全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

レポートが完成しない。。。

2005-11-24 05:15:42 | 教師の研修 2005

 全部自分が悪い。反省します。(苦笑)

*****

 文化人類学研究('05)レポートは、『近代国民国家の統治・文化施策と先住民族との関係について』が課題です。
 僕は高校の英語教師なので、先住民族に対する政策の一環として、その言語政策に焦点を当ててレポートを書こうと思いました。そこでフィンランドのサーミの人々と日本のアイヌの人々に対する言語政策を調べようと考えました。

 『フィンランドと日本の憲法、アイヌにかかわる新旧2法、関連資料を読み、言語使用等についての記述の有無を調べよう』

*****

 まず最初に、フィンランド共和国憲法を探すことにしました。フィンランド政府ウェブサイトや、憲法をキーワードにウェブで探してみました。作業をはじめてすぐ…仮に見つかったとして…読めるかどうか不安になりました。授業で勉強したとおり、あの国はフィンランド語・ノルウェー語2公用語体制、僕はどちらも読めません。
 作業開始翌日、ありがたいことに、英語訳がありました。ひとまず一安心。
 日本国憲法、アイヌにかかわる新旧2法は、ウェブですぐ見つかった。
 その他、関連資料として、東海大学の先生の論文もウェブで見つかった。

*****

 レポートの材料はそろった。
 教科書とノートを読み直し、資料に目を通し、参考になるところをチェックして、アイヌに関してはこれから放送の部分も読んで、、、もう、2週間。
 …書けない。

 テーマが大きすぎるわけではないと思います。
 全英連岐阜大会のため、合計4日間レポートに時間が割けなかった。。。ことはありません。
 自分のウェブサイトで発表する、岐阜大会の報告のページ作成で忙しい。。。こともありません。まだ、手をつけていません。
 資料を読んで、書き始めて、すぐストップしてしまう。
   ↓
 各資料がおもしろすぎる。読んでいて興味が次々わいてきて、そっちに対応する方が楽しい。特にフィンランド共和国憲法はホントにいろいろなことを示唆している。
 公用語が2種類ある。それだけでも、すごいことだと思う。レポートに関係ある、第17条「自分の言語と文化の権利」には僕の想像もできなかったことが書いてあるので進まないんですね。

 Section 17 - Right to one's language and culture
 The national languages of Finland are Finnish and Swedish.
 The right of everyone to use his or her own language, either Finnish or Swedish, before courts of law and other authorities, and to receive official documents in that language, shall be guaranteed by an Act. The public authorities shall provide for the cultural and societal needs of the Finnish-speaking and Swedish-speaking populations of the country on an equal basis.
 The Sami, as an indigenous people, as well as the Roma and other groups, have the right to maintain and develop their own language and culture.
 Provisions on the right of the Sami to use the Sami language before the authorities are laid down by an Act. The rights of persons using sign language and of persons in need of interpretation or translation aid owing to disability shall be guaranteed by an Act.

 フィンランド語・ノルウェー語が公用語。どちらの言語でも裁判が受けられて、必要な書類をどちらかの言語で受け取れる。
 先住民族のサーミ、ロマの人々も自分の言語と文化を維持発展する権利がある。
 手話を使う人々、障がいにより、翻訳・通訳が必要な人の権利も個別の法で保証される。
 
 どうですか。すごくないですか。先進的で、僕はある意味感動しました。

*****

 それをブログに書いていて、またレポートが遅れる。(苦笑)
 そろそろ、レポートまとめなきゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする