたいですか?」「あなたの無を私の憐れみで満たしたいですか?」「私の元に来たいですか?」「聖人になりたいですか?」「母を見て下さい。」

マリア様には、「御身の子、ここにあり」と。

これが憐れみの御母であるマリア様です。この憐れみの母であるマリア様について、明日ますます考えていきましょう。

「四旬節は断食をする」のは、一体何故なのか?

2017年03月08日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2017年3月3日(初金)に大阪で聖伝のミサを捧げました。その時のお説教をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

2017年3月3日(初金)至聖なるイエズスの聖心の随意ミサ
小野田神父説教


聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。

今日は2017年3月3日、3月の初金曜日です。一昨日の水曜日は灰の水曜日でした。ですから今日は、いつもの初金曜日の聖時間を行いますけれども、その聖時間の直前に灰を受ける儀式を行いたいと思っています、ご希望する方はどうぞいらして下さい。

四旬節は40日間の、聖伝によれば40日間の大小斎の日です。しかし教会の規定が非常にやさしく緩和されて、灰の水曜日の後は聖金曜日だけが大小斎の日となっています。しかし聖ピオ十世会では、四季の斎日の水・金・土と、それから四旬節の全ての金曜日も大小斎を守るようにと会員に命じておりますので、もしも皆さんもできる方があれば大小斎にお招き致します。



聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、では今日は四旬節の初金曜日、2017年ファチマ100周年の初金曜日ですので、マリア様の汚れなき御心の御助けによって、イエズス様の聖心の神秘の中に深く入って行く事に致しましょう。

今日提案したいのは、「四旬節は断食をする」これは一体何故なのか?これは一体何なのか?そしてその何故か?という意味は、「イエズス様からの憐れみにある」という事を黙想したいと思います。

その為に特に、フェレイラ神父とマストリッリ神父のこの2人の神父様を挙げたいと思います。

そして第3に、では私たちにイエズス様は何を求めているのか?「あぁ、だから四旬節があるのだな」というその事を理解した後に、最後にでは私たちは一体何をしなければならないのか、この四旬節にどのようにイエズス様の聖心に応えなければならないのか、という事を、この4つのポイントで黙想する事を提案します。

まず第1に、では四旬節は何故断食をするのか?

これはもちろん2つの目的があります。1つは、「復活祭をよく準備する為」です。もう1つは、「イエズス様の40日間の断食を真似る為」です。

一体これはいつから始まったのでしょうか?教父たちは口を揃えて言います。例えば聖ペトロの後継者であるローマ教皇聖クレメンテが既に「四旬節をしなければならない」という事を話しています。例えば教会の最初の掟の内の1つに、「もしも司教であれ、司祭であれ、助祭であれ、或いは読師であれ、或いは歌う者であれ、聖職者の内でこの四旬節の間に断食しない者があったら、彼は聖職から除名される。もしも平信徒であれば彼は罰を受ける」と言っていました。

そして教父たちは2世紀、3世紀、4世紀、5世紀、教父たちは口を揃えて、例えば聖アウグスチヌスとか聖ヒエロニモとか聖レオ教皇とかは口を揃えて、四旬節のこの聖なる断食は、使徒たちの時代から始まったのだ。使徒によって作られた、制定されたと言っています。

ニケアの公会議、これは325年に開かれました。「既に全教会でいつもの間、いつも常に行われているこの四旬節を、私たちは守り続けなければならない」と言っています。使徒たちはこれほど、「四旬節のこの苦行、祈りと苦行、イエズス様を40日間真似する、イエズス様の40日間の祈りと断食のいけにえを真似する、という事を復活祭の前にしなければならない」と強く思い、それを私たちに教会の為に制定したのでした。

一体これは何なのでしょうか、何故なのでしょうか?

この「祈り」と「償い」というこの2つの単語を聞くと、どうしても私はフェレイラ神父とマストリッリ神父の事を思い出さざるを得ません。

1633年に同じ年に、かたや日本の長崎で、8人の内1人を除いて、他は皆殉教し、栄光を殉教の冠を栄光の冠を受けるのですけれども、たった1人、イエズス会の司祭フェレイラ神父は転んでしまいました。5時間の拷問の後に転んでしまいました。人間の弱さ人間の惨めさです。

天主様の御摂理とその神秘によって、私たちが今、何故そうなったのかは、何故天主がそれを許されたのか、今は全て知り尽くす事ができませんが、しかし転んでしまいました。そしてもうこのまま絶望的に、恵みはフェレイラ神父に対して失われてしまった、もうこれで捨てられてしまったかのように思われました。

しかしその同じ年、遠く離れたナポリで、主は別の聖人を作りました。いきなり、身分も高い、頭も良い、敬虔な、将来を希望されたものすごいキャリアを持ったエリートの司祭、何の問題もなかった司祭が、瀕死の重傷を負って死なんばかりとするのです。死なんばかりとなったばかりか、この神父様は、「全ては天主の御旨のままに」とそれを受け入れました。

するとイエズス様は、このイエズス会の司祭に聖フランシスコ・ザヴェリオを送って、「インドに行って、そして遂に聖フランシスコが到達した日本に行って、フェレイラの代わりに殉教する恵みを求めるように」と命令して、そしてイエズス様は彼に殉教をさせるのです。罪の償いと、殉教を失ったその栄冠をまた勝ち取らせる為に、祈りと犠牲と血を流して、ただ苦しむ為だけに、祈りと償いの為だけに、マストリッリ神父様は日本に来ました。そして長崎でやはり穴吊りにあって、そして斬首にあって殉教しました。

マストリッリ神父様や、多くの殉教者や、多くのイエズス会の祈りや犠牲と愛徳によって、遂にフェレイラ神父は70歳になって良心の呵責に耐えられず、遂に殉教します。今回その時には拷問を受けてもギブアップしませんでした。穴吊りを耐え忍んで、最後の最後までイエズス様の為に苦しみを捧げました。

たとえ他の人の目から見ればそうではなかったかもしれませんが、しかし拷問を受けて、キリシタンとして伴天連として亡くなっていきました。失われたかと思われたその殉教の栄光を受け取る事ができました。これこそ天主様の憐れみでなくて、天主様の憐れみと人間の弱い人間の協力の業でなくて何でありましょうか。

まさにイエズス様の聖心も、マストリッリ神父様と同じような事を私たちになさいました。

アダムが罪を犯した時に、木を、女のエヴァの言葉に従って蛇に騙されて木を、木の実の取って罪を犯した時に、第2のアダムであるイエズス・キリスト様は、その罪を償う為に天からはるばるこの地上にやって来て、ただ罪を償う為だけに、祈り、血を流して弱い人間の為に御恵みを勝ち取る為だけに、この地上に人となって来られました。

マリア様からお生まれになって、第2のエヴァと共に私たちの為に贖いの業を果たして下さいました。それは、遂に私たちもイエズス様の御助けによって、イエズス様の後を従って、一旦は否んでしまった、罪を犯して否んでしまったイエズス・キリストの為に、やはりイエズス・キリストを愛するが為に、イエズス・キリストを選んで死ぬ事ができる為でした。

私たちもいわば弱い第2のフェレイラでしたが、しかしイエズス様の御憐れみによって、遂には聖寵によって生かされる御恵みを受ける事ができる身となったのです。イエズス様は私たちにその為に来られました。イエズス様の聖心の憐れみはそこにあります。

もしもイエズス様が私たちに、弱い私たちに、「さぁ、お前はもう罪を犯した者だけれども、しかし俺が助けるから、さぁ俺の後に自分の十字架を取って付いて来い」と言われたのですから、私たちは喜んでイエズス様の後に付いて行こうと思うわけです。ですから使徒たちも、「復活祭の前に40日間の断食をしよう。祈りと犠牲の時間を持とう」という特別の時期を決めました。

では第3に、私たちはどのようにする事をイエズス様は求めているのでしょうか?

イエズス様は、私たちが弱い第2のフェレイラであるという事を知っていますが、私たちが立ち直る為に必要な全ての御恵みを準備して、それを与える為に来られました。

イエズス様はイエズス様の聖心は、天からはるばる私たちの方に家に、御自分の家のもとに、ご自分の弟子たちのもとにやって来られました。冬の寒い中、ちょうど聖フランシスコがペルジアから天使の聖母の修道院に裸足で雪の中を歩いて来たように、やはりイエズス様も天から私たちのもとに、真冬にクリスマスにやって来られました。

イエズス様がやって来られたのは、ただ単にただそこに泊まる為だけではありませんでした。おそらく聖フランシスコもきっとその兄弟たちに色々な話や、御恵みの事を話す為にやって来られたのでしょう。イエズス様も同じでした、私たちに御恵みを与える為に、王の王が私たちのもとにやって来ました。真の天主、この世の救世主が、私たちのもとにやって来ようとするのです。

でも、このイエズス様は受け入れられませんでした、「お前は偽者だ!出て行け!来るな!」誰もイエズス様をこの受け入れようとはしませんでした。イエズス様を受け入れたのは動物でした。

イエズス様は奇跡を行って、貧しい人を或いは病気の人を治し、善を行いました。そして自分が真の天主であるという事を見せました。イエズス様が奇跡を行って病気を治してくれるという時には皆ついて行きますけれども、パンを増やすという時にはついて行きますけれども、しかしそうでなければ、「十字架に付けよ!こんなものは要らない!」とイエズス様は捨て去られました。

そればかりではありません。イエズス様の弟子たちでさえも、イエズス様を放っておいて、聖ヨハネとマリア様を除いて、その他の少数の人々を除いて、散り去ってしまいました。イエズス様を信じる者はいないほどでした。

そればかりではありません。「イエズス様を信じる」と言った、そしてイエズス様から罪の赦しを受けた、洗礼を受けたカトリック信者であってもイエズス・キリストを裏切り続けています。

イエズス様からの特別の愛を受けた者であっても残念ながら、イエズス様の御国にイエズス様の教会の一員となるという素晴らしい名誉を受けたにもかかわらず、しかしイエズス様に反対して、テロリストのようにイエズス様に対して攻撃したり、或いはイエズス様を皆の前で否んだりしています。

或いはイエズス様を本当ならば崇敬して愛させるようにしなければならない司祭でさえも、イエズス様の御聖体は、あたかもイエズス様がいらっしゃらないただのパンであるかのように取り扱ったり、或いはイエズス様の教えを否んだり、例えば「天主が1つにしたものを誰もこれを解く事はできない。天主は最初、人を男と女を作った。そして2人は結婚したら1つになる。天主が結んだものをいかなる人間の力も解く事ができない」と言ったにもかかわらず、それに疑問を投げかけたり、イエズス様の教えを「嫌だ!そんなのは受け入れられない!」と言われています。

イエズス様はどれほど多くの冒瀆や無関心や瀆聖を味わわなければならなかったでしょうか。せっかく私たちに恵みを与え、そして私たちが早く立ち直る事ができるように、栄光の冠を受ける事ができるように、「さぁ、これで頑張れ」と言ってわざわざやって来て下さったにもかかわらず、私たちは、「あぁ、嫌だ。イエズス様がいると辛いから。イエズス様が無い方がいい。自分の思い通りに生きたい。イエズス様来るな。しっしっ」と多くの人はやっています。

そして残念ながら私たちも過去何度、イエズス様よりも被造物や、イエズス様以外の方を選んでしまった事でしょうか。

イエズス様の聖心はですから私たちに、「お願いだから、さぁ、」涙を流して、「さぁ、ドアを開けてほしい。さぁ、私の行く所はもう無い。さぁお前に、私はお前に御恵みをあげたいのだ。さぁ、どうぞドアを開けてほしい」と私たちがイエズス様を受け入れるように、或いは受け入れない人の為に償いをするように、祈り償いをするように、と招いています。

これが四旬節です。

愛する兄弟の皆さん、私たちをこのように愛する王が、愛の王が、私たちの天主が、私たちの贖い主、私たちの為に命を捨てた方がこうやって足蹴にされて、蹴られて、外に捨てられて、それを実際本当に目の前で見て、私たちはそのまま無関心でいてもよいのでしょうか?それを見て、何の心に痛みもなく、何の望みもなく、それで本当に私たちはよろしいのでしょうか?

ファチマの子供たちはその悲しむ天主、悲しむマリア様を見て、「マリア様を慰めたい。マリア様を、マリア様に祈りと犠牲で何とかその悲しみを緩和させたい」と思いました。

はい、私たちも同じです。もしも、「イエズス様を受け入れない」と言う人が多くいるならば、こう言いたいと思います。

「どうぞイエズス様、貧しい私たちの心ですけれども、どうぞいらして下さい。」「イエズス様、私は昔イエズス様を何度も追い出してしまった事でしょうか。でもこれからはどうぞ来て下さい。イエズス様にふさわしい事はとてもできませんが、マリア様の御助けによってイエズス様をお慰めしたいと思います。イエズス様どうぞ来て下さい。」
「イエズス様、この世の人から受ける、この世の人がますますイエズス様を否む時、私はイエズス様を是非私の救い主として礼拝致します。」「イエズス様がこの世の人々からますますその王であるという事を否定される時に、マスコミや或いはその他が否定する時に、私はイエズス様を王として宣言します。」

「イエズス様、イエズス様が冒瀆され無関心を受ける時に、冷たい風を受ける時に、私はますますイエズス様に愛と祈りと償いを捧げたいと思います。どうぞ私の弱さを助けて下さい。」

「この世の人が、『あぁ他の宗教でもいいんだ。あぁ何でもOK』と言う時に、イエズス様、『イエズス様のみが真の救い主であり、真の天主であり、イエズス様以外私たちには本当の救い主がありません』と申します。どうぞ私たちの弱さを助けて下さい」とイエズス様に申し上げる事に致しましょう。

フェレイラ神父も、イエズス様を否定する事はあまりにも辛い事でした。そこで最後にはその恵みを受けて殉教していきます。私たちも是非その御恵みを乞い求めましょう。

私たちのみならず多くの方々が、イエズス様からの恵みを受けますように、イエズス様を信じ、愛する事ができるように、祈りと償いをこの四旬節の間にお捧げ致しましょう。

ちょうど私は飛行機の中で新聞を読んでいたら、アメリカの大統領が新しい大統領が2月28日に議会でやったスピーチの事が載っていました。そのスピーチによると2つの点が心に残りました。

1つは、「せっかくアメリカの、アメリカ合衆国の入国という大きな栄誉を受けたにもかかわらず、この国を支え、国民を愛し、その価値を尊重しない人がいる」と言った時です。

「あぁ、もしもアメリカの国に入るというだけでも大きな栄誉ならば、カトリック教会のその天主の子供となるということは、どれほどものすごい栄誉であるのか、ということです。それならば、更に私たちはより多くのより崇高な義務があるのではないか。もちろんそのイエズス様に反対するようなテロリストのような事は決してやってはならない。王であるイエズス様を守る為に、私たちは尽くさなければならないのだ。もしもアメリカというこの地上の国でさえそうであるならば、天の国の国民は更にそうではないか」と思いました。

第2の点は、アメリカの議会で大統領の娘さんのすぐ隣に、未亡人のキャリン・オーウェンズさんという方が座って、大統領のスピーチを聞いていたのだそうです。

そのスピーチの最後に大統領は、「このアメリカを守ったウィリアム・ライアン・オーウェンズさんという軍人の未亡人で、このライアンの功績は永遠に刻み込まれている。彼の功績は偉大であった!」と言うと、皆が全員が総立ちになってそして拍手喝采をして、そしてその拍手が止まらなかったそうです。

アメリカの議会で皆が総立ちで長い拍手喝采した長さの記録を、最高の記録を達成しました。未亡人のキャリン・オーウェンズさんは涙を流して、顔を天に向けてお祈りしていたそうです。皆が涙ぐんで、とても感動的な一瞬でした。

天国では、全ての諸聖人たちが集まって、王の王であるイエズス様からのスピーチがきっとある事でしょう。

その時に、王の王は皆の前で宣言します。「聖ピオ十世会の汚れなき御心に来たこの彼らは、マリア様の軍人であって、子供であって、彼らは生きていたように、地上で信心深く生きていたように、信心深く死んでいった。罪に対する戦いを戦った。イエズス・キリストの私の王国の名誉の為に命を投げ出した。彼らの功績は永遠に私の聖心に刻み込まれている!」と。

すると天使たちや大聖人たちが皆立上がって総拍手をして、その拍手喝采はもう全天国に響いて、「あぁ、イエズス様、それほどだったのでしょうか?」きっと、イエズス様の為に私たちがする小さな犠牲、祈りは、多くのイエズス様の喜びと慰めとして、永遠に刻み込まれる事でしょう。

ですから私たちは、この初金のこのミサを捧げながら、ぜひ寛大にこの四旬節を過ごし、祈りと犠牲を以てイエズス様の聖心を、マリア様の御心と共にお慰めする事を提案します。今日奉献誦ではこう言います、こうイエズス様は言います、「私は、私を慰めてくれる者を探したけれども見い出せなかった。」

きっとイエズスの聖心は、次のような慰めを受けることでしょう。
「ただしここには、マリアの御心の聖堂には見出した。」


「私は私を慰める者を探したけれども、見つける事はできなかった。」

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

2017年3月3-6日の聖伝のミサの報告:聖ピオ十世会 SSPX JAPAN Latin Traditional Mass

2017年03月07日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

3月、ついに四旬節に入りました!聖ヨゼフの月になりました!
大阪で初金・初土のミサを捧げることが出来て天主に感謝します。
東京では、四旬節第1主日のミサを捧げることが出来ました。

以下、いくつかのレポートをいただきましたのでご紹介いたします。締め切りと言うことがありませんので、どうぞ、この後でもレポートを教えて下されば嬉しく思います。

今年は、聖ヨゼフの祝日が3月20日に移動しています。ミッションの都合により、
3月20日には、大阪で夕方のミサが付け加えられる予定です。(詳しい時間については後にご連絡いたします。)
3月21日には、大阪で早朝6時のミサがあります。

5月の19-21日の日本での2回目のミッションは、マニラでの責務のために来ることが出来なくなってしまいました。愛する兄弟姉妹の皆様のご理解をお願いいたします。
5月の秋田巡礼と、5月5-8日の最初のミッションはそのままです。よろしくお願いします。


天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

大阪でのミッションありがとうございました。
3月の初金、初土の御ミサの報告をお送りいたします。

3月3日(初金)至聖なるイエズスの聖心の随意ミサには12人が、
3月4日(初土)聖マリアの汚れなき御心の随意ミサには22人の方々が御ミサに与るお恵みを頂きました。デオ・グラチアス!

3日の初金曜日には、十字架の道行き、歌ミサ、御聖体降福式、ロザリオ、聖ヨゼフのノヴェナ、灰の水曜日の灰もつけて頂き、普段にも増して
お恵みの多い初金曜日でした。

お説教で、アメリカ大統領が、殉職した兵士オーウェンズさんの偉業を称えたとき、
聴衆たちは立ち上がって拍手が鳴りやまなかったそうです。そして、私たちが死んで天国へ行った時には、私たちのした小さな善行や祈りを天国の聖人や天使たちが
大きな拍手で迎えてくれるだろうという話になりました。この話は、私には大きな慰めと希望となりました。
小さな苦しみと拙い祈りしか捧げる事はできない私ですが、出来るだけ多くの小さなチャンスを拾って、マリア様に助けて頂いて、マリア様と一緒に四旬節を過ごしたいと思います。

4日初土曜日のお説教では天主様が私たちに与えて下さったとんでもない大きなお恵みの蛇口、初土曜日の信心を推奨されました。
マリア様の汚れなき御心に捧げられた聖堂で、初土曜日の信心ができるお恵みを与えられた私たちには、自分だけでなく、多くの人々の救霊の責任があると思います。
ただ、この信心をこなすのではなく、天主様からのこの大きな愛にこたえるために、出来る限りの熱心さをもってこれからも続け、イエズス様とマリア様のみこころをお慰めしたいと思います。

土曜日の公教要理では四人の福音史家のうち、最初にヘブライ語(口語ではアラマイ語)マテオと、次に福音をギリシャ語で書いたマルコについて勉強しました。
知らなかった事実もたくさんあり、彼らの人間的な一部を知る事が出来て面白かったです。さっそくマテオとマルコ、ルカをよみ比べてみようと思います。

小野田神父様が四旬節の金曜日の大斎も喜んでお捧されているのを拝見して、私も小さな十字架しか出来ないけれど、喜んでお捧しようと決心しました。


【お返事】
いつもレポートをありがとうございます。

日本に来るとき、飛行機の中で見つけた新聞の中にあった、アメリカの大統領の次のような演説の言葉をよみ、胸が打たれました。

「私たちが国として直面している問題はとても大きいです。しかし、私たち国民はそれよりさらに偉大なのです。そして、制服を着てアメリカのために戦う人々よりも、偉大で勇敢な人々は存在しません。 今晩、キャリン・オーウェンズをお招きできたことはとても光栄です。彼女はアメリカ海軍特殊部隊ウィリアム・ライアン・オーウェンズ上等兵の未亡人です。
ライアンは、戦士として、英雄として生き、そして亡くなりました。彼はテロリズムと戦い私たちの国を守りました。 私はマティス将軍と話をして、これを再確認しました。ついさきほどのことです。
彼の言葉を引用します。「ライアンは、非常に成功した襲撃の一員でした。これによって、大量の重要な機密を引き出すことに成功しました。将来にわたり多くの勝利をもたらすことになるでしょう」。
ライアンの功績は永遠に刻み込まれます。ありがとうございます。
ライアンは今、私たちを見下ろしています。おわかりでしょう。彼はとても幸せです。なぜなら、たったいま彼は(長い拍手喝采の)記録を破りました。 聖書が説くように、自らの命を友人の命のために差し出すこと以上に、偉大な愛の行為は存在しないのです。ライアンは自らの命を、友人のため、国のため、自由のために捧げました。私たちが彼を忘れることは決してありません。」




もしもアメリカの大統領がアメリカのために命を捧げたこの国民のために議会で感謝をするなら、私たちの主イエズス・キリストは、天主の御国のために命を捧げるカトリック信徒たちに、更に驚くような報いを与えられます。



【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

初金・初土の御ミサ、十字架の道行き、灰の儀式、御聖体降福式、公教要理など色々ありがとうございました!このファチマ100周年の四旬節に、聖母の汚れなき御心聖堂で初めて、十字架の道行の御影と共に十字架の道行をする事ができてとても嬉しかったです!!

マストリッリ神父様がフェレイラ神父様の為に、はるばるナポリから日本にやって来られて、祈り、償い、犠牲を捧げて、そして実際に殉教なさった。それと同じ様なことをイエズス様は私たちの為になさって下さった。しかし私たちはその勝ち取って下さった御恵みに応えず、むしろ罪を犯してイエズス様を悲しませてしまっている。本当に悲しい事です。

これからは祈りと犠牲によって、イエズス様の聖心を、マリア様の汚れなき御心と共にお慰めする事ができますように!また御説教で「きっと、イエズス様の為に私たちがする小さな犠牲、祈りは、多くのイエズス様の喜びと慰めとして、永遠に刻み込まれるでしょう」と仰って下さった部分が心に残りました。

デオ・グラチアス!



【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ

今月も初金初土の御ミサに与ることができました。天主様に心から感謝します。

3月1日は灰の水曜日でいよいよ四旬節がスタートし、毎年この時期になると、どう四旬節を過ごすべきか考えるのですが、
小野田神父様のお説教でよいアドバイスをお聞きすることができ、犠牲のお捧げの仕方、必ずマリア様によりすがってマリア様の汚れなき御心をお慰めする意向、
私たちのちっぽけだと思うような苦しみや犠牲をマリア様が仲介してくださるだけでどれほどの価値があるものにしてくださるということに励ましを頂き、
こんなに私の事を愛してくださり、御憐みをくださる天主様に感謝し、喜んで犠牲を捧げようと思いました。

そして神父様のお話を聞いていると、四旬節だけと限らず、毎日必ずマリア様の汚れなき御心にお捧げすることを忘れず、日々の試練をお捧げしなければいけないと感じました。
拙いレポートで申し訳ございません。
大阪の素晴らしいお御堂で聖伝の御ミサに与れることを嬉しく思います!!

Deo gratias!



【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

4人の福音史家についての公教要理のレポートを書かせて頂きます!

すみません、とりあえずマテオ様の部分をお送りさせて頂きますm(_ _)m
間違っている所がありましたら申し訳ありませんm(_ _)m

《分かったところ》
4つの聖福音のうち、最初の3つはよく似ていて、最後の1つは違っている。
最初の3つも、似ているけれども違うところがある。

◎4人の福音史家は4つの動物に例えられる《エゼキエルの預言》
 ・聖マテオ…人間(聖マテオは、アブラハムからイエズス様までの、人間としてのイエズス様の系図を書いた為)
 ・聖マルコ…ライオン(聖マルコは聖ペトロの伴侶であり、その聖ペトロは洗者聖ヨハネの弟子であったので、聖ヨハネの話をよくマルコにしていて、その洗者聖ヨハネの所から福音が始まっていて、いつも洗者聖ヨハネが獅子の如く「悔悛せよ!」と吠えていた為)
 ・聖ルカ…牛(次回)
 ・聖ヨハネ…鷲(次回)

◎聖マテオ(ラテン語Matthaeus,ギリシャ語Μαθθαίος… ヘブライ語では“天主の賜物”という意味)
 ・元々の名前はレビだったが、イエズス様に従うようになってからマテオと呼ばれるようになった。
 ・税理だった。
 ・イエズス様の御昇天後→パレスチナに行って宣教→エチオピアに行って殉教。
 ・現在では聖マテオ自身が書いた実物は残っていないが、既に初期に、かなり正確にギリシャ語に写本された。
 ・聖マテオはヘブライ語(自国の言葉)で聖福音を書いたと言われている。この事は聖パピアス、聖エウゼビオ、聖イレネオ、聖オリゲネスなどが言っている。
 ヘブライ語(文語)は、イエズス様の時代にはアラマイ語(口語)として使われていた。聖マテオの福音の所々にアラマイ語が使われている。
 ・書かれた時期は、主の御昇天(33年)~ヘロデ王による迫害が始まるまで(41年)の間と推測されている。
 ・ユダヤ人が真のメシアを知るように、ということを主な目的で書いているので、読者が律法やユダヤ人独特の言い方・慣習を知っている前提で書いている。
 ・旧約をよく引用している。(旧約の預言に書かれた通りの事が全てエズス様に起こっているので、イエズス様こそが約束されたメシアだという事を知るように、という為)
 ・新約と旧約の繋がりがたくさんあるという事を書いている。(イエズス様は、律法を破壊する為ではなくて完成させる為に来たという事を知るように、という為)

デオ・グラチアス!


【所感】
初土曜日に、大阪の御聖堂のイエズスの聖心の御像と聖母の汚れなき御心の御像の下に、額縁が置かれました。

イエズスの聖心の御像の下には
「人々をかくも愛したこの聖心、その返礼に忘恩と軽蔑とだけを受けているこの聖心を見よ。これが私がおまえに償いを求める理由である。」

聖母の汚れなき御心の御像の下には
「私は決してあなたを見放しません。私の汚れなき御心はあなたの避難所であり、あなたを天主へと導く道であるでしょう。」

大きく美しい御像だけでも、心が打たれておりましたが、
額縁が置かれたことで、イエズス様とマリア様が心に語りかけてくださるのを感じて、
私は完全に「ノックアウト」でした(^_^;)

イエズス様とマリア様は、このお言葉をすべての人に、私に何度語りかけておられるだろうか!と黙想しました。
私は、これまで何度、そのお言葉を、耳をふさいで聞こうとしなかったり、イエズス様とマリア様が両手を広げておられるのに
見ないふりをして通りすぎたりしたことか。イエズス様の茨や鞭、釘になったことか。マリア様の汚れ無き御心を覆う茨になったことか。
私は些細なことでも人を赦さず、腹を立て、そのくせイエズス様には憐れんでくださいと言ってしまうことか!
と深く反省しました。

小野田神父様はお説教でおっしゃいました。
「イエズス・キリストも私たちの為に、十字架の命を、十字架で御自分の命を血潮を流した。
だから私たちも、この四旬節の間に、祈りと犠牲で、キリストの為に小さな苦しみを捧げる、私たちの十字架を捧げる、ここに価値がある。
しかも四旬節には、私たちの十字架には祈りには、普通の時にはなかった特別の価値が付けられる」と

四旬節は、無である私の全く価値のない祈り、償いが、「イエズス様の御受難を思い」、自分の罪を痛悔しつつ、
捧げることで「価値」が与えられる、特別な季節だと理解できました。

マリア様に御助けを願い、聖ヨゼフ様にも御助けを願い、
ファチマ100周年の特別な四旬節をファチマの精神でお捧げしようと決心いたしました。

【まったくの雑感です(^_^;)】
御ミサに与る御恵について考えました。
ミサの後の祈りに「主よ、われらを多くの人のうちより選びてミサ聖祭にあずからしめ給いし御恵みを深く感謝し奉る。」
とあります。私が御ミサに与ることは、偶然ではなく、天主様の御摂理であり、御恵みです。

「多くのうちより選びて」とありますが、実際、聖伝の真のミサに与る私たちは、
日本人口平成29年2月時点「1億2683万人」分の「20数人」=634万分の1
となって、ロトなんとかという宝くじの1等当選よりも低い確率です。

その御ミサに何度も与る確率は、毎月、毎月6回も宝くじ1等を当選させていることで、
もう天文学的な確率になってしまうのではないか。と。

その天文学的な確率で、天主様が私たちに御ミサの御恵みを与えられるということは、
「私たちはどれほど天主様から愛されていて、また、どれほどの責任があるのだろか」と思います。
ファチマの精神で、自分とすべての人の救霊のために、「宝くじ1等に当たり続け」なくてはならない!?と思いました。(^_^;)

聖母の汚れ無き御心よ、我らのために祈りたまえ。
ファチマの聖母、ロザリオの聖母よ、我らのために祈りたまえ。
いとも尊き聖ヨゼフ、我らのために祈りたまえ。



【報告】【東京】
Dear Fr Onoda:

今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。

ミサの参列者数
男: 20人(内、子供1人)
女: 19人(内、子供3人)
計: 39人(内、子供4人)

カトリック教会のウェストミンスター司教座大聖堂で、2017年2月18日に

2017年03月05日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

1517年のルターが宗教革命を起こすと、天主は聖イグナチオを私たちに送ってプロテスタントを食い止めるためにイエズス会が発足させます。

1633年のフェレイラ神父が転んだとき、同じ年にフェレイラ神父の回心の為に日本に渡り、殉教するマストリッリ神父の奇跡的治癒がありました。

1830年のパリ・コミューンに対しては、同年、同じくパリで聖母がカタリナ・ラブレに不思議のメダイをお与えになりました。

1917年のロシア革命にたいしては、同年ファチマで聖母かご出現になり、また、聖コルベの聖母の騎士が発足しました。

ところで、今年もそうでした。
2017年2月18日土曜日には、同時に、イギリスで二つの記念儀式がありました。
一つは、聖公会のカンタベリー司教座大聖堂で、フリーメーソンの300周年記念儀式です。もう一つは、カトリック教会のウェストミンスター司教座大聖堂で、ファチマ100周年記念儀式です。

カトリック教会のウェストミンスター司教座大聖堂では、ヴィンセント・ニコルス枢機卿が、ファチマの聖母像の戴冠式を行い、英国を聖母の汚れなき御心に再奉献しました。今回は、1948年7月16日にグリッフィン枢機卿がした聖母の汚れなき御心への英国の奉献に少し手を入れたものを使いました。数千人がこれに参列しました。

ファチマでは子供たちが、フリーメーソンの市長に投獄されました。ファチマとフリーメーソンとは最初から対立しています。100年前の対立が今度はイギリスでなされたように思います。

罪のあるところに、聖母の汚れなき御心は償いを求める、これがカトリックの精神です。

「彼らの罪を償い、天主を慰める、彼らに代わって罪の償いをする」、これがカトリック教会の関心であり、これをキリストがお望みになっていることです。「祈り、償い」「天主から赦されるために、隣人を赦す」これが、2000年の聖伝のカトリック教会の精神です。

ファチマの天使はこう言います。
「あなたがたができるすべてのことを犠牲とし、それを天主に背く罪の償いの行いとして、また罪人の回心を嘆願して天主に捧げなさい。あなたがたはこのようにして自分たちの国に平和をもたらすでしょう。特に主があなたがたにお与えになる苦しみを従順に受け入れ、忍びなさい。」

「恩知らずの人々によって恐ろしく冒涜されたイエズス・キリストの御身体と御血を受け、飲みなさい。彼らの罪を償い、あなたたちの天主を慰めなさい。」

ファチマの聖母はこう言います。
「あなたたちは、天主に背く罪の償いと罪人たちの回心への嘆願の行いとして、喜んであなた自身を天主に捧げ、天主があなたにお与えになるすべての苦しみを耐えますか?」

「罪人たちのために犠牲をしなさい。たくさんこう言いなさい。特に何か犠牲をするときにこう言いなさい。“イエズスよ、これは御身を愛するため、罪人たちの回心のため、そしてマリアの汚れ無き御心に対して犯される罪を償うためです”、と。」

どうぞ良き四旬節をお過ごし下さい。

天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

ファチマの秘密 (1)

2017年03月04日 | ファチマ
ファチマの秘密 (1)

ファチマの牧童の一人ルシアはこう書いている。「秘密は3つの別々の部分からなっています。私はそのうちの2つをあらわにしましょう。最初の秘密は地獄のヴィジョンでした。・・・第二の秘密はマリアの汚れ無き御心への信心に関するものです。」(第三の手記[回顧録])

残念ながら、まだ私たちには第三の秘密は完全には分かっていない。しかし、シスター・ルシアがその第三の手記の中で最初から最後まで詳細に聖母のメッセージを書いているにもかかわらず、そこには第三の秘密は書かれていない。しかしそれを読むとあたかもこの聖母のメッセージには何らの分断も切れ目も無いかのようだ。

実はファチマの秘密を分析研究するにつれて、それらの3つの部分の秘密が1つのメッセージを形作っていることが分かってくる。そしてこの唯一の秘密は1917年7月13日に聖母によって告げられた。3つの部分は互いに分かち難くつながっている。

もちろんファチマのメッセージを信ずることはカトリック信仰にとって不可欠なことではない。しかし、私たちの母なる教会はこれを「信仰と道徳とに反するものではない」として信じることを認可したのだから、私たちはこれを安心して信じよう。天主の御母のメッセージに耳を傾けてみよう。だから私たちはしばらくの間このメッセージを黙想することにしよう。

まず、シスター・ルシアの手記に忠実に従い、事実関係を把握しよう。時は1917年7月13日金曜日である。私は以下にルシアが書いたポルトガル語の原文に最も忠実だと考えられるフランス語のテキストをもとに、その時何が起こったかを訳出してみよう。私はこの記事を書くために主に次の文献を利用する。
Toute La Verite sur Fatima, Tomes I a III par Frere Michel de la Sainte Trinite, Renaissance Catholique, Contre-Reforme Catholique, F-10260, Saint-Parres-les-Vaudes, France.この本はルフェーブル大司教様も強く勧めておられた本である。

この本には英語版もあり、The Whole Truth about Fatima, available from: Immaculate Heart Publications, Box 1028, Buffalo, New York 14205 USA. 或いは、Immaculate Heart Publications, 452 Kraft Road, Fort Erie, Ontario, Canada L2A 4M7 CANADA.である。
また、日本語になっている文献として、光明社からの「ファチマの牧童」C.バルタス神父著[Chanoine C. Barthas (+26 aout 1973)]中山利喜太郎訳と、ドンボスコ社から出ている、「現代の危機を告げるファチマの聖母の啓示ールチア修女の手記」ヴィットリオ・ガバッソ 志村辰弥 共訳編とをも参照した。

以下の訳でアンダーラインが引いてあるところは、ドンボスコ社から出ている、「現代の危機を告げるファチマの聖母の啓示-ルチア修女の手記」では省略されているか、別の言葉になってしまっているところである。

「『あなた様は私に何をお望みですか』と私は尋ねました。
『私はあなたがここに来月の13日に来ることを望みます。そしてロザリオの聖母を崇敬するために、世界が平和を得、戦争の終わりを勝ち取るためにロザリオを毎日唱え続けることを望みます。なぜなら、そのお方(=ロザリオの聖母)だけがあなたたちを助けることが出来るからです。』
『私はあなたがどなたでいらっしゃるのか私たちにおっしゃって下さるよう、そして誰もが私たちに御出現なさっているということを信じるように一つ奇跡をなさって下さることをお願いいたします。』
『毎月ここに来続けなさい。10月には私は私が誰か、私が何を望んでいるか、言いましょう。私は皆が見、信じるために一つ奇跡を行いましょう。』・・・
そしてこのお方は続けてこう仰いました。
『罪人たちのために犠牲をしなさい。たくさんこう言いなさい。特に何か犠牲をするときにこう言いなさい。"イエズスよ、これは御身を愛するため、罪人たちの回心のため、そしてマリアの汚れ無き御心に対して犯される罪を償うためです"、と。』
これらの最後の言葉を聖母が話されると、以前2ヶ月の間なさったように、もう一度両手を開かれました。
光線が大地を貫いたように見えました。そして私たちはあたかも火の海の様なものを見ました。

この火の中に浸かり込んでいるのは悪魔たちと人間の形をした霊魂たちでした。霊魂たちは透き通った燃える炭火のようで、皆真っ黒か褐色のようでした。彼らは雲のような煙と共に自分自身からわき出る炎によって持ち上げられ、この大火事の中に漂っていました。彼らは、恐ろしくまた恐怖のあまり震えおののかせる苦悩と絶望の叫びとうめきのまっただ中で重さも平衡感覚もなく、大火災の火の粉のようにあちこちに、また下に落ちていました。(私が「キャ!」という叫びをあげたと私の周りの人が聞いたといいますが、それはこの光景を見たときのことに違いありません。)

悪魔は燃えさかる黒い炭のように透き通ってはいましたが、汚らしい見たこともない動物の恐ろしい厭な形をしていたので地獄に落ちた霊魂たちとは区別されました。

この光景は一瞬間しか続きませんでした。私達の天の良きお母様が、最初の御出現の時に私達を天国に連れていくと約束されたおかげでです。もしそれがなかったら、おののきと恐れのために死んでいたことでしょう。

恐れのあまり、助けを求めるかのように私達は聖母に向かって目を上げました。聖母は優しく悲しそうにこう言いました。
「あなたたちはかわいそうな罪人たちが行く地獄を見ました。彼らを救うために、天主はこの世に私の汚れ無き御心に対する信心を確立するように望んでいます。もし私があなたたちにこれから言うことを人が実行するなら多くの霊魂たちは救われ平和になるでしょう。
戦争は終わるでしょう。しかし、もし天主を侮辱することを止めないなら、ピオ11世の統治下で別の更にひどい戦争が起こるでしょう。

あなたたちが未知の光を見るとき、天主がこの世をその罪のために戦争と飢饉、教会と教皇に対する迫害を使って罰を下そうという大いなる印を天主様があなたたちに下さっているのだと言うことを知りなさい。

これを避けるために私はロシアを私の汚れ無き御心に奉献することと、月の初土曜日に償いの聖体拝領をすることとを求めに来るでしょう。

もし人が私の要求を聞くなら、ロシアは回心し平和がやってくるでしょう。さもなければロシアはその誤謬を世界中に広め、戦争と教会に対する迫害とをもって挑発するでしょう。多くの善良なものが殉教し、教皇様は多く苦しまねばならないでしょう。無くなってしまう国々もあるでしょう。


最後には、私の汚れ無き御心が勝利を収めるでしょう。教皇様は私にロシアを奉献するでしょう。そしてロシアは回心するでしょう。そして世界には平和の一時期が与えられるでしょう。

ポルトガルでは信仰のそのドグマが常に守られるでしょう。等々[ママ]
このことを誰にもいわないで下さい。フランシスコにはそれをいうことが出来ます。
あなたたちがロザリオを唱えるときには、各連の終わりにこう唱えなさい。ああイエズスよ、我らを赦し給え。我らを地獄の火より救い給え。全ての霊魂、ことに最も必要とする者たちを天国に導き給え。**」

(*ルシアの四つの回想録の内の二つにはこの7月13日のことが記されている。その内容は一字一句同一である。しかし第四回想録では、今日本語に訳出したように「ポルトガルでは信仰のそのドグマが常に守られるでしょう。等々[ママ]」という文章は最後に書かれている。しかし、この文章は論理的にはここ*印のところに来るべきである。なぜなら次に「最後には、私の汚れ無き御心が勝利を収めるでしょう。」という文章があるからである。また、ここに第三に秘密に関する記事がなければならない。それは、ファチマの第三の秘密がカトリック信仰に関することだからである。ところで、「現代の危機を告げるファチマの聖母の啓示ールチア修女の手記」137頁には、ドイツのノイエス・オイローパ紙が発表したいわゆる「第三の秘密」が載せられている。しかしこれは真面目なものではない。またデルコル神父編「ファティマの第三の秘密 教会内の信仰の危機」(ご存じですか?シリーズ87 1995年再版)にもミゲル・アンヘル・ポブレテという青年の受けた「メッセージ」の話が載っている。デルコル師は教会認可を受けていない御出現でもむやみに広めておられたから、多分にこれは教会の認可を受けていないだろう。もし教会認可を受けていたとしても、その内容は、少なくともルシアが受けた第三の秘密ではない。)

(**日本語では同じ祈りが秋田で天使によって次のように教えられた。「ああイエズスよ、我らの罪を赦し給え、我らを地獄の火より守り給え。また全ての霊魂ことに主の御憐れみを最も必要とする霊魂を天国に導き給え。」)

(**日本語では普通こう唱える。「ああイエズスよ、我らの罪を赦し給え、我らを地獄の火より守り給え。また全ての霊魂ことに主の御憐れみを最も必要とする霊魂を天国に導き給え。」)

この後に、沈黙がよぎりました。私はそこで尋ねました。
「あなた様が私に望むことは他にありますか?」
「いいえ、私は今日はあなたにこれ以上何も望みません。」
すると、以前と同じように聖母は東の方向に向けて、天の大きな距離のために見えなくなるまで昇られました。

マリアの汚れ無き御心こそが、この7月13日のメッセージの核心であり中心部である。既に5月13日、6月13日の二回にわたってマリアの汚れ無き御心は啓示され、準備されていた。そして、この7月13日のメッセージこそ、ファチマの全てのメッセージの中心である。この後の三回の御出現はこのメッセージが本当に天主の御母からのものであるということを示すサイン(署名)であり印鑑であり証明であった。聖母がこの時荘厳に「私はロシアを私の汚れ無き御心に奉献することと、月の初土曜日に償いの聖体拝領をすることとを求めに来るでしょう」と告げ知らされたように、天主様の憐れみの計画を告げるために聖母は更に後になって戻ってくると約束された。

実にポンテベドラで1925年12月10日、聖母はご自分の茨で貫かれた汚れ無き御心をお見せになった。そして聖母はお約束の通り月の最初の土曜日に五回続けて償いのための聖体拝領をすることを要求された。また更にもう一度、またもお約束の通りトゥイで1929年6月13日にもう一度戻られロシアを聖母の汚れ無き御心に奉献することを要求された。

聖母は「ロシア」をご自分の汚れ無き御心に奉献されることを要求されたのだった。ロシアを?そう、ロシアを。1917年ルシアは「ロシア」という言葉が何を意味するのか知らなかった。しかし彼女は幼いながら常に"a Russia"という言葉を聞いたと断言していた。光明社からの「ファチマの牧童」セ・バルタス著 中山利喜太郎訳1947年初版発行には、「世界」(89ページ)となっているが、ルシアの回想録には常に"a Russia"(ロシア)と書かれている。同様に、彼女は確かに"no reinado de Pio XI"と聖母が言われるのを聞いた。彼女にはそれが確実だった。ルシアは「次の教皇の時」と聖母が言われるのを聞いたのではなかった。ルシアは1946年にヨンゲン神父にこう言っている。「私達はそれが教皇様なのか王様なのか知りませんでしたが、いとも聖なる童貞母はピオ11世と話されたのです。」
 「ファチマの牧童」の90頁注の17に正しく記載されているように「不思議な光によって照らされた夜」というのは、1938年1月25ー26日の夜に成就した。

聖母はまずこう言われた。「そのお方(彼女)だけがあなたたちを助けることが出来る」と。ここに秘密中の秘密がある。天主はかつて聖母を通して救い主をお与えになったように、今もいつも私達に聖母を通して全てを与えようと望まれている。天主は聖母の汚れ無き御心への信心の報いとして私達に全てを、霊的善のみならず全世界にこの世的な平和さえも与えようと望まれる。

聖母はこう言われる。「ロザリオの聖母を崇敬するために、世界に平和を得、戦争の終わりを勝ち取るためにロザリオを毎日唱え続けることを望みます。なぜなら、そのお方(彼女)だけがあなたたちを助けることが出来るからです。」つまり、私達にとって聖母を通さなくては世界に平和を得戦争を止めることが出来ない、と言われたのだ。聖母だけが私達を助けることが出来るのだ。聖母を通さなくては何も得られないのだ。この連載を通じて私は、聖母の汚れ無き御心だけが、世界の平和のためのみならず、私達の救いのため、全キリスト教世界と、カトリック教会の救いのために残された最後の手段であると出来る限り明らかにするつもりである。

ファチマの秘密はここにある。ファチマはマリア様の汚れ無き御心のいわば「啓示」だ。マリアの汚れ無き御心だけが全ての悪に対する最高の薬であり、私達の霊魂の救い、私達の愛する祖国、世界中の国々、全キリスト教世界、そしてローマ・カトリック教会の救いのための最終の唯一の手段であるということの啓示である。これが、全知全能の聖三位一体がその無限の憐れみの計画によって、私達に聖母マリアのいとも優れて聖なる、汚れ無き御心の母としての取り次ぎによって、私達に全てを与えようと言う啓示なのだ。

だから私達はまずロザリオを唱えなければならない。毎日ロザリオの聖母を崇敬してロザリオを愛を込めて唱えねばならない。毎日唱え続けなければならない。これが天主の御母聖マリアのお望みだ。

このメッセージの終わりに聖母は子どもたちにこう言われた。「あなたたちがロザリオを唱えるときには、各連の終わりにこう唱えなさい。

『ああイエズスよ、我らを赦し給え。
我らを地獄の火より救い給え。
全ての霊魂、ことに最も必要とする者たちを
天国に導き給え』」と。


+「ああイエズスよ」と、聖母は御子への祈りを教え給う。イエズスとは「救い主」という意味である。ファチマのメッセージはきわめてキリスト中心的である。聖母の教えた別の祈りもこの救い主への呼びかけで始まっている。「罪人たちのために犠牲をしなさい。たくさん、特に何か犠牲をするときにこう言いなさい。"イエズスよ、これは御身を愛するため、罪人たちの回心のため、そしてマリアの汚れ無き御心に対して犯される罪を償うためです"と。」

ロザリオの祈りとは、天主なる救い主、約束されたメシアであるイエズス・キリストが教えられた主の祈りを唱え、天にまします我らの父に祈ることであり、天主から使わされた大天使ガブリエルと、天主からの特別の啓示を受けた聖エリザベトの言葉「めでたし」の祈りで、天にまします我らの母に祈り、聖三位一体なる唯一の天主に栄光を祈る。そして聖母はその後に救い主イエズスに対する祈りを付け加えることを望まれた。

+「我らを赦し給え。」ファチマのメッセージの全体に染み通っているのがこの「罪」という現実である。私達は罪人であり、罪が私達の奥深く根を張っている。罪は私達の永遠の生命を脅かし、私達を地獄に追いやる唯一のものである。聖母の御出現の中でも天使の出現でも「罪」に言及しなかったものは一つもない。ロザリオで、私達は主祷文をこう唱える。「我らが人に赦す如く、我らの罪を赦し給え!」天使祝詞ではこう唱える。「罪人なる我らのために・・・祈り給え!」私達はこのいわば「連祷」の後に「ああイエズスよ、我らの罪を赦し給え!」と願うのである。ああ救い主よ、我らが人に赦す如く、我らの罪を赦し給え、天主の御母にして我らの御母よ、罪人なる我らのために、我らの罪が赦されるように祈り給え!と。

+「我らを地獄の火より救い給え。」"Livrai nos do fogo do inferno!"聖母はこの最も緊急な祈りをすることを望まれた。聖母は地獄という現実を私達がいつも思い出すことを望まれた。聖母は地獄には本当に永遠の火がありそれを避けなければならないことを私達に教えようとされたのだ。恐ろしい、しかしそれが現実なのだ。聖母は地獄の火から「救われる」ことを祈れと言われた。「我らを悪より救い給え」と主祷分でも同じことを祈る。ラテン語ではSed libera nos a maloと言うが、「libera nos 我らを救い給え」と言う動詞と、ポルトガル語の「livrai nos 我らを救い給え」とは同じ語源の動詞である。私達にとって最大の悪とはこの地獄の火に落ちることである。たとえ全世界をもうけても、霊魂を失っては何の利益になるだろうか?

カトリック信者はだからいつもこの最大の悪から避けられるように天主の憐れみを乞うてきた。典礼でも、カトリック祈祷書でもそうだった。

イエズスの御名の連祷では「A morte perpetua, libera nos, Jesu! 永遠の死より、イエズス、我らを守り給え!」
諸聖人の連祷でも「A morte perpetua, liber nos Domine! 永遠の死より、主よ我らを救い給え!」また「Ut animas nostras ...ab aeterna damnatione eripias, te rogamus audi nos! 我らの霊魂を永遠の滅びより救い出し給え、我らの祈りを聞き入れ給え!」と言う。

更に、ミサのローマ・カノンの中では「ab aeterna damnatione nos eripi!永遠の滅びより我らを救い出し給え!」と祈っている。これこそ最も緊急の祈りだ。これに私達の全生涯がかかっている。永遠のたすかりを全うするか否かにこそ、全人生の意義がかかっている。私達が地獄の火から救われるためにこそ天主は人となり、御苦難を受け十字架で死を甘んじ受けられたのだ。天主の本性上の御子イエズスのこの世に来られた目的はそこにあった。イエズスの苦しみ、受難、十字架、流された御血潮と汗、それら全ては私達が地獄の火から救われるためだった。イエズスなしでは、イエズスのご受難とそのいとも貴き御血なしには私達は永遠に地獄の火に焼かれるべきものであった。私達はイエズスに私達の救いの恩義がある。だからこそ、聖母は私達にこう祈りなさいと教える。「ああイエズスよ、我らを地獄の火より救い給え!」と。そして、これは同時に大きな希望に満ちた祈りだ。「私を通らずに御父のもとに誰も行けない」と主は仰せられたが、私達の全希望はイエズスの御名にある。私達は主の十字架に全てを期待する。Ave Crux, spes unica! 私達は救い主イエズスによって罪の赦しを与えられることを確信している。聖ペトロはこう言った。「天上天下イエズスの御名以外に人の救われる名はない」と。だから、地獄の火から救われ、天国へ行けることを主の憐れみによって期待しているのだ。

+「全ての霊魂・・・を天国に導き給え。」私達の熱烈な望み、私達の最大の善、それは私達が、私達の愛する者たちが皆救われることだ。天の御父も皆が救われることを望まれる。キリストも皆が救われるためにご自分の生命を捨てて十字架で死なれた。だから、私達も「全ての霊魂」が救われるようにと祈るように聖母は望まれた。そうだas almas todas全ての霊魂だ。或いはシスター・ルシアがよく唱えるように、as alminhas todas全ての哀れな霊魂だ。Alminhasという単語は「霊魂たちalmas」の指小語であり、愛情と憐れみの感情を含む言葉だ。煉獄の霊魂のことだけとは限らない、いやむしろ、バルタス師がいみじくも指摘するように(91ページ注20)この祈りは罪人のため、かわいそうな罪人の霊魂のため、天主様を侮辱し続けるがために地獄の火に落ちていこうとする罪人に関することである。

ルシアはこう書いている。「ある人は、子どもたちを恐れさせたくないために地獄については話しません。ところが天主は私達三人に、一人は六才だったのに、恐ろしい地獄を見ることを許されました。ヤシンタはたびたび考え込んで地面とか岩の上に座りこう叫びました。『ああ、地獄!地獄!地獄に行く霊魂が本当にかわいそう!下のあそこでは人々は生きたまま火の中の薪のように燃えているの!」そして震えながら跪いて合掌し聖母が私達に教えて下さった祈りを唱えました。『ああイエズスよ、私達を赦し給え。私達を地獄の火から救い給え。全ての霊魂、特に最も必要とする霊魂たちを、天国へ導き給え!』司教様、司教様は私が受けた印象によればこの祈りの最後の言葉は永遠の滅びの非常に大きな危険にある霊魂、或いはそれに非常に近い霊魂たちのことを指しているのだと言うことをもう理解されることでしょう」と。(第三手記による。「現代の危機を告げるファチマの聖母の啓示ールチア修女の手記」p140参照)

Livrai para o Ceu! 天国に導き給え!私達は、心からこう祈る。「彼らを天国へと連れて行き給え、天国へと持ち上げ給え、天国へと引き寄せ、引き上げ給え!イエズスよ、御身は「私が上に上げられたとき全てを私のもとに引き寄せようOmnia traham ad meipsum.」と仰せられました。御身を仰ぎ見る者たちを、全ての霊魂たちを、御身のもとへ引き寄せ給え、御身の天国へと引き寄せ給え。御身を知り愛する恵み、聖徳を実践する恵みで御身のもとに導き給え!私達の祈りは受け入れられる価値のないものです。私達は何の権利もありません。しかしただ御身の無限の憐れみによって、御身の愛と同情によって、全ての霊魂を救い給え。もちろん、私達は全ての霊魂が、罪を犯すのを止め、御身の聖心を悲しませるのを止め、天主に立ち戻りそして救われることを望みます。出来れば、彼らが全て回心し、御身を信じ、愛し、救われることを望みます。・・・でも、私達の要求が全て聞き入られるほど私達には功徳がありません。私達はだから、要求をもっと明確にします。どうぞ、全ての霊魂が無理でしたなら、出来るだけ多くの霊魂のために、特に優先的に今地獄に落ちるか否かの瀬戸際にある霊魂たちのため、今一番地獄に落ちる危険のある霊魂たちのため、祈ります。」これが聖人達の論理、愛の論理だった。だから、「ことに最も必要とする者たちを、天国に導き給え。」と祈りなさいと聖母は教えるのだ。

+「ことに最も必要とする者たちを、天国に導き給え。」「めでたし」の祈りの中で聖なる私達の母公教会は、「天主の御母聖マリア、罪人なる我らのために、今も臨終の時も祈り給え!」という祈りを付け加えた。「天主の御母聖マリア、罪人なる我らのために、今も臨終の時も祈り給え!アーメン」天主の御母よ、今もいつも我ら罪人たちのために祈り給え。そして特に地獄に落ちるか否かの瀬戸際にある臨終の時に、最も必要とするその時に、我らのために祈り給え!と言うのだ。

今地獄に落ちる間際にいる霊魂たちは聖母に祈らない。聖母を侮辱する。だから、聖母は彼らに代わって私達に祈れと頼まれたのだ。おお、良き牧者なるイエズスよ、御身は失われた罪人を捜し回り、それが救われることを、うみも病みもされない。イエズスの聖心よ!

幼いイエズスのテレジアは、その当時マスコミを騒がせて居た大悪党、三人を殺して悔悛の心を何一つ見せなかった殺人犯Pranziniのために祈った。彼女は霊魂の救いに飢え、大きな罪人たちの霊魂が地獄の火に落ちないようとりとめようと言う燃える愛の望みを持っていた。そして、彼女の祈りと犠牲でイエズスといとも貴き御血から救いの「天からの露」を勝ち得たのだった。それと同じく、私達もファチマの聖母に教えられ、罪人たちのために、最も必要とする霊魂たちのために祈るのだ。

ルシアはまたこう書いている。「ヤシンタはこのように跪いたままで、長い間同じ祈りを何度も何度も繰り返して唱えました。ときどき誰かが眠りから目を覚ましたように、お兄さんか私を呼んでこう言うのです。『フランシスコ、フランシスコ、私と一緒に祈ってる?私達は地獄から霊魂たちを救うためにほんとにたくさん祈らなきゃダメ!あんなに多くの霊魂がそこに行くのだから!あんなに多くの!』

(この項続く)文責トマス小野田神父

「マニラのそよ風」より

2017年第11回 聖ピオ十世会公式秋田巡礼へのお招き---シュテーリン神父様 INVITATION to the 11th Pilgrimage to Akita 2017

2017年03月02日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
親愛なる巡礼者の皆様、

私たちには聖母が必要です。聖母の御要求に従う必要があります。私たちは聖母を知り、時の終わりにおける最後の戦いで、聖母がどのような素晴らしい戦略をするかを黙想する必要があります。

私たちは聖母の御出現100周年というこの特別な年に、聖母がファチマで私たちに与えて下さった計り知れない宝物を再発見しなければなりません。しかしそれ以上に、私たちは聖母にお願いして、私たちの霊魂と精神と心とに触れていただくようにしなければなりません。それは、私たちが聖母の最も深い秘密の奥底へと、聖母の最も親密な至聖所である、聖母の汚れなき御心の中に入り込むことができるためです。

しかし、どうすればこのことが起こるでしょうか?

私たちの努力にもかかわらず、私たちは聖母の最も深い神秘を見い出そうと遠くに行くことができない、ということを良く理解してのではないでしょうか?

さらにひどいことには、たとえ私たちが聖母について知っていても、「聖母とは誰か?」というとこと知っている極めて少数の特権的な者の一人として属していたとしても、私たちは聖母の御要求を満たすには遙かに遠く離れているからです。もし私たちがそれらを果たしたとしても、私たちは非常にいい加減に、気を散らして、無関心な心で、一貫性もなく行っています。

私たちの霊魂のこんな二重の惨めさ、つまり聖母の偉大さと重大さとを理解できない私たちの精神の惨めさと、聖母の望みを叶えることも聖母のご要求を実現させることも出来ない私たちの意志の惨めさとをみて、私たちは一体誰の所に行くべきでしょうか?

私たちには、たった一つしかチャンスがありません。聖母の元に行くことです。それは聖母が私たちの目を開き、私たちの精神と心とを開けて下さるためです。これがおそらく秋田における聖母の御出現の理由なのかもしれません。現代に生きる人々が、聖母が現実に一体誰なのか、聖母が現実に何をおっしゃったのか、聖母が何を言いしておられたのか、何をお望みなのか、と理解することが出来るために。

秋田の聖母の奇跡的な御像は、私たちがファチマの本当の使徒となり、インマクラータの騎士、終末における聖母の忠実な兵士になるために、聖母が私たちに与えることを望んだ、私たちの霊魂の状態の目に見える形のようです。
ではこの霊魂の状態とは何でしょうか?それは、謙虚、単純、清貧、心からの完全な祈り、いとも高き天主を観想する、聖母の失われた子供たちであるあわれな罪人たちのための憐れみ深い悲しみ、などです。

秋田に行くことは、ファチマから私たちを遠ざけることはありません。その反対です。秋田では、聖母は私たちの心を準備し、聖母を発見するための最良の霊魂の状態で私たちを満たします。
ファチマでは、聖母は唯一の真理に回心するために、善意のすべての人々にご自分の神秘を明らかにされます。

しかし、秋田はファチマの素晴らしい霊的準備であるだけでなく、その結論であり結果でもあります。
秋田では、私たちは聖母に従うことを学び、聖母の汚れなき御心から光出る光線で世界に浸透します。私たちは、ファチマのメッセージを世界に、具体的にはアジアに、もっと具体的には日本にもたらします。すると私たちは何を見るでしょうか? 聖母自身が、ご自分の使徒たちを歓迎し、私たちの使命の成功を保証するために私たちを秋田でお待ちでいらっしゃいます。

秋田で祈り、私たちは、すべての巡礼者に、特に日本からの巡礼者の方々に、ご自分の汚れなき御心を開いて下さるよう、聖母に懇願します。聖母とともに、聖母を通して、多くの霊魂たちが天国の母親に引き寄せられ、救われますように。

従って、聖母からこれらの聖寵を受けるために、秋田に来てください。

日本において、そして日本の人々のために、私たちの天の母の失われた子供たちの多くの間で、ファチマの使徒日本となってください。

カール・シュテーリン神父(聖ピオ十世会アジア管区長)


2017年第11回 聖ピオ十世会公式秋田巡礼について(詳細とお申込は こちら )

--------------

INVITATION to the 11th Pilgrimage to Akita in English

Dear pilgrims

We need Our Lady, we need to follow her requests. We need to know Her and to meditate Her great strategy in the final battle at the end of times. We have to rediscover the immense treasure, She gave us in Fatima for this exceptional year of the 100th anniversary of her apparition. But more than that: we have to ask herself to touch our souls, our minds and hearts, so that we can enter into the depths of her deepest secret, of her most intimate sanctuary: HER IMMACULATE HEART.

But how can this happen? Do we not know ourselves enough to realize, that in spite of all our efforts, we are not able to go far in discovering of HER deepest mystery. But it is worse: even if we know about Her, if we belong to the rare privileged ones to see, “Who She is”, we are far from fulfilling her requests. And if we fulfill them, we fulfill them very badly, distracted, with an indifferent heart and without consistency.

To whom we shall go in this double misery of our soul: misery of our mind to grasp her greatness and importance, misery of our will to accomplish her requests and fulfill her wishes?

We have only one chance: to go to herself that she make open our eyes, minds and hearts. Maybe this is the reason of her apparitions in Akita: that the people of our times may understand who SHE really is, what SHE really said, and what SHE meant, and what SHE wants.

Our Lady’s miraculous statue in Akita is somehow the incarnation of the disposition She wants to give us to become real apostles of Fatima, knights of the Immaculata, her faithful soldiers in the latter times. And what is this disposition: humility, simplicity, poverty, perfect prayer coming from the heart, contemplation of the Most High, merciful sorrow for the poor sinners Her lost children etc.

Going to Akita does not distance us from Fatima, on the contrary: In Akita she prepares our hearts and fills us with the best dispositions to discover HERSELF, in Fatima she discloses her mystery to all people of good will to convert them to the only truth.

But Akita is not only a wonderful spiritual preparation for Fatima, it is also it’s consequence and effect.
In Akita we learn to obey HER and penetrate the world with the rays emanating from her Immaculate Heart. We bring the message of Fatima into the world, concretely into Asia, and yet more concretely into Japan. And what do we see? She herself waits for us in Akita to welcome her apostles and to be the guaranty of the success of our Mission.

Praying in Akita, we ask HER to open HER IMMACULATE HEART to all the pilgrims, but very specially of Japan: with Her and through Her many souls will be attracted to the heavenly mother and so be saved. Therefore come to Akita to receive from her these graces: to be in Japan and for your people the apostle of Fatima amongst many of the lost children of our heavenly mother.

Fr.Karl Stehlin ( the District Superior of Asia SSPX )


「主よ、何故あなたは寝ているのですか?起きて下さい。私たちの苦しみを忘れてしまったのですか?さぁ、助けて下さい。」

2017年03月02日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2017年2月19日(主)に東京で聖伝のミサを捧げました。その時のお説教をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

2017年2月19日(主日)六旬節の主日のミサ
小野田神父 説教


聖なる日本の殉教者巡回教会にようこそ。

今日は2017年2月19日、 六旬節の主日のミサをしています。
2017年はファチマの100周年ですから、いつものように退堂の歌にはファチマのアヴェ・マリアを、そして聖体拝領の後のミサの後の祈りにはファチマの祈りを付け加える事に致しましょう。皆さんに一緒に声を合わせて唱えて下さい。

今日の午後14時30分からは、映画の「サイレンス-沈黙」の中に描かれなかった事実についてお話をしたいと思っています。16時からは主日の第2晩課があります。明日は朝の7時からミサがあります。

3月は第1主日・第3主日で、3月5日と19日です。

それから3月1日は灰の水曜です。カトリック教会の掟によれば、成人の21歳以上から59歳までの全ての健康な成人の男女は、この日に大小斎を守らなければなりません。また成人に達していない人でも、14歳以上はもちろん小斎を守らなければなりません。

この大小斎は昔は40日間ありましたが、今では何と灰の水曜日と聖金曜日の2日だけが義務です。どうぞこのせっかくのチャンスを見逃さないように、灰の水曜日の義務を、大小斎の義務をお捧げ下さい。3月1日、灰の水曜日です。


“Exsurge,quare obdormis,Domine? oblivisceris tribulationem nostram? ”
「主よ、何故あなたは寝ているのですか?起きて下さい。私たちの苦しみを忘れてしまったのですか?さぁ、助けて下さい。」

聖父と聖子と聖霊との御名よりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日公教会は六旬節の主日を祝っています。実は新しい典礼では、この七旬節・六旬節・五旬節というのが無くなってしまって、四旬節がいきなりスタートします。

一体何故、その七旬節とか六旬節とか五旬節とかがあって、一体教会は私たちに何を求めているのでしょうか?今日のメインテーマは、教会が私たちに求めている事とは、伝えたいというメッセージは主要なメッセージは何でしょうか?

2つあります。それは、「四旬節が近寄って来ます、来ていますよ。さぁ準備をして下さい」という事と、あと「バーゲンセールですよ、大儲けの機会ですよ。さぁ機会を逃さないで下さい、大チャンスですよ」という2つのメッセージです。

そこでこのメッセージを皆さんに是非知ってもらいたいと思っています。この2つの教会の主要な中核のメッセージを黙想した後に、遷善の決心を立てる事にしましょう。

まず第1のポイントは「六旬節」、新しい典礼ではその言葉はなくて、聖伝のミサのこのカレンダーにはある。「一体何の為にあるのですか?」「一体何なのですかこれは?」「What’s this!?」

これは、公教会が典礼を有機的に、人々の信心のその燃え立ちに合わせて、その燃える信心を助けるように、長い歴史を通して徐々に付けられたものです。これは「イエズス・キリストの40日の祈りと断食に倣って、イエズス・キリストの花嫁である公教会も祈りと断食をしよう」と復活祭の前の40日間をその定めた時に、いきなりオリンピックの選手が、「さぁここがスタートラインだ、さぁ走れ、」と言われても走れないように、私たちにはその前に40日間のマラソンを、マラソンは42キロ走ると言いますけれども、40日間の長い長距離を走る為にはそれなりの準備が必要だ、という事がよく分かっていました。

そこで母親の心を以て、私たちをウォーミングアップして準備して、「さぁいいですか、今から」コーチがやって来て、「さぁ、ピピピピピ、皆さんいいですか、2017年の3月1日はスタートですよ。3月1日には皆さんこのラインに並んで、ボーンといったら走りますよ。 40日間あります。この目的地は、天国の朽ちない栄冠です。金メダルを取ります。この私たちの受けるべき栄冠は、単なる儚い、つまらない、惨めなおもちゃの様な物ではありませんよ。天主の御子が命をかけて、御血潮をかけて贖った、変える事のできない天の栄冠ですよ。それに向かって走ります。さぁ、スタートラインですよ、3月1日ですよ、いいですか、集まって下さい。」
「その前にウォーミングアップしましょう。さぁ服はいいですか、あまり重い服を着ていると、ハイヒールを履いていると、或いは重いドレスを着ていると走れませんよ。さぁ身軽になって下さい。柔軟体操をしますよ。ウォーミングアップで、はいジョギングをします、はい1、2、3、」とやって、「いいですか、体も心も準備をして下さい」というのが七旬節・六旬節・五旬節です。

どこに行くのか、どこに向かって、ゴールがどこなのか、というのを教えたのが七旬節でした。聖パウロは言っています、「私たちは、朽ちない王冠を得る為に走っているのだ。皆オリンピックの選手は金メダルを取る為に走っている。私たちも金メダルの為に走るのだ。」

見て下さい、日本の選手が銀メダルを取って泣いて泣いて、「金メダルを取れなかった、悔しい、金じゃなければ価値がない」と言ってるじゃないですか。聖パウロも言います、「そうです、天国に行かなければ価値がない。もしも天国に行けなかったら、この世でいくら成功しても全く価値がない。目指すは朽ちない冠だ、さぁいいか」と。

ちょうどこの七旬節・六旬節・五旬節が無くなってしまったというのは、新しいミサでは司祭の叙階式が全く変わってしまって、ガラリと変わってしまって、1世紀から、少なくとも記録に残ってあるには2世紀からあった叙階の秘跡の7つの段階、下級4級そして上級3級の秘跡、それが無くなってしまって、ただ助祭・副助祭だけになってしまって、神学生がスータンも着ずに、守門、祓魔師、或いは読師、或いは侍祭、それから副助祭、助祭、司祭というその7つの内その段階を経て心理的に、また霊的に訓練を受けて、徐々に司祭職を目指して、教会が少しずつ権能を与えていって準備させていったのが、いきなり無くなって、「さぁ、明日からいきなりあなたは助祭だ」「司祭だ」と言われた時に、残念ながら多くの司祭が途中で辞めてしまった、という話を聞きます。

何かそれと同じ様で、もしかしたら40日間、「あぁ灰の水曜日と聖金曜日だけ大斎を捧げれば良いんだから、そんなに何も大騒ぎしなくてもいいんじゃないか」と言って、もしかしたら準備の期間を切り取って、ウォーミングアップを切り取ってしまったのかもしれません。しかしその典礼委員会の博士が偉い人が、「あぁこれは無駄だ」と切ってしまったのかもしれません。

しかし、私たちの人間の心理と霊的な発展の必要をよく知っていた公教会は、2000年の歴史の権限をもって私たちに、「さぁ四旬節が来ますよ、準備はいいですか、準備をして下さい。あと10日ですよ。」と私たちに愛をもって、準備の招きをしています。


それで六旬節では、それのどんな霊的な、どんな心理的な準備が必要なのか、どんなコンディションで走ったら良いのか、どんなコンディションでやるべきなのか、その私たちのこの走る意義とは何かについて詳しく話そうとしています。

それが第2のポイントです。もしもこの準備がなかったとしたら、「さぁ」と、いきなりドーン!といったら、「え!?一体どこに向かって走るのか」「え!?何で走るの?この走って何の意味があるのか?」走りきれない可能性が多いからです。

では今日の、あと10日残る、今日の教会の第二のメッセージの核心とは何でしょうか?

それは、今日入祭誦でまず、出された疑問に聖パウロが答えるという形で答えています。福音ではイエズス様がまた別の形で答えるのですけれども、今日は特に聖パウロの話に注目致しましょう。入祭誦では一般の人のように口を借りて、「何故、主よあなたは眠っておられるのですか?何故私はこんなに苦しんでいるのでしょうか?私をどうか助けて下さい、救って下さい、さぁ早く起きて下さい。あなたは寝ているのですか?私の事を忘れてしまったのですか?さぁ、」

聖パウロは言います、「ちょっと待った。いいですか。私は今からとても大切な事を言いたい。私たちの人生の価値がどこにあるか、一番私たちの誇りとするべき栄光とするべきはどこにあるか言う、その秘密を教える。」

「それは、私たちの一番価値があるのは、たとえもしも天国に、私が天国に行って天主の天地創造の大秘密を見て、人間の言葉で言う事ができないような秘密を知ってしまって、そしてこの全宇宙の、そしてこの贖いの神秘の、そして天主の秘密の奥深くの奥義まで染み通って入って、染み込んで入って、そしてその事を理解して、人間の言葉では言う事ができないその奥義を会得した。それを私は誇らない、そんなのは何でもない。」

「何故かというとそれは、主が無償で下さった御恵みだから。たとえ私が全世界を行って何百万人に福音を告げ知らせて、そして回心させた。私はそれを誇らない、それが重要なのではない。私が誇るのは何か。イエズス・キリスト様の為にこれほど苦しんだ、何度船で遭難したか、何度飛行機で墜落しそうになった事か、泥棒に遭った事か、海で溺れそうになった、」その迫害の記録のレコードを、聖パウロは誇るのです。

「そしてイエズス様は、私が第3天に上げられて、天主と直接と会って、その秘密を知ってしまったという事を誇らないように、わざと棘が与えられた、肉体に棘が与えられた。『その棘を取って下さい』と言ったけれども、『いや、お前には私の聖寵でお恵みで十分だ』。」

聖パウロは言います、「私はこの自分の弱いところを誇る。私が苦しんでいるところを誇る。何故かというと、自分がこの弱いところに、キリストの力が現れるからだ。だからこそ私はこれを誇る。」

アシジの聖フランシスコがある時に、兄弟レオに言われました、「完全な喜びとはなんですか? 全世界がフランシスコ会になって、多くの人々が兄弟のもとを慕ってフランシスコ会になっています。その事は嬉しいですか?」
「いや、兄弟レオよ、そうではない。それが私の至福ではない。」
「それでは、兄弟が街中を歩いて多くの人がイエズス様の福音の事を知って、多くの人が回心している。それを至福だと思いますか?」
「兄弟レオよ、そうではない。」
そして色々な聖フランシスコが行なった奇跡や、或いは偉大な業を言います、「これがあなたの喜びですか?」
「おぉレオよ、そうではない。」
「おぉ兄弟フランシスコ、言って下さい、あなたにとって一番の幸せは何ですか?」
するとどうも数日前にあった、本当にあった話をフランシスコは言うようです。

「もしも私が宣教の為に仕事をして帰って、夜帰って来て、姉妹の分院の修道院に夜遅く行ってドアをノックする、ノックノック、『お~い、開けてくれ、私は兄弟フランシスコだ。今冬で凍えて寒い、どうぞ中に入れて下さい。』すると中から声が聞こえてくる、修道院長の声だ、『お前は誰か。』『私は兄弟のフランシスコです。』『嘘だ!おまえはここに入る事はできない。』、『いや、そんな事はありません、フランシスコです。』『いや、フランシスコはこんな夜中には入って来ない!出て行け!』そして仕事をして疲れた時に、兄弟から受け入れられずに、そして外の凍える所で、寒さに震えながら苦しむ。これが私の至福だ、兄弟よ」と言って、ニコッと笑ったそうです。

聖パウロも同じく、「イエズス・キリストの為に苦しんだ。これを誇りとする。何故かというと、ここにこそ価値があるからだ」と言うのです。

考えてもみて下さい、皆さんがご結婚なさる時に、将来奥さんになろうとする方に、「君の為にこれほどこうした、こうした。これほどこれはこうした。君の為に何千キロの道をやって来た。雨が降っているので傘を持って来て待っていてあげた。君の為にこんなに苦しんだ。ただそんな事は何でもない、さぁ全て君の為だ」と言うほどかっこいい言葉はないではないでしょうか。

「イエズス・キリストも私たちの為に、十字架の命を、十字架で御自分の命を血潮を流した。だから私たちも、この四旬節の間に、祈りと犠牲で、キリストの為に小さな苦しみを捧げる、私たちの十字架を捧げる、ここに価値がある。」「しかも四旬節には、私たちの十字架には祈りには、普通の時にはなかった特別の価値が付けられるバーゲンセールだ。本当ならこのような価値を、これほどの功徳を積む為には1万円払わなければならないところを、今回は100円で買えるという特別の時期が来ている。さぁ私たちも身を引き締めて聖パウロに倣おう」と教会は言っています。

では、第三に、私たちはどのような遷善の決心を立てたら良いでしょうか?

どうぞ宝くじを、或いは教会が、「さぁ、これこそが競馬の穴場だ、この馬が勝つ。これを買って下さい。誰も買っていないので今は安い、全財産を払ってもこれをこの馬を買って下さい、そうすれば何千倍になって戻ってきますよ」という時に是非その言葉を聞いて、その馬に賭けて下さい。

「四旬節で何百倍になって返って来ますよ。今の私たちの祈りと犠牲は、ものすごい価値が付きますよ。」どうぞそれに寛大に応えるようになさって下さい。この四旬節を、寛大に祈りと犠牲を以て過ごす事ができるように、心の準備をなさって下さい。

主は私たちの苦しみを忘れているのではありません。私たちに、苦しみをとおして、霊魂たちを救うように、多くの価値を得るように、主はお望みなのです。私たちはそのことを目覚めて理解しなければなりません。

第2に、特に今年はファチマ100周年ですので、皆さんにはマリア様の、ファチマのマリア様を通して、この四旬節を捧げて頂きたいと思っています。何故かというとイエズス様は、「マリア様の汚れなき御心は、私の愛と光が集まる焦点であって、全てがそこに集まっているからだ。また私の憐れみの恵みの生ける水の湧き出る泉であるから。」

ですから私たちはこの四旬節という特別の時期を、マリア様の焦点に合わせて、マリア様に合わせて捧げる事によって、更に効果を持たせる事ができます。ですから是非この最も効果的な、最も私たちにとって善徳に進歩する事ができる恵みの時を逃がさないようになさって下さい。

是非40日間完走するようになさって下さい。心の準備をうまくする事ができるように、マリア様の汚れなき御心にお願いする事に致しましょう。

「主よ、起きて下さい。何故寝ているのですか?私の苦しみを忘れてしまったのですか?」

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

世界中のすべての御聖櫃のうちにましまし給うイエズス・キリストのいとも尊き御体、御血、御霊魂と御神性を、イエズス・キリスト御自身が受け給う侮辱、冒涜、無関心を償うために、御身に捧げ奉る。

2017年03月01日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 今日は灰の水曜日です。3月は聖ヨゼフの連祷をロザリオの祈りに付け加えましょう。
 四旬節の金曜日には、聖ピオ十世会の聖伝のミサの前に、ロザリオの代わりに十字架の道行きをお捧げしましょう。

 ファチマ100周年をふさわしく記念するために、聖伝のミサの後の祈りの時(御聖体拝領の祈りの感謝の祈りの直後、教皇様のための祈りや司祭のための祈りの直前)に、次のファチマの天使の祈りを皆で唱えております。
 ところで、第二のお祈りを次のように少し訂正いたします。よろしくお願いします。

「世界中のすべての聖櫃のうちにましまし給うイエズス・キリストのいとも尊御体、御血、御霊魂と御神性を」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「世界中のすべての聖櫃のうちにましまし給うイエズス・キリストのいとも尊御体、御血、御霊魂と御神性を」

 よろしくお願いします。天主様の祝福が豊かにありますように!
 トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

「わが天主よ、われ、信じ、礼拝し、希望し、御身を愛し奉る。われ、信ぜぬ人々、礼拝せぬ人々、希望せぬ人々、御身を愛さぬ人々のため、御身に御赦しを願い奉る。」

【シスター・ルシアの手記によるポルトガル語原文】
Meu Deus! Eu creio, adoro, espero e amo-Vos. Peço-Vos perdão para os que não crêem, não adoram, não esperam e Vos não amam.

【参考資料:フランス語訳】
Mon Dieu, je crois, j'adore, j'espère et je Vous aime. Je Vous demande pardon pour ceux qui ne croient pas, qui n'adorent pas, qui n'espèrent pas, et qui ne Vous aiment pas.


「至聖なる三位一体、聖父と聖子と聖霊よ、我、御身を深く礼拝し奉る。世界中のすべての御聖櫃のうちにましまし給うイエズス・キリストのいとも尊き御体、御血、御霊魂と御神性を、イエズス・キリスト御自身が受け給う侮辱、冒涜、無関心を償うために、御身に捧げ奉る。イエズス・キリストの至聖なる聖心とマリアの汚れなき御心の無限の功徳によりて、あわれな罪人の回心を御身に願い奉る。」

【シスター・ルシアの手記によるポルトガル語原文】
Santíssima Trindade, Padre, Filho, Espírito Santo, (adoro-Vos profundamente e) ofereço-Vos o preciosíssimo Corpo, Sangue, Alma e Divindade de Jesus Cristo, presente em todos os Sacrários da terra, em reparação dos ultrajes, sacrilégios e indiferenças com que Ele mesmo é ofendido. E pelos méritos infinitos do Seu Santíssimo Coração e do Coração Imaculado de Maria, peço-Vos a conversão dos pobres pecadores.

【参考資料:フランス語訳】
Très Sainte Trinité, Père, Fils et Saint-Esprit, je Vous adore profondément et je Vous offre le très précieux Corps, Sang, Âme et Divinité de Jésus-Christ présent dans tous les tabernacles du monde, en réparation des outrages, sacrilèges et indifférences par lesquels il est Lui-même offensé. Par les mérites infinis de Son Très Saint-Cœur et du Cœur Immaculé de Marie, je Vous demande la conversion des pauvres pécheurs.



聖フランシスコの完全な喜び Perfetta Letizia di san Francesco

2017年03月01日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
聖フランシスコの完全な喜び (LA PERFETTA LETIZIA)のイタリア語版をご紹介いたします。




天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

冬のある日、聖フランシスコは兄弟レオと共に、ペルジアから天使の聖マリア修道院へ向かったが、大変な寒さでひどく苦しんでいた。

少し前を歩いていた兄弟レオを呼んで言った。

「兄弟レオよ、小さい兄弟ら(=フランシコ会の修道者たち)が全ての地で、聖性の偉大な模範を示して人々を聖徳に導くことを天主が嘉し給うたとしても、--- 良く書き留めておきなさい ---、これは完全な喜びではないのだ。」

少し行くと、聖フランシスコはもう一度彼を呼んだ。

「兄弟レオよ、小さい兄弟らが歩けぬ人を歩かせ、背骨が曲がった人をなおし、悪魔を払い、眼の見ぬ人を見えるようにし、耳の聞こえぬ人を聞こえるようにし、口の聞けぬ人に話させ、さらにもっと偉大な事でさえある、死人を4日後に生き返らせたとしても、これは完全の喜びではないのだ、と書きなさい。」

少し行くと、聖フランシスコはまた叫んだ。

「おお!兄弟レオよ、たとえ小さい兄弟らがあらゆる言語を知ったとしても、たとえ彼らがあらゆる学問に精通したとしても、たとえ彼らが全聖書を説明できたとしても、たとえ彼らが預言の賜物を持ち、彼らに未来のことを全て明らかにすることができるばかりか、全ての良心の秘密と全ての霊魂の秘密を暴くことが出来たとしても、これは完全な喜びではない、と銘記しなさい。」

数歩さらに行くと、聖フランシスコは大きな声でまた叫んだ。

「おお 兄弟レオよ、天主の小さな子羊であるおまえ! たとえ小さい兄弟らが天使の言葉を話せたとしても、たとえ彼らが星々の動きを説明することが出来たとしても、たとえ彼らが全ての植物の効果を知っていたとしても、たとえ地上のあらゆる宝が彼らの前に明らかにされたとしても、たとえ彼らが全ての鳥、全ての魚、全ての動物、人間、木々、石、根、水の様々な性質に深く熟知していたとしても、これは完全な喜びではない、と書きなさい。」  

少し後に、彼はまた叫んだ。
「おお 兄弟レオよ、たとえ小さい兄弟らが説教の賜物を持っていて、全ての未信者らをキリストの信仰へと改心させたとしても、これは完全な喜びではない、と書きなさい。」  

さて、このような話しは2マイルを歩く間ずっと続いたが、兄弟レオはひどく不思議がった。ついに聖人に尋ねて聞いた。

「父よ、お願いです。では一体どこに完全な喜びがあるのか、教えて下さい。」

聖フランシスコは答えた。

「私たちが、雨でずぶ濡れになり、寒さに震え、泥にまみれ、飢え、疲労し尽くして、天使の聖マリア修道院に到着するとしよう。修道院の玄関を叩くと、門の当番が怒って私たちにいったい誰だ尋ねるとしよう。私たちが、兄弟の二人です、と答えた後、門番は怒って、おまえが言うことは本当ではない、おまえたちは偽物だ、世間をだまし、貧しい人々から施しを取り去るためにうろつき回っている輩だ、出て行け、と言うとしよう。門番は、私たちに門を開くことを拒否し、私たちを、外に閉めだしたまま、雪と雨に晒されたまま、寒さと飢えに苦しむまま、夜がくるまでほっぽり出すとしよう。その時、私たちがこのような不正を受け入れ、怒ったり、ぶつぶつ言ったりせずに、謙遜と愛徳とを持って、この門番は私たちのことをよく知っていて、天主がそのように私たちに反対することを言わせておられるのだと信じて、忍耐強くこのような残酷と軽蔑とを受け入れるなら、おお、兄弟レオよ、これこそが完全な喜びだ、と書きなさい。

もしも、私たちがまた戸を叩くと、門番は怒って出て来て、私たちを呪って、殴って、私たちをあたかも悪しき偽物であるかのように追い出してこう言ったとしよう、出て行け、あわれな泥棒どもよ、扶養施設に行け。だがここではおまえらに食わせも泊めもせぬからな!と。もしも私たちがこれを全て忍耐強く、喜びと、愛徳とを持って受け入れるとするなら、おお、兄弟レオよ、これこそ実に完全な喜びであると銘記しなさい。

そしてもしも、寒さと飢えとにどうしても堪えられず、もう一度戸を叩き、門番を呼び、多くの涙を流しながら門を開けて私たちに身を寄せるところをくれるように、天主への愛ゆえに懇願するとしよう。こんどは彼が以前に増してさらに怒って叫んでこう言うとする、これらは、うるさいごろつきだ、やつらにふさわしいように取り扱ってやろう!彼はごつごつした棒を手にとって、私たちをずきんを持って捕らえ、私たちを地面に投げ倒し、雪の中を転がし、節くれた棒で私たちを殴り傷つけるとしよう、もしも私たちがこれらの仕打ちを全て忍耐強く、喜びを持って、私たちの聖なる主キリストの御受難を思い、キリストへの愛ゆえに私たちがその受難を分かち合うと考え、全てを堪え忍ぶなら、書きなさい、おお、兄弟レオよ、ここに、ついに、完全な喜びがあるのだ、と。
さあ、兄弟よ、結論を聞きなさい。

キリストがご自分の友人らに与える聖霊のあらゆる聖寵と全ての賜物よりもさらに上にあるものは、自分に勝ち、キリストへの愛ゆえに喜んで全ての苦しみと不正と、不快と軽蔑とを受け入れる聖寵である。何故なら、天主のその他の全ての賜物においては、私たちは何も誇ることが出来ないからだ。何故なら、それらは私たちからではなく、天主から来るものだからだ。使徒聖パウロの言葉の通り、いったいあなたのもっているもので、天主から受けなかったものがあるだろうか、もし、それを受けたのなら、なぜ受けなかったかのようにして誇るのか(コリント前4:7)。

しかし、私たちは、艱難と苦しみの十字架において、誇ることが出来る。何故なら、使徒聖パウロがまた次のように言っているとおり、私たちの主イエズス・キリストの十字架においてでなければ、私は誇らない(ガラ6:14)、と。」アーメン。



現代のイタリア語に直されたもの

Dal capitolo VIII dei "Fioretti":

Come andando per cammino santo Francesco e frate Leone, gli spuose quelle cose che sono perfetta letizia.

Avvenne un tempo che, san Francesco d'Assisi e frate Leone andando da Perugia a Santa Maria degli Angeli, il santo frate spiegasse al suo compagno di viaggio cosa fosse la "perfetta letizia".

Era una giornata d'inverno e faceva molto freddo e c'era pure un forte vento tanto che procedevano camminando l'uno innanzi all'altro e, mentre frate Leone stava avanti, frate Francesco chiamandolo diceva: frate Leone, se avvenisse, a Dio piacendo, che i frati minori dovunque si rechino dessero grande esempio di santità e di laboriosità, annota e scrivi che questa non è perfetta letizia.
Andando più avanti San Francesco chiamandolo per la seconda volta gli diceva: O frate Leone, anche se un frate minore dia la vista ai ciechi, faccia raddrizzare gli storpi, scacci i demoni, dia l'udito ai sordi, fa camminare i paralitici, dia la parola ai muti, e addirittura fa resuscitare i morti di quattro giorni; scrivi che non è in queste cose che sta la perfetta letizia.
E ancora andando per un poco san Francesco grida chiamandolo: O frate Leone, se un frate minore parlasse tutte le lingue e conoscesse tutte le scritture e le scienze, e sapesse prevedere e rivelare non solo il futuro ma anche i segreti più intimi degli uomini; annota che non è qui la perfetta letizia.
E andando ancora più avanti san Francesco chiamando forte diceva: O frate Leone pecorella di Dio, anche se il frate minore parlasse la lingua degli angeli, conoscesse tutti i misteri delle stelle, tutte le virtù delle erbe, che gli fossero rivelati tutti i tesori della terra, e tutte le virtù degli uccelli, dei pesci, delle pietre, delle acque; scrivi, non è qui la perfetta letizia.
E andando più avanti dopo un po' san Francesco chiamava il su compagno di viaggio: O frate Leone, anche se i frati minori sapessero predicare talmente bene da convertire tutti i non credenti alla fede di Cristo; scrivi non è questa la perfetta letizia.
E così andando per diversi chilometri quando, con grande ammirazione frate Leone domandò: Padre ti prego per l'amor di Dio, dimmi dov'è la perfetta letizia. E san Francesco rispose: quando saremo arrivati a Santa Maria degli Angeli e saremo bagnati per la pioggia, infreddoliti per la neve, sporchi per il fango e affamati per il lungo viaggio busseremo alla porta del convento. E il frate portinaio chiederà: chi siete voi? E noi risponderemo: siamo due dei vostri frati. E Lui non riconoscendoci, dirà che siamo due impostori, gente che ruba l'elemosina ai poveri, non ci aprirà lasciandoci fuori al freddo della neve, alla pioggia e alla fame mentre si fa notte. Allora se noi a tanta ingiustizia e crudeltà sopporteremo con pazienza ed umiltà senza parlar male del nostro confratello, anzi penseremo che egli ci conosca ma che il Signore vuole tutto questo per metterci alla prova, allora frate Leone scrivi che questa è perfetta letizia. E se noi perché afflitti, continueremo a bussare e il frate portinaio adirato uscirà e ci tratterà come dei gaglioffi importuni, vili e ladri, ci spingerà e ci sgriderà dicendoci: andate via, fatevi ospitare da altri perché qui non mangerete né vi faremo dormire. Se a tutto questo noi sopporteremo con pazienza, allegria e buon umore, allora caro frate Leone scrivi che questa è perfetta letizia.
E se noi costretti dalla fame, dal freddo e dalla notte, continuassimo a bussare piangendo e pregando per l'amore del nostro Dio il frate portinaio perché ci faccia entrare e questi, furioso per cotanta molesta insistenza, si riprometterebbe di darci una sonora lezione, anzi uscendo con un grosso e nodoso bastone ci piglierebbe dal cappuccio e dopo averci fatto rotolare in mezzo alla neve, ci bastonerebbe facendoci sentire uno ad uno i singoli nodi. Se noi subiremo con pazienza ed allegria pensando alle pene del Cristo benedetto e che solo per suo amore bisogna sopportare, caro frate Leone, annota che sta in questo la perfetta letizia.

Ascolta infine la conclusione, frate Leone: fra tutte le grazie dello Spirito Santo e doni che Dio concede ai suoi fedeli, c'è quella di superarsi proprio per l'amore di Dio per subire ingiustizie, disagi e dolori ma non possiamo vantarci e glorificarci per avere sopportato codeste miserie e privazioni perché questi meriti vengono da Dio. Infatti le sacre scritture dicono: cosa hai tu che non sia stato concesso da Dio? E se tu hai ricevuto una grazia da Dio perché te ne vanti come se fosse opera tua? Noi ci possiamo gloriare nella nostra croce fatta di sofferenze e privazioni. Sul Vangelo sta scritto: Io non mi voglio gloriare se non nella croce di nostro Signore Gesù Cristo.

-------------

昔のイタリア語版

"Come andando per cammino santo Francesco e Frate Lione, gli espose quelle cose che sono Perfetta Letizia"

Venendo una volta santo Francesco da Perugia a Santa Maria degli Angioli con frate Lione a tempo di verno, e ‘l freddo grandissimo fortemente il crucciava, chiamò frate Lione il quale andava innanzi, e disse così: “Frate Lione avvegnadiochè li frati Minori in ogni terra dieno grande esempio di santità e di buona edificazione; nientedimeno scrivi e nota diligentemente che non è quivi perfetta letizia”. E andando più oltre santo Francesco, il chiamò la seconda volta: “O frate Lione, benché il frate Minore allumini li ciechi e distenda gli attratti, iscacci le dimonia, renda l’udire alli sordi e l’andare alli zoppi, il parlare alli mutoli e, ch’è maggior cosa, risusciti li morti di quattro dì; iscrivi che non è in ciò perfetta letizia”. Andando un poco più oltre, santo Francesco chiamava ancora forte: “O frate Lione, pecorella di Dio, benché il frate Minore parli con lingua d’Agnolo, e sappia i corsi delle istelle e le virtù delle erbe, e fussongli rivelati tutti li tesori della terra, e conoscesse le virtù degli uccelli e dè pesci e di tutti gli animali e delle pietre e delle acque; iscrivi che non è in ciò perfetta letizia”. E andando ancora un pezzo, santo Francesco chiamò forte: “O frate Lione, benché ‘l frate Minore sapesse sì bene predicare, che convertisse tutti gl’infedeli alla fede di Cristo; iscrivi che non è ivi perfetta letizia”.
E durando questo modo di parlare bene di due miglia, frate Lione con grande ammirazione il domandò e disse: “Padre, io ti priego dalla parte di Dio che tu mi dica dove è perfetta letizia. E santo Francesco sì gli rispose: “Quando noi saremo a santa Maria degli Agnoli, così bagnati per la piova e agghiacciati per lo freddo e infangati di loto ed afflitti di fame, e picchieremo la porta dello luogo, e ‘l portinaio verrà adirato e dirà: “Chi siete voi?” E noi diremo: “Noi siamo due de’ vostri frati, e colui dirà: “Voi non dite il vero, anzi siete due ribaldi ch’andate ingannando il mondo e rubando le limosine de’ poveri; andate via” e non ci aprirà, e faracci stare di fuori alla neve e all’acqua, col freddo e colla fame infino alla notte; allora se noi tanta ingiuria e tanta crudeltà e tanti commiati sosterremo pazientemente sanza turbarcene e sanza mormorare di lui, e penseremo umilmente che quello portinaio veramente ci conosca, che Iddio il fa parlare contra a noi; o frate Lione, iscrivi che qui è perfetta letizia. E se anzi perseverassimo picchiando, ed egli uscirà fuori turbato, e come gaglioffi importuni ci caccerà con villanie e con gottate dicendo: “Partitevi quinci, ladroncelli vivissimi, andate allo spedale, chè qui non mangerete voi né albergherete” se noi questo sosterremo pazientemente e con allegrezza e con buono amore; o frate Lione, iscrivi che quivi è perfetta letizia. E se noi pur costretti dalla fame e dal freddo e dalla notte più picchieremo e chiameremo e pregheremo per l’amore di Dio con grande pianto che ci apra e mettaci pure dentro, e quelli più scandolezzato dirà: “Costoro sono gaglioffi, importuni, io li pagherò bene come sono degni; e uscirà fuori con uno bastone nocchieruto, e piglieracci per lo cappuccio e gitteracci in terra e involgeracci nella neve e batteracci a nodo con quello bastone: se noi tutte queste cose sosterremo pazientemente e con allegrezza pensando le pene di Cristo Benedetto le quali dobbiamo sostenere per suo amore; o frate Lione, iscrivi che qui e in questo è perfetta letizia.

E però odi la conclusione, frate Lione. Sopra tutte le grazie e doni dello Spirito Santo, le quali Cristo concede agli amici suoi, si è di vincere se medesimo e volentieri per lo amore di Cristo sostenere pene, ingiurie e obbrobri e disagi; imperò che in tutti gli altri doni di Dio noi non ci possiamo gloriare, però che non sono nostri, ma di Dio, onde dice l’Apostolo: “Che hai tu, che tu non abbi da Dio? E se tu lo hai avuto da lui, perché te ne glorii, come se tu l’avessi da te? Ma nella croce della tribolazione e dell’afflizione ci possiamo gloriare, però che dice l’Apostolo: “Io non mi voglio gloriare se non nella croce del nostro Signore Gesù Cristo”.
A laude di Gesù Cristo e del poverello Francesco. Amen.


聖ヤコボの手紙1:2-4

“Considerate perfetta letizia, miei fratelli, quando subite ogni sorta di prove, sapendo che la prova della vostra fede produce la pazienza. E la pazienza completi l’opera sua in voi, perché siate perfetti e integri, senza mancare di nulla.”

_______________________________


次が最初のバージョンとのことです。

Della vera e Perfetta Letizia

Lo stesso fra Leonardo riferì che un giorno il beato Francesco , presso Santa Maria degli Angeli, chiamò frate Leone e gli disse: "Frate Leone, scrivi" questi rispose: "Eccomi, sono pronto". "Scrivi- disse - quale è la vera letizia "
"Viene un messo e dice che tutti i maestri di Parigi sono entrati nell'ordine; scrivi: Non è vera letizia. E se ti giunge ancora notizia che i miei frati sono andati tra gli infedeli e li hanno convertiti tutti alla fede, oppure che io ho ricevuto da Dio tanta grazia da sanar gli infermi e da fare molti miracoli; ebbene io ti dico: in tutte queste cose non è la vera letizia".
"Ma quale è la vera letizia?"
"Ecco, io torno da Perugia e, a notte fonda, giungo qui, ed è inverno fangoso e così rigido che, all'estremità della tonaca, si formano dei ghiacciuoli d'acqua congelata, che mi percuotono continuamente le gambe fino a far uscire il sangue da siffatte ferite. E io tutto nel fango, nel freddo del ghiaccio, giungo alla porta e, dopo aver lungo picchiato e chiamato, viene un frate e chiede: "Chi è?". Io rispondo: "Frate Francesco". E quegli dice: "Vattene, non è ora decente, questa, di andare in giro, non entrerai". E poiché io insisto ancora, l'altro risponde:
"Vattene, tu sei un semplice e un idiota, qui non ci puoi venire ormai; noi siamo tanti e tali che non abbiamo bisogno di te".
E io sempre resto davanti la porta e dico: "Per amor di Dio, accoglietemi per questa notte".
E quegli risponde: "Non lo farò. Vattene al luogo dei Crociferi e chiedi là".
Ebbene, se io avrò avuto pazienza e non mi sarò conturbato, io ti dico che qui è la vera letizia e qui è la vera virtù e la salvezza dell'anima".


今日は初水曜日です。3月には「聖ヨゼフのノベナ」をすることをご提案します。

2017年03月01日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

今日、3月1日は、四旬節の始まりである、灰の水曜日です。そして初水曜日(月の初めての水曜日)です。

毎月の初水曜日には「聖ヨゼフの七つの御喜びと御悲しみ」について黙想することをご提案します。

聖ピオ十世会アジア管区では、いつも3月には聖ヨゼフのノベナを3回しております。
3月1日から9日までが、第1回。3月10日から18日までが、第2回。3月21日から29日まで第3回(感謝のノベナ)です。

聖ヨゼフにお取り次ぎを願い、聖なる四旬節をお過ごしください。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】